DTM用語

デスクトップミュージック 用語辞典

ダウン・ビート(down beat)

Posted by 有世犬

「ダウン・ビート(down beat)」について、DTM用語の意味などを解説


ダウン・ビート DTM用語

ダウン・ビート(down beat)

ダウン・ビート(down beat)は、の表側のこと。指揮をとるときに拍の表側で手を振り下ろすことに由来する。「オモテ」とも言う。ダウン・ビートとは、1小節の中で最も強調される拍、特に小節の最初の拍を指す用語である。多くの音楽ジャンルで、ダウン・ビートはリズムの基盤となり、演奏やビートのスタート地点として重要視される。例えば4/4拍子の場合、1拍目がダウン・ビートで、強拍としてリズムを引き締める役割を持つ。DTM制作においても、ドラムやベースのキック音をダウン・ビートに配置することが多く、楽曲のグルーヴ感や安定感を生み出す。ダウン・ビートを意識することで、リズムのアクセントやフレーズの構成が自然になり、聴き手に心地よいリズム感を与えられる。

Category : DTM用語た
Tags :

「ダウン・ビート(down beat)とは」DTM用語としての「ダウン・ビート(down beat)」の意味などを解説

ホームページ制作