DTM用語

デスクトップミュージック 用語辞典

アウトレット(outlet)

Posted by 有世犬

「アウトレット(outlet)」について、DTM用語の意味などを解説


アウトレット DTM用語

アウトレット(outlet)

アウトレット(outlet)は、一般に電気機器のリアパネルなどについている電気のコンセント。アウトレット(outlet)とは、オーディオ機器やシンセサイザー、レコーディング機材において外部へ信号を出力するための端子やコネクターを指す用語である。一般的には「出力端子」と呼ばれることが多く、ラインアウト、ヘッドホンアウト、スピーカーアウトなど用途に応じて複数の種類が存在する。これらは機器内部で生成・処理されたオーディオ信号を外部機器へ伝送する役割を担い、アンプ、ミキサー、録音機、スピーカーなどに接続することでシステム全体を構築することができる。

アウトレットには、バランス出力やアンバランス出力、デジタル出力など多様な規格がある。バランス出力は長距離伝送やノイズ耐性に優れており、プロのレコーディング現場で多用される。

一方、アンバランス出力は一般的な民生機器で多く採用される形式である。デジタルアウトレットとしてはS/PDIFやAES/EBU、USBオーディオなどがあり、近年ではオーディオインターフェイス経由でのデジタル接続が主流となっている。

さらに、アウトレットは機材設計における音質や使い勝手に直結する要素でもある。端子の種類や配置、出力インピーダンス、ヘッドルームなどの仕様によってシステム全体のパフォーマンスが変化するため、用途に応じた適切なアウトレットの選択が重要である。アウトレットは音響信号を外部環境へ確実に伝達するための重要なインターフェースである。

Category : DTM用語あ

「アウトレット(outlet)とは」DTM用語としての「アウトレット(outlet)」の意味などを解説

ホームページ制作