DTM用語

デスクトップミュージック 用語辞典

Tag Archives: MIDI

サンプラー(sampler)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語さ

サンプラー(sampler) サンプラー(sampler)は、オシレーターやジェネレーターを使わすに、あらかじめ記憶させた現実音を音源として使う(サンプリング音源)楽器の総称。サンプリング・マシンともいう。サンプラー(s … Read more »

サブコード(sub-code)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語さ

サブコード(sub-code) サブコード(sub-code)は、CDやDAT、DCC、MDなどデジタル・オーディオ・メディアにおいて、デジタル・オーディオ・データ以外に記録された付加情報のこと。 通常、曲の通し番号や演 … Read more »

コントロール・チェンジ(control change)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語こ

コントロール・チェンジ(control change) コントロール・チェンジ(control change)は、演奏情報を伝えるMIDI情報の一種で、鍵盤以外のさまざまなコントローラー(操作子)の情報や機能の調節を行な … Read more »

コンティニュー(continue)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語こ

コンティニュー(continue) コンティニュー(continue)は、MIDIリアルタイム・メッセージの一種で、シーケンサーやドラム・マシンに、直前に止まった1時点からプレイせよと命するもの。コンティニュー(cont … Read more »

ゲート・タイム(gate time)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語け

ゲート・タイム(gate time) ゲート・タイム(gate time)は、キー・オン(ノート・オン)からキー・オフ(ノート・オフ)までの時間のこと。ゲート・タイム(gate time)とは、MIDIシーケンスにおいて … Read more »

クイック・タイム(quick time)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語く

クイック・タイム(quick time) クイック・タイム(quick time)は、アップル社が開発した、パーソナル・コンピューターのための音声、映像の再生用ソフトウェア。クイック・タイム(QuickTime)とは、A … Read more »

キー・プレッシャー(key pressure)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語き

キー・プレッシャー(key pressure) キー・プレッシャー(key pressure)は、アフター・タッチのうち各鍵ごとに個別の効果が得られるMIDIメッセージ。キー・プレッシャーはMIDI表現の中でも比較的高度 … Read more »

ガイド・クリック(guide click)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2024 | Category : DTM用語か

ガイド・クリック(guide click)は、シーケンサーでリアルタイム・レコーディングを行なう際にガイドとする音のこと。 通常、4分音符や8分音符の間隔でクリック音を鴫らし、それに合わせてレコーディングを行なう。シーケ … Read more »

音源ボード(sound board)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2024 | Category : DTM用語お

音源ボード(sound board)=サウンド・ボード、音源モジュール(tone generator module) 電子楽器の鍵盤部分を取り除き、音源部の機能のみを独立させた機器。略して音源とも呼ばれる。 MIDIシス … Read more »

オムニ・モード(omni mode)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2024 | Category : DTM用語お

オムニ・モード(omni mode) オムニ・モード(omni mode)は、MIDIチャンネルを認識するかしないかの区別で、オムニ・オンのときにはチャンネルを認識する。DTMやMIDIにおけるオムニ・モード(Omni … Read more »

オートクオンタイズ(auto quantize)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2024 | Category : DTM用語お

オートクオンタイズ(auto quantize) オートクオンタイズ(auto quantize)は、MIDI録音時に自動的にリズムを修正する機能。オートクオンタイズは、MIDI入力作業を効率化し、制作のスピードと精度を … Read more »

オーディオ・トラック(audio track)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2024 | Category : DTM用語お

オーディオ・トラック(audio track)は、オーディオ機能を持つシーケンス・ソフトで、MIDIデータではなく、デジタル・オーディオ・データが記録されているトラック。

エディター(editor)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2024 | Category : DTM用語え

エディター(editor)は、コンピュータ用語としては、データを編集するための機器やプログラムのことを指す。 単にエディターという場合、テキスト・ファイルを編集するためのテキスト・エディターを指すことが多いが、シンセサイ … Read more »

エクスターナル・シンク(extemal sync)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2024 | Category : DTM用語え

エクスターナル・シンク(extemal sync) エクスターナル・シンク(extemal sync)は、シーケンサーやドラム・マシンで、外部からのクロック(MIDIタイミング・クロックなど)でテンポなどを管理するモード … Read more »

インプリメンテーション(implementation)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2024 | Category : DTM用語い

インプリメンテーション(implementation)は、ある目的に合わせてプログラムを作成すること(目的を満たすこと)。MIDI機器では各MD1情報に対してどのような動作をするかを表わしたものをMIDIインプリメンテー … Read more »

イベント・リスト(event list)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2024 | Category : DTM用語い

イベント・リスト(event list)は、シーケンス・ソフトで、あるトラックに記録されているMIDIデータを数値と記号によるリストとして時系列上に並べたウィンドウ。

イベント(event)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2024 | Category : DTM用語い

イベント(event)は、キーボード用語としては、ある動作や操作のことを指す。たとえば、鍵盤演奏などを伝えるMIDIでは、鍵盤を弾く(ノート・オン)、鍵盤から指を離す(ノート・オフ)などのひとつひとつの動作をメッセージと … Read more »

アフター・タッチ(after touch)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2024 | Category : DTM用語あ

アフター・タッチ(after touch)は、鍵盤を押した状態で、さらに鍵盤を押し込むことによって音量増加やモジュレーションの効果を付加する機能を指す。ビブラートや音色の明るさなどを調整する機能。 豊かな演奏表現のために … Read more »

アドレス(address)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2024 | Category : DTM用語あ

アドレス(address)は、MIDIシステム・エクスルーシブによってシンセサイザーなどの音色パラメーターを操作するケースで、パラメーターを特定するためにつけられた番号をアドレスと呼ぶ。 一般的にはコンピューターでメモリ … Read more »

アサイン(asslgn)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2024 | Category : DTM用語あ

アサイン(asslgn)=割り当てること。 シンセサイザーの場合、鍵盤演奏情報などさまざまなコントロール要素に対し、それをどのように扱うかを決めること。 その機能を持つ部分をアサイン・モードという。 キー・アサイン・モー … Read more »

アクティプ・センシング(active sensing)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2024 | Category : DTM用語あ

アクティプ・センシング(active sensing)は、MIDI規格で定められているMIDIのリアルタイム・メッセージの一種。MIDIで接続された機器が正常に動作している事を確認するための信号。送信側から受信側に向けて … Read more »

ホームページ制作・Web制作 ファンフェアファンファーレ