エクスターナル・シンク(extemal sync)
「エクスターナル・シンク(extemal sync)」について、DTM用語の意味などを解説
エクスターナル・シンク(extemal sync)
エクスターナル・シンク(extemal sync)は、シーケンサーやドラム・マシンで、外部からのクロック(MIDIタイミング・クロックなど)でテンポなどを管理するモード。エクスターナル・シンク(External Sync)とは、DAWやシーケンサー、リズムマシン、シンセサイザーなどのデバイスが、外部から送信される同期信号を基準として動作するモードである。これは、内部クロック、インターナル・シンク(Internal Sync)ではなく、他の機器やソフトウェアを「マスター」として、タイミング制御を委ねる状態を指す。
DTMの制作環境においては、複数の機器やアプリケーションを同時に連携させる場面が多く存在する。その際、どの機器がクロックソースとなるかを明確に定義する必要がある。たとえば、ハードウェアのリズムマシンをマスターとして設定し、DAWをスレーブとして外部同期させる場合、DAWは「エクスターナル・シンク」を有効化し、外部からのMIDIクロックやMTC(MIDI Time Code)、またはAbleton Linkなどのプロトコルを受信して再生タイミングを合わせる。この動作モードでは、DAWの内部テンポ設定は無視され、外部機器のテンポ変化や再生コマンドに完全に従属する。したがって、エクスターナル・シンクはテンポの統一や正確なループ同期が求められるライブパフォーマンス、ハイブリッド制作、MIDIネットワーク連携において不可欠な設定である。
注意点として、エクスターナル・シンク使用時には、システム全体のレイテンシー補正やクロック信号の安定性が音楽的なタイミング精度に大きな影響を与えるため、設定ミスや信号断があれば即座に演奏の同期が崩れる。ゆえに、マスターとスレーブの関係を明確にし、必要に応じてクロックの再送出やローカルスイッチとの組み合わせ設定を行うことが求められる。
「エクスターナル・シンク(extemal sync)とは」DTM用語としての「エクスターナル・シンク(extemal sync)」の意味などを解説
Published:2024/04/15 updated: