DTM用語

デスクトップミュージック 用語辞典

マイク(mic)

Posted by 有世犬

「マイク(mic)」について、DTM用語の意味などを解説


マイク DTM用語

マイク(mic)

マイク(mic)は、声や楽器を録音するための機材。Microphone。マイクとは、音響機器の中で音を電気信号に変換するための装置である。DTMや音楽制作においては、楽器やボーカルの音を録音する際に不可欠なツール。マイクには主にダイナミック型、コンデンサー型、リボン型などの種類があり、それぞれ特性や用途が異なる。ダイナミックマイクは耐久性が高く、ライブ録音や大音量の音源に向いている。一方、コンデンサーマイクは高感度で広い周波数特性を持ち、スタジオ録音でのボーカルやアコースティック楽器の収録に適している。リボンマイクは自然な音質で暖かみのあるサウンドを得やすいが、取り扱いには注意が必要だ。マイクの選択や設置方法、指向性の理解は、クリアで質の高い録音を実現する上で非常に重要である。さらに、プリアンプやオーディオインターフェースとの組み合わせも音質に大きく影響するため、全体の録音環境を考慮して最適な機材選びを行うことが求められる。

マイクロフォン

Category : DTM用語ま
Tags :

「マイク(mic)とは」DTM用語としての「マイク(mic)」の意味などを解説

ホームページ制作