DTM用語

デスクトップミュージック 用語辞典

白玉(long tone)

Author: 有世犬 | Category : DTM用語し

白玉(long tone)は、「白い音符」ということで、譜面に表わされている全音符または2分音符(付点2分音符をも含む)を指す。ときには、編曲や演奏の安易さを表わすこともある。

シリアル・データ(serial data)

Author: 有世犬 | Category : DTM用語し

シリアル・データ(serial data)は、並列に送られるパラレル・データに対して、直列に並べて送られるデータのことをシリアル・データと呼ぶ。 MIDIはこのタイプのデータである。

ジョブ(job)

Author: 有世犬 | Category : DTM用語し

ジョブ(job)は、本来は仕事や作業を指す言葉で、コンピューターではCPUが処理する一連の作業のことを示す。また、シーケンサーなどでは編集を行なうための機能を指すこともあり、この場合はファンクションとほば同義である。

小節(bar、measure)

Author: 有世犬 | Category : DTM用語し

小節(bar、measure)は、楽譜の中の縦線で区切られた部分をいう。楽曲の拍子を見やすくするためのもので、小節内にはあらかじめ定められた拍数がある。

循環コード(cyclic chord)

Author: 有世犬 | Category : DTM用語し

循環コード(cyclic chord)は、トニック・コード(主和音)から始まり、2、3のほかのコードを経由して再びトニック・コードヘ戻る比較的簡単なコード進行のこと。

主和音(tonic chord)

Author: 有世犬 | Category : DTM用語し

主和音(tonic chord)は、トニック(主音)をルート(根音)とするコード(和音)。=トニック・コード

主要和音(fundamental chords)

Author: 有世犬 | Category : DTM用語し

主要和音(fundamental chords)は、調性(トーナリティ)の確立のために欠かすことのできない重要なコード。トニック・コード(主和音=T)、ドミナント・コード(属和音=D)、サブドミナント・コード(下属和音= … Read more »

主要三和音(primary chord)

Author: 有世犬 | Category : DTM用語し

主要三和音(primary chord)は、長音階、あるいは短音階の1度(主音)、4度(下属音)、5度(属音)をルートとする3つの三和音。 それぞれトニック、サブドミナント、ドミナントと呼ばれ、キーを決定するのに重要な役 … Read more »

主音(tonic)

Author: 有世犬 | Category : DTM用語し

主音(tonic)は、調の基礎となるスケール(音階)の出発点にあたる音。=トニック

縦線(bar line)

Author: 有世犬 | Category : DTM用語し

縦線(bar line)は、バー・ラインといわれ、五線譜上に小節を区切るために垂直に引かれる線を指す。 縦線によって拍子の強弱の位置が示され、縦線の右側の拍が強拍、左側の拍が弱拍となる。 2本の垂直線は複縦線(ダブル・バ … Read more »

シャープ(sharp)

Author: 有世犬 | Category : DTM用語し

シャープ(sharp)1 #のこと。ある音を半音高く演奏することを指示し、調号や臨時記号として使われる。記号の意味から転じて、やや高めのピッチを指すこともある。 シャープ(sharp)2 中高音域がしっかりとして、音の輪 … Read more »

シャッフル・リズム(shuffle rhythm)

Author: 有世犬 | Category : DTM用語し

シャッフル・リズム(shuffle rhythm)は、もともとはアメリカ南部の黒人たちの間で作られた独特のダンス・リズムのことで、1920年代にジャズ・リズムの一種として流行した。 単にシャッフルと呼ばれることも多い。小 … Read more »

弱拍(up beat)

Author: 有世犬 | Category : DTM用語し

弱拍(up beat)は、小節内に配置された拍のうち、相対的に弱い部分。 4/4拍子の場合、2拍目、4拍目がこれに相当する。=アップビート

シミュレーション(simulation)

Author: 有世犬 | Category : DTM用語し

シミュレーション(simulation)は、一般的にはシステムの働きを他のシステムで模擬することであるが、シンセサイザーで実在の音をまねることもシミュレーションと呼ぶ。 つまり、問題点を解明するために物理的状況を数学的表 … Read more »

システム・リセット(system reset)

Author: 有世犬 | Category : DTM用語し

システム・リセット(system reset)は、コンピューターやコンピューター内蔵の楽器で、システムを初期状態にすること。 単にリセットともいう。システムが暴走したときなどに使う。MIDIでは、システム・リアルタイム・ … Read more »

システム・メッセージ(system message)

Author: 有世犬 | Category : DTM用語し

システム・メッセージ(system message)は、MIDIシステム全体に共通して利用されるメッセージで、MIDIチャンネル指定はない。システム・メッセージは、さらにシステム・エクスクルーシブ、システム・コモン、シス … Read more »

システム・エラー(system error)

Author: 有世犬 | Category : DTM用語し

システム・エラー(system error)は、システム・ソフト自体が発する致命的なエラーのこと。多くは、複数のデバイス・ドライバーなどを組み込んだ際、ある特定のタイミングや条件でシステムが制御不能になることを指す。 複 … Read more »

ホームページ制作