ゲート・タイム(gate tlme)
Posted by 有世犬
「ゲート・タイム(gate tlme)」について、DTM用語の意味などを解説
ゲート・タイム(gate tlme)は、キー・オン(ノート・オン)からキー・オフ(ノート・オフ)までの時間のこと。 MIDIには音長(デュレーション)を直接表わすデータは存在しないため、シーケンサーではノート・オンのタイミングとノート・オフのタイミングの間隔が音長に相当し、ゲート・タイムと呼ばれることが多い。シ一ケンサーで演奏データを扱う上では、ゲート・タイムは実際の時間ではなく、クロック数で音長を表わすようになっている。
Related:DTM用語
- デュレーション(duration) デュレーション(duration) デュレーション(duration)は、持続を指す言葉で、シーケンサーでは音が鳴っている時間(音長)を表わす。ゲート・タイムと同義で使われることが多い。DTMにおいてデュレーション(du … Read more »...
- ゲート(gate) ゲート(gate)は、ノイズなどをカットするためのエフェクト。 ある一定の基準音量を下回る音をカットする。ノイズゲート。...
- ステップ・タイム(step time) ステップ・タイム(step time) ステップ・タイム(step time)は、コンピューターのシーケンス・ソフトやMIDIシーケンサーなどのデジタル・シーケンサーにおける譜面上の音の長さのこと。ステップ・タイム(st … Read more »...
- シーケンサー(sequencer) シーケンサー(sequencer)は、一連の動作を連続的に制御する機構のこと。シンセサイザーの周辺機器で、自動演奏をする装置のことを指し、アナログ・シンセサイザーにはアナログ・シーケンサーが用いられた。シーケンサー(se … Read more »...
- 数値入力(step recording) 数値入力(step recording) 数値入力(step recording)は、シーケンサーで演奏データを入力していく方法のひとつ。数値入力(step recording)とは、DTMにおけるMIDIデータの打ち込 … Read more »...
- スタンダートMIDIファイル(standard MIDl file) スタンダートMIDIファイル(standard MIDl file) スタンダートMIDIファイル(standard MIDl file)は、異なるシーケンサー、シーケンス・ソフトウェア間で演奏データのやり取りを実現する … Read more »...
- ステップ・レコーディング(step recording) ステップ・レコーディング(step recording)は、シーケンサーやリズム・マシンにおける、演奏データの入力方式。ステップ・レコーディング(step recording)とは、演奏をリアルタイムではなく、1音ずつ順 … Read more »...
- スワップ(swap) スワップ(swap)は、シンセサイザーなどのプログラマー上で、音色データなどを入れ換える機能。エディット機能のひとつ。DTMにおけるスワップ(swap)とは、主にサンプラーやマルチティンバー音源、ドラムマシンなどで用いら … Read more »...
- チェーン接続(chain network) チェーン接続(chain network) チェーン接続(chain network)は、MIDIの接続方法のひとつ。鎖のようにつないでいくのでこの名がある。チェーン接続(chain network)とは、主にMIDI機 … Read more »...
- チャンク(chunk) チャンク(chunk) チャンク(chunk)は、シーケンサーなどで演奏データを扱う際にいくつかのデータの集まり(塊)をチャンクと呼ぶ。また、スタンダードMIDIファイルは、ファイル情報を収めるヘッダー・チャンクと、実際 … Read more »...
- データ・エントリー(data entry) データ・エントリー(data entry) データ・エントリー(data entry)は、キーボードやシーケンサー、リズム・マシンなどでデータを入力すること。データ・エントリー(data entry)とは、DTMにおいて … Read more »...
- ミディ(MIDI,Musical lnstrument Digital lnterface) ミディ(MIDI,Musical lnstrument Digital lnterface)は、シンセサイザー、リズム・マシン、シーケンサー、コンピューターなどの演奏情報を相互に伝達するために決められたデータ転送規格のこ … Read more »...
- レコーディング・フィルター(recording filter) レコーディング・フィルター(recording filter) レコーディング・フィルターは、シーケンサーでリアルタイム・レコーディングを行なう際、不要なMIDI情報をカットするためのフィルター。通常、受信するMIDIチ … Read more »...
- オーディオ・トラック(audio track) オーディオ・トラック(audio track)は、オーディオ機能を持つシーケンス・ソフトで、MIDIデータではなく、デジタル・オーディオ・データが記録されているトラック。...
- コンティニュアス・コントローラー(continuous controller) コンティニュアス・コントローラー(continuous controller) コンティニュアス・コントローラー(continuous controller)は、ある特定の演奏効果を生むために、連続してデータを発生する装 … Read more »...
- サンプラー(sampler) サンプラー(sampler) サンプラー(sampler)は、オシレーターやジェネレーターを使わすに、あらかじめ記憶させた現実音を音源として使う(サンプリング音源)楽器の総称。サンプリング・マシンともいう。サンプラー(s … Read more »...
- システム・エクスクルーシブ・メッセージ(system exclusive message) システム・エクスクルーシブ・メッセージ(system exclusive message、SysEx) システム・エクスクルーシブ・メッセージ(system exclusive message、SysEx)とは、MIDI … Read more »...
- シンク機能(synchronizing function) シンク機能(synchronizing function) シンク機能(synchronizing function)は、シーケンサーやリズム・マシンなどで、異なる機器間のテンポをシンク(同期)させる機能のこと。シンク機 … Read more »...
- ステップ(step) ステップ(step)は、シーケンサーやリズム・マシンで演奏データを構成する最小単位(音符ひとつ)を指す。ステップ(step)とは、シーケンサー上での時間の最小単位を指し、音符やコマンドを格納・再生するための区切りとなる。 … Read more »...
- デスクトップ・ミュージック(desk top music) デスクトップ・ミュージック(desk top music) デスクトップ・ミュージック(desk top music)は、コンピューターを使用した音楽制作/再生システムおよびその環境のこと。略してDTM。デスクトップ・ミ … Read more »...
- ハンド・シェイク(hand shake) ハンド・シェイク(hand shake) ハンド・シェイク(hand shake)は、MIDIのエクスクルーシブなどでデータ転送を行なう際の転送方法。ハンド・シェイクでは、データ転送を行なう双方のMIDI INとMIDI … Read more »...
- ロケーション(location) ロケーション(location) ロケーション(location)=位置。シーケンス・ソフトでは、時系列で並べられた一連のMIDIデータの位置を指し、通常小節/拍/ティックで表現される。DTMにおけるロケーション(loc … Read more »...
「ゲート・タイム(gate tlme)とは」DTM用語としての「ゲート・タイム(gate tlme)」の意味などを解説
Published:2024/04/15 updated: