データ・コンバート(data convert)
Posted by 有世犬
「データ・コンバート(data convert)」について、DTM用語の意味などを解説
データ・コンバート(data convert)は、データを変換すること。アプリケーションによってさまざまな形式でデータが記録されるが、それを他のアプリケーションに適応する形式に変換することを指す。また、特にファイル単位でデータを変換することをファイル・コンバートともいう。
Related:
- キーボード(keyboard、keyboard instruments) キーボード(keyboard、keyboard instruments)は、 ピアノ、オルガン、シンセサイザーなどの、鍵盤を持った楽器の総称。その発音原理から、アコースティック・キーボードとエレクトリック・キーボードに分 … Read more »...
- デジタル・レコーディング(digital recording) デジタル・レコーディング(digital recording)は、音声信号などのアナログ信号をいったんデジタル符号に変換して記録する方式を使ったレコーディングのこと。⇒デジタル。 記録される信号の方式がアナログとは異なる … Read more »...
- デジタル・ピアノ(digital piano) デジタル・ピアノ(digital piano)は、PCM波形を音源とする電子ピアノ。アナログ音源による電子ピアノと区別するためにこう呼ばれる。マルチサンプリングなどの技術によってアコースティック・ピアノの音をリアルに再現 … Read more »...
- デジタル・ミキサー(digital mixer) デジタル・ミキサー(digital mixer)は、ミキサーの、音声信号を混合する、バランスを取る、イコライジングするなどの機能をデジタル回路で構成したもの。 原理上、容易にミキシング・オートメーション・システムが実現で … Read more »...
- バルク・データ(bulk data) バルク・データ(bulk data)は、シンセサイザーの全音色、あるいはバンク内の音色など、まとまった音色データ単位を指す。 エクスクルーシブによるデータ転送などではバルク・データとして転送されることが多い。...
- デジタル(digital) デジタルの語源「デジット(digit)」は「指」という意味であり、デジタルは「指折り数える」の意と考えられ、数の本質を表わしている。電気の分野のアナログ回路では、音声信号などのアナログ信号(量)をあるがままの形で扱ってい … Read more »...
- データ・バス(data bus) データ・バス(data bus)は、データを伝送する回線路のこと。...
- データ(data) データ(data)は、事実や概念、事象などの意味のある情報を、数字や文字、記号によって表わしたもの。...
- データ・バイト(data byte) データ・バイト(data byte)は、MIDIステータス・バイトのあとに続くバイトで、送信される情報のバリューを特定する。...
- データ・エントリー(data entry) データ・エントリー(data entry)は、キーボードやシーケンサー、リズム・マシンなどでデータを入力すること。また、MIDIのコントロール・チェンジ6、38番のデータ・エントリーは、MIDI機器の設定を変更するために … Read more »...
- データ圧縮(data Compression) データ圧縮(data Compression)は、パーソナル・コンピューターなどで使われるデータを、一定の法則に従って簡略化しデータ容量を小さくすること。 データ上の繰り返しの部分を記号で省略するなどの方法が採られる。ま … Read more »...
- データベース(database) データベース(database)は、さまざまな項目によって分類、記録されたデータの集合体のこと。項目やキーワードをもとにデータを検索することによって、用途や目的に応じた情報を得ることができる。...
- データ・レコーダー(datarecorder) データ・レコーダー(datarecorder)は、補助記憶装置として、プログラムやデータを記憶しておく装置。最近はハード・ディスク装置が主流である。...
- デュレーション(duration) デュレーション(duration)は、持続を指す言葉で、シーケンサーでは音が鳴っている時間(音長)を表わす。ゲート・タイムと同義で使われることが多い。...
- デリート(delete) デリート(delete)は、データを削除すること。シーケンサーやリズム・マシンなどのエディット機能のひとつで、不要なパターンやステップなどを削除する機能。なお、一般にデリートとは削除後、それ以降のデータを詰めることを指し … Read more »...
- 転回形(inversion) 転回形(inversion)は、複数の音の上下関係を入れ換えた形を指し、ふたつの音の上下関係を入れ替える音程の転回と、コードのルート(根音)以外の音を最低音とする和音配置であ老和音の転回の両方を指す。後者の場合はコードの … Read more »...
- デスクトップ・ミュージック(desk top music) デスクトップ・ミュージック(desk top music)は、コンピューターを使用した音楽制作/再生システムおよびその環境のこと。略してDTM。 パソコンに音源をつないで、作曲や演奏を行うこと。様々な楽器の音を再現できる … Read more »...
- デスクトップ(desktop) デスクトップ(desktop)は、本来は机の上のこと。コンピューターのデスクトップ・タイプとは、机の上に置いて使用されるタイプのことを指す。また、デスクトップ・パブリッシング(DTP)やデスクトップ・プレゼンテーション( … Read more »...
- ディーティーエム(DTM) ディーティーエム(DTM)は、パソコンによる音楽制作。デスクトップミュージック。Desk Top Music。...
- ティック(tick) ティック(tick)は、音の長さを表わす最小単位。シーケンス・ソフト上で。音の長さは小節/拍/ティックという単位で表わされるが、いずれも相対的な時間を表わすもの。1拍が何ティックに相当するかはシーケンス・ソフトの音符分解 … Read more »...
- デクリメント(decrement) デクリメント(decrement)は、値を減少させること。通常、1減少させることを指す。...
- デコーダー(decoder) デコーダー(decoder)は、信号をデジタル符号などにコード化して記憶・伝送する際にコード化された信号をもとの形に戻す回路/ユニット。デジタル信号をアナログ信号に戻す場合のD/Aコンバーターはこれにあたる。また、秘話装 … Read more »...
Category : DTM用語て
「データ・コンバート(data convert)とは」DTM用語としての「データ・コンバート(data convert)」の意味などを解説
Published:2013/04/16 updated: