ダンプ(dump)
Posted by 有世犬
「ダンプ(dump)」について、DTM用語の意味などを解説
ダンプ(dump)は、シンセサイザーの音色データなどをシステム・エクスクルーシブ・メッセージとして転送することを指す。特に、全音色などのまとまったデータを転送することをバルク・ダンプという。
Related:
- マルチトラック・シーケンサー(multi-track sequencer) マルチトラック・シーケンサー(multi-track sequencer)は、マルチトラックレコーダー(MTR)のように、複数のトラックを持つシーケンサーのこと。MTRと同様に、トラック間でのオーバーダビングやミックスな … Read more »...
- ダンプ・リクエスト(dump request) ダンプ・リクエスト(dump request)は、シンセサイザーに対して音色データなどのダンプを要求するためのシステム・エクスクルーシブ・メッセージ。 主に、ハンド・シェイクによるデータ転送時に使用され、送信側と受信側で … Read more »...
- 短音階(minor scale) 短音階(minor scale)は、短調でのメロディやハーモ二-の基盤となるスケール(音階)を指す。ナチュラル・マイナー・スケール(自然的短音階)、ハーモニック・マイナー・スケール(和声的短音階)、メロディック・マイナー … Read more »...
- シンク・トラック(sync track) シンク・トラック(sync track)は、同期信号を使った録音の際に、テープ・レコーダー上でその同期信号を録音するトラックを指す。通常はテープの両端のトラック、たとえば8トラック・レコーダーであればトラック1かトラック … Read more »...
- マルチトラック・レコーダー(multi-trackrecorder) マルチトラック・レコーダー(multi-trackrecorder)=MTR 多数の録音トラックを持ち、それぞれのトラック単独で録音、再生ができる機能を持ったレコーダーのこと。多重録音機器。...
- ハード・ディスク・レコーダー(hard disk recorder) ハード・ディスク・レコーダー(hard disk recorder)は、単体でハード・ディスク・レコーディングを行なう機器。...
- マイナー・キー(minor key) マイナー・キー(minor key)は、調性が成立した段階で、エオリアン・モードを受け継いだ一連の調性で、12種類ある。暗い感じの調。=短調...
- マイナー・コード(minor chord) マイナー・コード(minor chord)は、完全1度、短3度、完全5度を含む和音。...
- トラック(track) トラック(track)は、録音・録画の記録媒体上で、信号が記録される部分をいう。特に、ひとつの信号が継続されて記録される帯状の場所を指す。オーディオにおけるレコーダーおよび記録媒体の規格は、記録媒体上にどのようなトラック … Read more »...
- レコーディング(recording) レコーディング(recording)は、広い意味では録音一般。狭い意味では、素材となる音をMTRに録音すること。シーケンサーにデータを入力することもレコーディングという。recと略記されることも。...
- マルチサンプリング(multi-sampling) マルチサンプリング(multi-sampling)は、あるひとつの音色用に、さまざまな音域や音の強さでサンプリング・データをとること。サンプリングした音高、音の強さと実際に演奏する際の音程、音の強さとの差が大きいと音の再 … Read more »...
- ミキシング・オートメーション・システム(mixing automation system) ミキシング・オートメーション・システム(mixing automation system)は、コンピューターを利用してミックス・ダウン作業の一部を自動的に行なうシステム。製品によって機能に差はあるが、基本になるのはエンジ … Read more »...
- マルチバンドコンプレッサー(multi band compressor) マルチバンドコンプレッサー(multi band compressor)は、コンプレッサーの効果を音域に分けて適用する事ができるエフェクター。...
- マルチティンバー音源(multi-timbre sound module) マルチティンバー音源(multi-timbre sound module)は、複数のパートを持ち、異なる音色で異なる演奏が行なえる音源。通常は、MIDIチャンネルごとに音色を指定し、各MIDIチャンネルごとに異なった演奏 … Read more »...
- マルチエフェクター(multi-effector) マルチエフェクター(multi-effector)は、1台でディレイ、リバーブ、EQ(イコライザー)など複数のエフェクトを実現するエフェクターの総称。音に対するエフェクトだけでなく、アンプモデル、ルーパー、リズムパターン … Read more »...
- タイム・コード(time code) タイム・コード(time code)は、ビデオ・テープやオーディオ・テープに記録される、いわば番地を表わす信号。テープのその位置が、始点から何時間何分何秒の何フレーム目かを表わす。ビデオ・テープでは通常、音声の第3チャン … Read more »...
- タイム・エキスパンション(time expantion) タイム・エキスパンション(time expantion)は、録音された音のピッチを変えずに演奏時間(曲のテンポ)を伸ばす機能。 タイム・エキスパンションとは逆に、録音された音のピッチを変えずに演奏時間、曲のテンポだけを縮 … Read more »...
- タイミング・シフト(timing shift) タイミング・シフト(timing shift)=クロック・シフト クロック単位で発音のタイミングなどを前後にずらす機能。...
- タイマー(timer) タイマー(timer)は、コンピューター動作中の経過時間を示したり、外部(クロックなど)からのパルス信号をカウントして特定の間隔で割り込み信号を発生したりする装置。...
- ダウン・ビート(down beat) ダウン・ビート(down beat)は、拍の表側のこと。指揮をとるときに拍の表側で手を振り下ろすことに由来する。「オモテ」とも言う。...
- ダイナミクス(dynamics) ダイナミクス(dynamics)は、音の強弱。曲中の最小音から最大音の幅やベロシティの強弱としても使用される。...
- タイ(tie) タイ(tie)は、楽譜上で、ふたつの同じ高さの音の上か下につけられる孤線。タイのつけられたふたつの音は、切れ目なく連続したひとつの音として演奏される。 タイは同じ小節の中で使われるほか、縦線をまたいで異なる小節の音に及ぶ … Read more »...
Category : DTM用語た
「ダンプ(dump)とは」DTM用語としての「ダンプ(dump)」の意味などを解説
Published:2013/04/16 updated: