ダウン・ビート(down beat)
Posted by 有世犬
「ダウン・ビート(down beat)」について、DTM用語の意味などを解説
ダウン・ビート(down beat)
ダウン・ビート(down beat)は、拍の表側のこと。指揮をとるときに拍の表側で手を振り下ろすことに由来する。「オモテ」とも言う。ダウン・ビートとは、1小節の中で最も強調される拍、特に小節の最初の拍を指す用語である。多くの音楽ジャンルで、ダウン・ビートはリズムの基盤となり、演奏やビートのスタート地点として重要視される。例えば4/4拍子の場合、1拍目がダウン・ビートで、強拍としてリズムを引き締める役割を持つ。DTM制作においても、ドラムやベースのキック音をダウン・ビートに配置することが多く、楽曲のグルーヴ感や安定感を生み出す。ダウン・ビートを意識することで、リズムのアクセントやフレーズの構成が自然になり、聴き手に心地よいリズム感を与えられる。
Related:DTM用語
- 弱拍(up beat) 弱拍(up beat) 弱拍(up beat)は、小節内に配置された拍のうち、相対的に弱い部分。 4/4拍子の場合、2拍目、4拍目がこれに相当する。=アップビート。弱拍とは、小節の中で強拍に対して相対的に弱く感じられる拍 … Read more »...
- ウラ(up beat) ウラ(up beat) ウラ(up beat)は、拍の裏側の意。ウラは日本語で「弱拍」や「小節の裏拍」を指し、英語の「up beat」にあたる。小節の中で強拍(オモテ)に対して相対的に弱い拍で、例えば4/4拍子なら2拍目 … Read more »...
- 強拍(down beat) 強拍(down beat) 強拍(down beat)は、小節内に配置された拍のうち、相対的に強い部分。4/4拍子の場合、1拍目をさし、3拍目がこれに次ぐ。強拍とは、小節の中で最も強調される拍のことで、多くの場合、小節の … Read more »...
- オモテ(down beat) オモテ(down beat)は、拍の表側(強拍側)のこと。=ダウン・ビート。オモテは日本語で「強拍」や「小節の頭の拍」を指す言葉で、英語の「down beat」にあたる。音楽のリズムにおいて、オモテは小節の中で最も強調さ … Read more »...
- エイト・ビート(eight beat) エイト・ビート(eight beat、8 beat)は、4/4拍子での1小節を8分割して得られる8つの8分音符がビートの基本単位となるリズムのこと。通常、2拍目と4拍目にアクセントがつけられ、ロックの基本的なビートとなっ … Read more »...
- ビート(beat) ビート(beat)=拍。ビートは音楽の基本的な拍の単位であり、リズムの基盤を形成する。DTMにおいては、ビートはDAWのテンポ設定やMIDIシーケンサーのタイムグリッドに対応し、楽曲の拍子やリズムパターンを視覚的・数値的 … Read more »...
- アップ・ビート(up beat) アップ・ビート(up beat)=ウラ。拍の裏側。指揮をとる時に拍の裏で手を振り上げることに由来する。...
- バック・ビート(back beat) バック・ビート(back beat) バック・ビート(back beat)は、2拍目、4拍目など、第2アクセントとなる拍のこと。また、バック・ビート(back beat)とは、主にロックやポップス、ファンクなどの音楽ジャ … Read more »...
- 拍(beat) 拍(beat) 拍(beat)は、拍子の単位を指す。拍を基準としてテンポ(演奏速度)が設定され、小節が割り振られる。拍は小節内に配置されて、1拍目・2拍目……などと呼ばれ、これらは強拍と弱拍とに分けられる。ビート。拍(b … Read more »...
- シンコペーション(Syncopation) シンコペーション(Syncopation) シンコペーション(Syncopation)は、小節内の弱拍あるいは弱部を強調したリズムのとり方。 4/4拍子の場合、小節の強拍とは1拍目を指し、3拍目がこれに次ぐ。従って2拍目 … Read more »...
- アフター・ビート(after beat) アフター・ビート(after beat)は、小節内の偶数拍または弱拍を意味する。 これらの拍を強調するリズム感覚にまで発展して使われることが多い。...
- 反復記号(repeat signs) 反復記号(repeat signs)は、同音、同音型、同一小節の繰り返しを指示する省略記号のこと。反復記号とは楽譜上で特定の部分を繰り返し演奏する指示を示す記号であり、主に「|:」や「:|」の形で表される。これにより作曲 … Read more »...
- ピアノ(piano) ピアノ(piano)(p) ピアノ(piano)は、記号としては「弱く」という意の強弱記号。ピアノ(p)は楽譜上の強弱記号の一つで、「弱く」という意味を持つイタリア語由来の表現である。演奏指示として用いられ、演奏者に対し … Read more »...
- ガイド・クリック(guide click) ガイド・クリック(guide click)は、シーケンサーでリアルタイム・レコーディングを行なう際にガイドとする音のこと。 通常、4分音符や8分音符の間隔でクリック音を鴫らし、それに合わせてレコーディングを行なう。シーケ … Read more »...
- タイミング・クロック(timing clock) タイミング・クロック(timing clock) タイミング・クロック(timing clock)は、機器同士を同期させるために使われるMIDIシステム・リアルタイム・メッセージ。1ビートに24個のクロックが送り出される … Read more »...
- タイム・ストレッチ(time stretch) タイム・ストレッチ(time stretch) タイム・ストレッチ(time stretch)は、サンプラーのエディット機能のひとつで、ウェーブ・データの指定した範囲を任意の時間に拡大/縮小する機能のこと。タイム・ストレ … Read more »...
- タイム・ベース(time base) タイム・ベース(time base)は、シーケンサーやシーケンス・ソフトウェアなどで使われる言葉で、4分音符がいくつのパルス(クロック、ステップ、ディック)から構成されるかを示す数字である。24、48、60、96、120 … Read more »...
- 立ち下がり(release) 立ち下がり(release) 立ち下がり(release)は、信号が定常状態からゼロになるまでをいい、それに要する時間を立ち下がり時間という。立ち下がり(release)とは、音の減衰過程における重要な要素であり、特にA … Read more »...
- タッチ・センス(touch sensitivity) タッチ・センス(touch sensitivity) タッチ・センス(touch sensitivity)は、鍵盤楽器において、鍵盤がどのように押し下げられているのかを感知して音量や音色をさまざまに変化させる機能。タッチ … Read more »...
- 短三和音(minortriad) 短三和音(minortriad) 短三和音(minortriad)は、完全1度、短3度、完全5度の3音から成る和音。=マイナー・トライアド。短三和音は、三つの音から構成される基本的な和音の一つで、根音、短三度(根音から3 … Read more »...
- リズム・パターン(rhythm pattern) リズム・パターン(rhythm pattern) リズム・パターン(rhythm pattern)は、楽曲の形態によって示される各種のリズム形を指す。主としてリズム・セクションによって連続的に示され、拍子のとり方やフレー … Read more »...
- リズム・マシン(rhythm machine) リズム・マシン(rhythm machine) リズム・マシン(rhythm machine)は、サンプリング音源、またはアナログ・シンセサイザ一音源による各種ドラム/パーカッション・サウンドと、専用のシーケンサーを内蔵 … Read more »...
「ダウン・ビート(down beat)とは」DTM用語としての「ダウン・ビート(down beat)」の意味などを解説
Published:2025/04/16 updated: