シンク機能(synchronizing function)
「シンク機能(synchronizing function)」について、DTM用語の意味などを解説
シンク機能(synchronizing function)
シンク機能(synchronizing function)は、シーケンサーやリズム・マシンなどで、異なる機器間のテンポをシンク(同期)させる機能のこと。シンク機能(synchronizing function)とは、複数の機器やソフトウェア間でテンポや再生位置、拍子などのタイミング情報を一致させるための仕組みを指し、DTMにおいては極めて重要な役割を果たす。たとえば、DAWとハードウェアシンセ、リズムマシン、外部シーケンサーなどを接続した際、それぞれが別々に動作していては楽曲として成立しない。シンク機能はMIDIクロック、MTC(MIDI Time Code)、Ableton Linkなどのプロトコルを用いて、それぞれの再生開始やテンポ変更をリアルタイムで同期させる。これにより、複雑なセットアップでも一体感のある演奏や録音が可能となり、ライブパフォーマンスやマルチトラック録音の精度が飛躍的に向上する。以前はクロック信号やスタート/ストップ信号をやりとりしてシンク(sync)させたが、現在はMIDIよってシンクさせる場合が多い。また、旧来はテープとのシンクを行なうテープ・シンク機能を備えたものもあったが、MIDIクロックを音声信号に置き換えるユニットも市販されており、テープ・シンク機能がなくてもテープとのシンクは行なえる。
「シンク機能(synchronizing function)とは」DTM用語としての「シンク機能(synchronizing function)」の意味などを解説
Published:2025/04/15 updated: