デコード(decode)
デコード(decode) デコード(decode)は、広い意味では加工された信号や情報をもとの状態に戻すこと。オーディオでは主にシステムの制限に合うようにエンコードされた信号を、もとの信号に戻すことをいう。デコード(de … Read more »
デコード(decode) デコード(decode)は、広い意味では加工された信号や情報をもとの状態に戻すこと。オーディオでは主にシステムの制限に合うようにエンコードされた信号を、もとの信号に戻すことをいう。デコード(de … Read more »
デコーダー(decoder) デコーダー(decoder)は、信号をデジタル符号などにコード化して記憶・伝送する際にコード化された信号をもとの形に戻す回路/ユニット。デジタル信号をアナログ信号に戻す場合のD/Aコンバータ … Read more »
デクリメント(decrement) デクリメント(decrement)は、値を減少させること。通常、1減少させることを指す。デクリメント(decrement)とは、数値やパラメーターの値を1つずつ、または一定量ずつ減少さ … Read more »
ディレイ・タイム(delay time) ディレイ・タイム(delay time)は、音や電気信号の遅延時間のこと。⇒ディレイ(delay)。ディレイ・タイムとは、原音が再生された後にエフェクトとして遅れて聞こえる反響音 … Read more »
ディレイ(delay) ディレイ(delay)は、信号が遅れること。ディレイ(delay)とは、入力された音声信号を一定時間遅らせて再生するエフェクトで、音に残響や奥行きを与える目的で使用される。原音に対して繰り返しや反 … Read more »
ディップ・スイッチ(DIP switch)は、プリント基板上に取り付けられた、各種の切り換えやオン/オフを行なうスイッチ。ディップ・スイッチ(DIP switch)とは、小型の機械式スイッチが複数並んだ構造を持ち、電子機 … Read more »
ティック(tick) ティック(tick)は、音の長さを表わす最小単位。シーケンス・ソフト上で。音の長さは小節/拍/ティックという単位で表わされるが、いずれも相対的な時間を表わすもの。ティック(tick)とは、MIDIシ … Read more »
ディーティーエム(DTM) ディーティーエム(DTM)は、パソコンによる音楽制作。デスクトップミュージック。Desk Top Music。DTM(デスクトップミュージック)とは、DAW(Digital Audio Wor … Read more »
ディスコ・ミキサー(disco mixer) ディスコ・ミキサー(disco mixer)は、クラヴ、ディスコでDJが操作しやすいように作られたミキサー。ディスコ・ミキサー(disco mixer)は、クラブやDJプレイ … Read more »
ディスク(disc) ディスク(disc)は、信号が記録された、もしくは記録できる円盤状のもの。ディスク(disc)とは、音声データやプロジェクトファイル、サンプルなどを保存するための記録媒体を指す。メディアとしての特性 … Read more »
ディグリー(degree) ディグリー(degree)は、音程を示す単位。=度。ディグリー(degree)とは、音楽理論においてスケール内の各音の位置やコードの構成音の機能を示す。たとえば、CメジャースケールにおけるCは … Read more »
ディザリング(dithering) ディザリング(dithering)は、音データをCDへ記録するためにはビット数を16bitまで落とす必要があるが、32bitなどのビットDAW環境で高で制作されたデータを16bitへ落 … Read more »
低音部記号(bass clef) 低音部記号(bass clef)は、低音域の記譜に使われる音部記号。弦楽器ではチェロ、コントラバス、エレクトリック・ベース、管楽器ではトロンボーン、チューバなどでの使用が固定化されている … Read more »
定位(localization)は、再生音の音場で、音源の方向、音の聴こえてくる方向を指す。定位(localization)とは、音が空間上のどこから聞こえるか、つまりリスナーに対して音の発生位置を知覚させる現象や技術を … Read more »