スワップ(swap)
「スワップ(swap)」について、DTM用語の意味などを解説
スワップ(swap)は、シンセサイザーなどのプログラマー上で、音色データなどを入れ換える機能。エディット機能のひとつ。DTMにおけるスワップ(swap)とは、主にサンプラーやマルチティンバー音源、ドラムマシンなどで用いられる概念で、特定のサウンドスロットやパートに割り当てられた音色やサンプルを別のものと即時に入れ替える操作を指す。これにより、リアルタイム演奏中の音色変化や、テンプレート構成の最適化、リソース管理が柔軟に行える。たとえば、MIDIノートを保持したままキックとスネアをスワップすれば、同一リズムパターンで異なる質感のドラムサウンドを即座に試すことができる。KontaktやBatteryなどのソフトウェア音源ではGUI上でのドラッグ&ドロップ操作がスワップを直感的にし、ライブパフォーマンスでも重要な役割を果たす。音作りやアレンジのスピードと柔軟性を高める点で、スワップはDTMにおけるクリエイティブな作業効率化のポイントのひとつ。
シーケンサーやリズム・マシンにおける、演奏データの入力方式。フレーズを最小音符=ステップ(たとえば16分音符)の集合体として考え,音符を最小音符に分解して打ち込んでいく。
実際の入力方法にはいくつかの種類があり、音高、音長、ベロシティを直接数値で入力していく数値入力や、MIDI端子をもつキーボードを併用して入力していく方法、さらには五線譜上に音符を貼り付けていくことによって演奏データを作成する方法などがある。
「スワップ(swap)とは」DTM用語としての「スワップ(swap)」の意味などを解説
Published:2025/04/16 updated: