DTM用語

デスクトップミュージック 用語辞典

リリース・ベロシティ(release velocity)

Posted by 有世犬

「リリース・ベロシティ(release velocity)」について、DTM用語の意味などを解説


リリース・ベロシティ DTM用語

リリース・ベロシティ(release velocity)=ノート・オフ・ベロシティ

リリース・ベロシティ(release velocity)とは、MIDIノートを解放する際、すなわちノートオフ時の指の動きに応じて送出されるベロシティ値である。これは、ノートオンにおけるアタックベロシティとは異なり、演奏の終わり方に対するニュアンスを与えるものである。DTMにおいてこのパラメータを積極的に活用する場面は限定的であるが、リアルタイム演奏の録音や、多次元MIDI(MPE)対応音源との併用においては、その効果は無視できない。表現の幅を拡張する補助的データとして、理解・活用しておく意義は大きい。

多くのMIDIキーボードではデフォルトで一定値が出力されるか、そもそもリリース・ベロシティに非対応である場合も多いが、表現力重視の高機能キーボード、たとえばRoland A-88や一部のKawai製品などでは、この情報が取得可能である。このデータは、主にアンビエンスの調整やエンベロープのディケイ/リリース制御に活用される。具体的には、リリース・ベロシティの値に応じて、サステイン後のフェードアウト速度やリバーブの残響量を変化させることが可能となる。これにより、ノートの「離し方」ひとつで、より繊細な音色コントロールが実現する。

Category : DTM用語り

「リリース・ベロシティ(release velocity)とは」DTM用語としての「リリース・ベロシティ(release velocity)」の意味などを解説

ホームページ制作