DTM用語

デスクトップミュージック 用語辞典

ミディ(MIDI,Musical lnstrument Digital lnterface)

Posted by 有世犬

「ミディ(MIDI,Musical lnstrument Digital lnterface)」について、DTM用語の意味などを解説


ミディ DTM用語

ミディ(MIDI,Musical lnstrument Digital lnterface)は、シンセサイザー、リズム・マシンシーケンサー、コンピューターなどの演奏情報を相互に伝達するために決められたデータ転送規格のこと。MIDI(ミディ)は、1980年代初頭に標準化されたデジタル音楽機器間の通信規格であり、楽器やコンピューター間で音楽情報をデジタル信号としてやり取りするためのインターフェースである。MIDI自体は音声データを送るのではなく、音の高さ(ノートオン/オフ)、ベロシティ(強さ)、コントロールチェンジ(音色の変化やエフェクト調整)、プログラムチェンジ(音色選択)、ピッチベンドなどの演奏情報を伝達する。これによりシンセサイザーやドラムマシン、DAW、音源モジュールが連携し、多様な音楽表現が可能となった。

MIDIの大きな利点は、軽量であることと、異なるメーカーの機器同士が接続できる互換性にある。さらに、MIDIシーケンサーによる打ち込みや編集が容易であり、演奏の自動化や修正が行いやすい。また、MIDIは多トラック構成に対応しており、複雑な楽曲制作も効率化される。現在もMIDIはDTMの基盤技術として広く使われ、USB接続やBluetooth MIDIなど最新の通信技術とも組み合わされて進化を続けている。MIDI規格では標準的な送受信のインターフェース回路とデータ・フォーマットを定義しており、MIDI規格に対応した機器はトランスミッターとレシーバーの一方または両方を持つ。接続には5ピンのDINコネクターを使用し、MIDI規格の機器は通常MIDIイン/アウトノスルーの3つの端子を備えている。

詳細⇒MIDI

「ミディ(MIDI,Musical lnstrument Digital lnterface)とは」DTM用語としての「ミディ(MIDI,Musical lnstrument Digital lnterface)」の意味などを解説

ホームページ制作