ノート・ナンバー(note number)
Posted by 有世犬
「ノート・ナンバー(note number)」について、DTM用語の意味などを解説

ノート・ナンバー(note number)
ノート・ナンバー(note number)は、MIDIのノート情報で、音程を表わすために便宜的に付けられている番号。ノート・ナンバー(note number)とは、MIDI規格において各音高を数値で表現したもので、0から127までの整数で割り当てられている。例えば、中央のド(C4)はノート・ナンバー60に対応し、これによりDTMソフトやシンセサイザーが正確に音の高さを認識・再生できる。ノート・ナンバーは、ノート・ネーム(音名)と密接に関連し、ピアノロールやシーケンサー上での編集や自動化に利用される。数値で管理されるため、音程の変換やトランスポーズ処理も容易に行える重要なMIDI情報の一つである。中央Cがノート・ナンバー60として決められており、上下とも半音単位で数字が割り当てられている。
Related:DTM用語
- キー・ナンバー(key number) キー・ナンバー(key number) キー・ナンバー(key number)は、鍵盤それぞれを表わす番号。中央のドはC3で表現される場合とC4で表される場合がある。キー・ナンバー(key number)とは、MIDI( … Read more »...
- コントロール・ナンバー(control number) コントロール・ナンバー(control number) コントロール・ナンバー(control number)は、コントロール情報において、コントローラーの種類を識別する番号。コントロール・ナンバー(control nu … Read more »...
- プログラム・ナンバー(program number) プログラム・ナンバー(program number) プログラム・ナンバー(program number)は、プログラム・チェンジのデータ値。シンセサイザーなどの音色が格納されているエリアを選択する。プログラム・ナンバー … Read more »...
- ノート・ネーム(note name) ノート・ネーム(note name) ノート・ネーム(note name)は、ドレミファソラシドをCDEFGABCで表記し、音域を表わす数字を付して音の高さを示したもの(大きいほど高くなる)。C4、E3といった形式で表記 … Read more »...
- ノート(note) ノート(note) ノート(note)=音符。DTMにおけるノート(note)とは、音の高さと長さを表す基本的な音符情報であり、主にMIDIデータ上で扱われる。ノートは単なる音の名前ではなく、具体的なピッチ(音高)、ベロ … Read more »...
- 音符(note) 音符(note) 音符(note)は、音の長さや高さを指示する記号。音の長さは音符の種類で、また、高さは五線譜上の位置で示される。音符は音の高さと長さを表す音楽の基本単位で、五線譜上に記される。高さは音符の縦位置で示され … Read more »...
- スケール・ノート(scale note) スケール・ノート(scale note) スケール・ノート(scale note)は、スケール(=音階)を構成する各音。DTMにおけるスケール・ノート(scale note)とは、特定の音階(スケール)に属する音のことを … Read more »...
- ノート・オン/オフ(note on/off) ノート・オン/オフ(note on/off) 鍵盤を押すこと(ノート・オン)と、鍵盤を離すこと(ノート・オフ)を指す。ノート・オンとノート・オフは、MIDI信号における基本的なメッセージで、音の開始と終了を指示する役割を … Read more »...
- ノンレジスタード・パラメーター(non-registered parameter、 NRPN) ノンレジスタード・パラメーター(non-registered parameter、 NRPN) ノンレジスタード・パラメーター(non-registered parameter、 NRPN)は、MIDIのコントロール・チ … Read more »...
- データ・エントリー(data entry) データ・エントリー(data entry) データ・エントリー(data entry)は、キーボードやシーケンサー、リズム・マシンなどでデータを入力すること。データ・エントリー(data entry)とは、DTMにおいて … Read more »...
- リハーサル・マーク(rehearsal mark) リハーサル・マーク(rehearsal mark) リハーサル・マーク(rehearsal mark)は、リハーサルなどで曲の部分を指定するために、スコアおよびパート譜の段落部分につけられるマークを指す。通常、アルファベ … Read more »...
- 音符分解能(time base) 音符分解能(time base) 音符分解能(time base)=タイム・ベース。DTMにおける音符分解能(time base)とは、MIDIシーケンサーやDAWにおいて、1小節や1拍をどれだけ細かく分割してタイミング … Read more »...
- ベロシティ(velocity) ベロシティ(velocity)=速度。音楽用語としては鍵盤を押す速さの意。一般には打鍵時のノート・オン・ベロシティ(リリース・ベロシティ)のことを指す。また、鍵盤から手を離すときの速さを検出し、ノート・オフ・ベロシティと … Read more »...
- タイム・ベース(time base) タイム・ベース(time base)は、シーケンサーやシーケンス・ソフトウェアなどで使われる言葉で、4分音符がいくつのパルス(クロック、ステップ、ディック)から構成されるかを示す数字である。24、48、60、96、120 … Read more »...
- オーディオ・トラック(audio track) オーディオ・トラック(audio track) オーディオ・トラック(audio track)は、オーディオ機能を持つシーケンス・ソフトで、MIDIデータではなく、デジタル・オーディオ・データが記録されているトラック。オ … Read more »...
- コンティニュー(continue) コンティニュー(continue) コンティニュー(continue)は、MIDIリアルタイム・メッセージの一種で、シーケンサーやドラム・マシンに、直前に止まった1時点からプレイせよと命するもの。コンティニュー(cont … Read more »...
- シリアル・データ(serial data) シリアル・データ(serial data) シリアル・データ(serial data)は、並列に送られるパラレル・データに対して、直列に並べて送られるデータのことをシリアル・データと呼ぶ。DTMやデジタル・オーディオ機器 … Read more »...
- 制御信号(control signal) 制御信号(control signal) 制御信号(control signal)は、回路、機器、システムに目的の動作をさせるための補助的な信号。楽器やオーディオ機器であれば、音の信号以外の信号は制御信号である。制御信号 … Read more »...
- データ・バイト(data byte) データ・バイト(data byte) データ・バイト(data byte)は、MIDIステータス・バイトのあとに続くバイトで、送信される情報のバリューを特定する。データ・バイト(data byte)とは、デジタル情報の基 … Read more »...
- ノコギリ波(saw tooth) ノコギリ波(saw tooth) ノコギリ波(saw tooth)は、シンセサイザーで使用される基本波形の1つ。Saw(ソウ)。ノコギリ波(sawtooth wave)とは、波形の一種で、その名前の通りノコギリの刃のよう … Read more »...
- ユニバーサル・エクスクルーシブ(universal exclusive) ユニバーサル・エクスクルーシブ(universal exclusive) ユニバーサル・エクスクルーシブ(universal exclusive)は、MIDIのエクスクルーシブ・メッセージのひとつ。MIDIシステム・エク … Read more »...
- ロケーション(location) ロケーション(location) ロケーション(location)=位置。シーケンス・ソフトでは、時系列で並べられた一連のMIDIデータの位置を指し、通常小節/拍/ティックで表現される。DTMにおけるロケーション(loc … Read more »...
「ノート・ナンバー(note number)とは」DTM用語としての「ノート・ナンバー(note number)」の意味などを解説
Published:2025/04/17 updated:
