バス(bus)
バス(bus) バス(bus)は、バスと同じ意味から発しており、さまざまな信号が乗り入れるラインを指す。 たとえばミキサーでは、各入力ごとにEQで処理され、フェーダーでレベルを決められた信号がバス・ラインに送られ、ミキサ … Read more »
バス(bus) バス(bus)は、バスと同じ意味から発しており、さまざまな信号が乗り入れるラインを指す。 たとえばミキサーでは、各入力ごとにEQで処理され、フェーダーでレベルを決められた信号がバス・ラインに送られ、ミキサ … Read more »
ノンレジスタード・パラメーター(non-registered parameter、 NRPN) ノンレジスタード・パラメーター(non-registered parameter、 NRPN)は、MIDIのコントロール・チ … Read more »
ノン・ディストラクティブ(non-destructive) ノン・ディストラクティブ(non-destructive)は、データを編集する際に、データを直接改変するのではなく、データの処理方法だけを記録したり、データのコ … Read more »
ノーマライズ(normalize) ノーマライズ(normalize)は、オーディオ・データの最大振幅を0dBに割り当て、全体をそれに合わせて修正すること。ノーマライズ(normalize)とは、オーディオ編集やDTMに … Read more »
トランケート(truncate) トランケート(truncate)は、サンプリングしたウェーブ・データの中から特定の部分を取り出す機能。サンプリングした音を編集する段階で、スタート・ポイント~エンド・ポイントの前後にある … Read more »
トラック(track) トラック(track)は、録音・録画の記録媒体上で、信号が記録される部分をいう。特に、ひとつの信号が継続されて記録される帯状の場所を指す。トラック(track)とは、DTMやDAW(Digital … Read more »
転送レート(transfer rate) 転送レート(transfer rate)は、時間あたり、どのくらいのデータ量を動かせるかを表わしたもの。転送レート(transfer rate)とは、デジタルオーディオやMIDI … Read more »
デリート(delete)は、データを削除すること。シーケンサーやリズム・マシンなどのエディット機能のひとつで、不要なパターンやステップなどを削除する機能。また、デリート(delete)とは、DTMやDAWにおける編集操作 … Read more »
テープレス・レコーディング(tapeless recording) テープレス・レコーディング(tapeless recording)は、磁気テープを使わないデジタル録音方式の総称。テープレス・レコーディングは、従来の磁 … Read more »
データ・レコーダー(data recorder) データ・レコーダー(data recorder)は、補助記憶装置として、プログラムやデータを記憶しておく装置。最近はハード・ディスク装置が主流である。データ・レコーダーは … Read more »
データベース(database) データベース(database)は、さまざまな項目によって分類、記録されたデータの集合体のこと。データベース(database)とは、DTMにおいて音源ライブラリやサンプル、プリセット、 … Read more »
データ・バス(data bus) データ・バス(data bus)は、データを伝送する回線路のこと。データ・バスとは、コンピューターやデジタル音響機器内部で各コンポーネント間の情報伝達を担う物理的または論理的な経路を指す … Read more »
データ・バイト(data byte) データ・バイト(data byte)は、MIDIステータス・バイトのあとに続くバイトで、送信される情報のバリューを特定する。データ・バイト(data byte)とは、デジタル情報の基 … Read more »
データ・コンバート(data convert)は、データを変換すること。アプリケーションによってさまざまな形式でデータが記録されるが、それを他のアプリケーションに適応する形式に変換することを指す。データ・コンバート(da … Read more »
データ・エントリー(data entry) データ・エントリー(data entry)は、キーボードやシーケンサー、リズム・マシンなどでデータを入力すること。データ・エントリー(data entry)とは、DTMにおいて … Read more »
データ圧縮(data Compression)は、パーソナル・コンピューターなどで使われるデータを、一定の法則に従って簡略化しデータ容量を小さくすること。データ圧縮(data compression)とは、DTMにおいて … Read more »
データ(data) データ(data)は、事実や概念、事象などの意味のある情報を、数字や文字、記号によって表わしたもの。DTMにおけるデータ(data)とは、音楽制作のあらゆる情報を指し、デジタル形式で保存・処理される。 … Read more »
デスクトップ・ミュージック(desk top music) デスクトップ・ミュージック(desk top music)は、コンピューターを使用した音楽制作/再生システムおよびその環境のこと。略してDTM。デスクトップ・ミ … Read more »
デジタル・コンパクト・カセット(digital compact cassette、 DCC)は、フィリップス社が開発した民生用デジタル・カセットで、テープは従来のアナログ・カセットと同サイズだが構造は異なる。録音/再生は … Read more »
ディザリング(dithering) ディザリング(dithering)は、音データをCDへ記録するためにはビット数を16bitまで落とす必要があるが、32bitなどのビットDAW環境で高で制作されたデータを16bitへ落 … Read more »
チャンク(chunk) チャンク(chunk)は、シーケンサーなどで演奏データを扱う際にいくつかのデータの集まり(塊)をチャンクと呼ぶ。また、スタンダードMIDIファイルは、ファイル情報を収めるヘッダー・チャンクと、実際 … Read more »
チェーン接続(chain network) チェーン接続(chain network)は、MIDIの接続方法のひとつ。鎖のようにつないでいくのでこの名がある。チェーン接続(chain network)とは、主にMIDI機 … Read more »
ダンプ・リクエスト(dump request) ダンプ・リクエスト(dump request)は、シンセサイザーに対して音色データなどのダンプを要求するためのシステム・エクスクルーシブ・メッセージ。ダンプ・リクエスト(d … Read more »
ダンプ(dump) ダンプ(dump)は、シンセサイザーの音色データなどをシステム・エクスクルーシブ・メッセージとして転送することを指す。特に、全音色などのまとまったデータを転送することをバルク・ダンプという。DTMにお … Read more »
ダミーデータ(dummy data) ダミーデータ(dummy data)は、意味を持たない見せかけのデータのこと。ダミーデータ(dummy data)とは、実際の音声や制御情報として使用されないが、システムやプロトコル … Read more »
タイム・ストレッチ(time stretch) タイム・ストレッチ(time stretch)は、サンプラーのエディット機能のひとつで、ウェーブ・データの指定した範囲を任意の時間に拡大/縮小する機能のこと。タイム・ストレ … Read more »
タイム・シェアリング(time sharing) タイム・シェアリング(time sharing)は、時分割処理とも呼ばれる、 CPUを効果的に活用するための方法で、時間を分割してCPUを使うことにより、ほば同時にいくつ … Read more »
ソート(sort) ソート(sort)は、データを一定順序に配列し直すことをいう。日本語では分類。ソート(sort)とは、デジタル音楽制作において、データの順序を特定の基準に従って整理・並び替える処理を指す。特にMIDI … Read more »
セーブ(save)は、コンピューターや周辺機器、シンセサイザーなどのデータを、フロッピー・ディスク、CD、DVD、フラッシュメモリ、SDカード、RAMカートリッジ、テープなどの記憶メディアにメモリーさせること。反対の作業 … Read more »
スワップ(swap)は、シンセサイザーなどのプログラマー上で、音色データなどを入れ換える機能。エディット機能のひとつ。DTMにおけるスワップ(swap)とは、主にサンプラーやマルチティンバー音源、ドラムマシンなどで用いら … Read more »