ギア(gear)
Posted by 有世犬
「ギア(gear)」について、DTM用語の意味などを解説
ギア(gear)
ギア(gear)は、機材の俗称。元は伝動装置や噛み合うことを意味する。音楽制作に使用されるハードウェア機材やソフトウェアを総称する言葉である。具体的には、オーディオインターフェース、MIDIキーボード、モニタースピーカー、マイク、シンセサイザー、エフェクターなどの物理的機材から、DAW、ソフト音源、プラグインエフェクトなどのソフトウェアツールまでも含む。この「ギア」という言葉は、単なる機材という意味を超え、クリエイターの制作スタイルや音楽性を象徴する道具そのものとして語られることが多い。たとえば「自分のギア環境を整える」という言い方は、機材構成を工夫し、自分に最適な制作フローを築くという意味を含む。音楽制作において、ギアの選択は単なるスペック比較ではなく、音質、操作性、信頼性、インスピレーションへの影響など、総合的な要素に基づいて決定されることが多く、それがアーティストの個性にも深く関わってくる。
Related:DTM用語
- ハードウェア(hardware) ハードウェア(hardware) ハードウェア(hardware)は、ソフトウェアに対して、コンピューター・システムを構成し、データ処理を行なう物理的な機器の総称。ハードウェア(hardware)とは、コンピューターや音 … Read more »...
- ローカル・スイッチ(local switch) ローカル・スイッチ(local switch) ローカル・スイッチ(local switch)は、キーボード・タイプのシンセサイザーの機能で、鍵盤部と音源部を接続したり切り離したりするスイッチ。MIDIキーボードと音源モ … Read more »...
- オール・イン・ワン・シンセ(all in one synthesizer) オール・イン・ワン・シンセ(all in one synthesizer)は、演奏および音楽を制作するうえで必要となる機能をすべて備えたシンセサイザーのこと。具体的には、シンセサイザーとしての音源とエフェクター、演奏を行 … Read more »...
- ダンプ・リクエスト(dump request) ダンプ・リクエスト(dump request) ダンプ・リクエスト(dump request)は、シンセサイザーに対して音色データなどのダンプを要求するためのシステム・エクスクルーシブ・メッセージ。ダンプ・リクエスト(d … Read more »...
- グラフィック・エディット(graphic edit) グラフィック・エディット(graphic edit) グラフィック・エディット(graphic edit)は、シンセサイザーの音色パラメーターの設定やシーケンス・ソフトウェアの演奏データの編集を行なう際に、設定状況をグラ … Read more »...
- センシティビティ(sensitivity) センシティビティ(sensitivity)は、感度のこと。モジュレーションのコントロールのひとつとして装備される。DTMにおけるセンシティビティは、入力機器と演奏者の表現を結ぶ「感度の橋渡し」として機能し、打ち込みとリア … Read more »...
- キー・トランスポーズ(key transpose) キー・トランスポーズ(key transpose) キー・トランスポーズ(key transpose)は、電子楽器の音高を半音単位で移動させる機能。キー・トランスポーズ(key transpose)とは、演奏または入力さ … Read more »...
- エレメント(element) エレメント(element) エレメント(element)は、プログラムの動作をつかさどる、さまざまな要素のこと。また、シンセサイザーでは音色を構成するもっとも基本的な音色単位のことを指す場合がある。DTMにおけるエレメ … Read more »...
- シンセサイザー(synthesizer) シンセサイザー(synthesizer) シンセサイザー(synthesizer)は、エレクトリック・キーボードの一種で、楽音合成の機能を持ち、電子回路を使って、任意の音色を作り出すことができる。鍵盤の付いているものが普 … Read more »...
- ファイン(fine) ファイン(fine) ファイン(fine)は、シンセサイザーで使用されるピッチ単位。半音以下の音程調整ができる。ファインチューン。また、ファイン(fine)は、主にMIDIデータやシーケンサー内で使用される演奏終了位置を … Read more »...
- ダンプ(dump) ダンプ(dump) ダンプ(dump)は、シンセサイザーの音色データなどをシステム・エクスクルーシブ・メッセージとして転送することを指す。特に、全音色などのまとまったデータを転送することをバルク・ダンプという。DTMにお … Read more »...
- コマンド・メニュー(command menu) コマンド・メニュー(command menu) コマンド・メニュー(command menu)は、コンピューター、シンセサイザー、シーケンサーなどのコマンドの一覧表。ソフトのヘルプ機能として画面に表示されるものが多い。D … Read more »...
- シーケンス(sequence) シーケンス(sequence)は、順序、系列、および系列化の意味で、項目の集合を指示にしたがって順番に並べること、あるいはある与えられた順序に並べられている命令または項目の集合をいう。シーケンス(sequence)とは、 … Read more »...
- コピー(copy) コピー(copy) コピー(copy)は、シンセサイザーの音色パラメーター設定やシーケンサーの演奏データなどを複写すること。コピー(copy)とは、DTMやデジタル音楽制作において、あるデータやオブジェクトをそのまま複製 … Read more »...
- サウンドマネージャー(sound manager) サウンドマネージャー(sound manager)は、Macintoshでデジタル・オーディオを扱うための機能拡張書類。 Apple社から提供されている。サウンドマネージャー(sound manager)とは、コンピュー … Read more »...
- クロック・ディバイダー(clock divider) ディバイダーは分周器のことで、入力された信号が割り算されて出力される。つまり1/2の分周比のディバイダーに信号を与えると、出力は半分の周波数となる。ディバイダー(divider)とは、DTMや電子音楽機器において、入力さ … Read more »...
- スワップ(swap) スワップ(swap)は、シンセサイザーなどのプログラマー上で、音色データなどを入れ換える機能。エディット機能のひとつ。DTMにおけるスワップ(swap)とは、主にサンプラーやマルチティンバー音源、ドラムマシンなどで用いら … Read more »...
- バッファ(buffer) バッファ(buffer) バッファ(buffer)は、データなどを格納しておくためのエリアを指す。バッファ(buffer)とは、デジタル・オーディオ処理において音声データの一時的な待機領域を指し、リアルタイム性と安定性を … Read more »...
- イーブン(even) イーブン(even) イーブン(even)は、連続した8分音符を均等な長さで演奏すること。DTMにおけるイーブン(even)とは、主にリズムやグルーヴのタイミングが等間隔で揃っている状態を指す用語である。具体的には、16 … Read more »...
- イクイップメント(equipment) イクイップメント(equipment) イクイップメント(equipment)=装置、設備。アンプ、アタッチメント、楽器もそのひとつである。DTMにおけるイクイップメント(equipment)とは、音楽制作に必要な機材群 … Read more »...
- ソフトウェア・シンセサイザー(software synthesizer) ソフトウェア・シンセサイザー(software synthesizer) ソフトウェア・シンセサイザー(software synthesizer)は、コンピューター上でシンセサイザーの機能をエミュレートしたソフトウェア。 … Read more »...
- デュレーション(duration) デュレーション(duration) デュレーション(duration)は、持続を指す言葉で、シーケンサーでは音が鳴っている時間(音長)を表わす。ゲート・タイムと同義で使われることが多い。DTMにおいてデュレーション(du … Read more »...
Category : DTM用語き
「ギア(gear)とは」DTM用語としての「ギア(gear)」の意味などを解説
Published:2025/04/15 updated: