デジット(digit)
Posted by 有世犬
「デジット(digit)」について、DTM用語の意味などを解説
デジット(digit)
デジット(digit)とは、DTMにおいてデジタル信号処理の基本単位となる数字のことで、0から9までの十進法の数値を指す。デジタルオーディオやMIDIデータの処理は、これらの数字情報を基に行われ、特に音声波形のサンプリング値やパラメーターの数値設定で重要な役割を果たす。もともとは「指」やアラビア数字(「指を折って数える」の意が転じた)を意味する言葉だが、BCD(2進化10進:10進数を2進数で表したもの)などの1桁という意味で使われることもある。音質や表現の精度は、このデジタル数値の解像度やビット深度に依存し、高精度なデジット処理がより自然で豊かなサウンドを実現する。したがって、デジットの概念はデジタル音楽制作の根幹に位置する基本的な要素である。
Related:DTM用語
- デジタル(digital) デジタル(digital) 音楽制作におけるデジタル(digital)とは、情報を離散的な数値(ビット)で表現・処理する方式を指す。DTMにおいても基盤技術であり、音声信号をアナログからデジタルに変換することで、ノイズ耐 … Read more »...
- 定位(localization) 定位(localization)は、再生音の音場で、音源の方向、音の聴こえてくる方向を指す。定位(localization)とは、音が空間上のどこから聞こえるか、つまりリスナーに対して音の発生位置を知覚させる現象や技術を … Read more »...
- 低音部記号(bass clef) 低音部記号(bass clef) 低音部記号(bass clef)は、低音域の記譜に使われる音部記号。弦楽器ではチェロ、コントラバス、エレクトリック・ベース、管楽器ではトロンボーン、チューバなどでの使用が固定化されている … Read more »...
- ディスコ・ミキサー(disco mixer) ディスコ・ミキサー(disco mixer) ディスコ・ミキサー(disco mixer)は、クラヴ、ディスコでDJが操作しやすいように作られたミキサー。ディスコ・ミキサー(disco mixer)は、クラブやDJプレイ … Read more »...
- ディーティーエム(DTM) ディーティーエム(DTM) ディーティーエム(DTM)は、パソコンによる音楽制作。デスクトップミュージック。Desk Top Music。DTM(デスクトップミュージック)とは、DAW(Digital Audio Wor … Read more »...
- ティック(tick) ティック(tick) ティック(tick)は、音の長さを表わす最小単位。シーケンス・ソフト上で。音の長さは小節/拍/ティックという単位で表わされるが、いずれも相対的な時間を表わすもの。ティック(tick)とは、MIDIシ … Read more »...
- ディップ・スイッチ(DIP switch) ディップ・スイッチ(DIP switch)は、プリント基板上に取り付けられた、各種の切り換えやオン/オフを行なうスイッチ。ディップ・スイッチ(DIP switch)とは、小型の機械式スイッチが複数並んだ構造を持ち、電子機 … Read more »...
- デコード(decode) デコード(decode) デコード(decode)は、広い意味では加工された信号や情報をもとの状態に戻すこと。オーディオでは主にシステムの制限に合うようにエンコードされた信号を、もとの信号に戻すことをいう。デコード(de … Read more »...
- デジタイザー(digitizer) デジタイザー(digitizer)は、図形処理人力装置。デジタイザー(digitizer)とは、アナログ信号や物理的な入力情報をデジタル信号に変換する装置や機能を指す。アナログ情報である図形を座標テーブル上に置き、カーソ … Read more »...
- デジタルMTR(digital MTR) デジタルMTR(digital MTR)は、音声信号をデジタル符号に変換して記録するMTR。デジタルMTR(Digital Multi-Track Recorder)とは、複数のトラックを同時にデジタル録音・再生できる録 … Read more »...
- デジタル・ミキサー(digital mixer) デジタル・ミキサー(digital mixer) デジタル・ミキサー(digital mixer)は、ミキサーの、音声信号を混合する、バランスを取る、イコライジングするなどの機能をデジタル回路で構成したもの。原理上、容易 … Read more »...
- デジタル・レコーディング(digital recording) デジタル・レコーディング(digital recording) デジタル・レコーディング(digital recording)は、音声信号などのアナログ信号をいったんデジタル符号に変換して記録する方式を使ったレコーディン … Read more »...
- デスクトップ(desktop) デスクトップ(desktop) デスクトップ(desktop)は、本来は机の上のこと。DTMにおけるデスクトップ(desktop)とは、主にパソコンの画面上に表示される作業環境やインターフェースを指す。DAWや音源ソフト … Read more »...
- デスクトップ・ミュージック(desk top music) デスクトップ・ミュージック(desk top music) デスクトップ・ミュージック(desk top music)は、コンピューターを使用した音楽制作/再生システムおよびその環境のこと。略してDTM。デスクトップ・ミ … Read more »...
- データ・バイト(data byte) データ・バイト(data byte) データ・バイト(data byte)は、MIDIステータス・バイトのあとに続くバイトで、送信される情報のバリューを特定する。データ・バイト(data byte)とは、デジタル情報の基 … Read more »...
- データ・バス(data bus) データ・バス(data bus) データ・バス(data bus)は、データを伝送する回線路のこと。データ・バスとは、コンピューターやデジタル音響機器内部で各コンポーネント間の情報伝達を担う物理的または論理的な経路を指す … Read more »...
- データベース(database) データベース(database) データベース(database)は、さまざまな項目によって分類、記録されたデータの集合体のこと。データベース(database)とは、DTMにおいて音源ライブラリやサンプル、プリセット、 … Read more »...
- データ・レコーダー(data recorder) データ・レコーダー(data recorder) データ・レコーダー(data recorder)は、補助記憶装置として、プログラムやデータを記憶しておく装置。最近はハード・ディスク装置が主流である。データ・レコーダーは … Read more »...
- デュレーション(duration) デュレーション(duration) デュレーション(duration)は、持続を指す言葉で、シーケンサーでは音が鳴っている時間(音長)を表わす。ゲート・タイムと同義で使われることが多い。DTMにおいてデュレーション(du … Read more »...
- デリート(delete) デリート(delete)は、データを削除すること。シーケンサーやリズム・マシンなどのエディット機能のひとつで、不要なパターンやステップなどを削除する機能。また、デリート(delete)とは、DTMやDAWにおける編集操作 … Read more »...
- 転回形(inversion) 転回形(inversion) 転回形(inversion)は、複数の音の上下関係を入れ換えた形を指し、ふたつの音の上下関係を入れ替える音程の転回と、コードのルート(根音)以外の音を最低音とする和音配置であ老和音の転回の両 … Read more »...
- 転送レート(transfer rate) 転送レート(transfer rate) 転送レート(transfer rate)は、時間あたり、どのくらいのデータ量を動かせるかを表わしたもの。転送レート(transfer rate)とは、デジタルオーディオやMIDI … Read more »...
Category : DTM用語て
「デジット(digit)とは」DTM用語としての「デジット(digit)」の意味などを解説
Published:2025/04/16 updated: