スワップ(swap)
スワップ(swap)は、シンセサイザーなどのプログラマー上で、音色データなどを入れ換える機能。エディット機能のひとつ。DTMにおけるスワップ(swap)とは、主にサンプラーやマルチティンバー音源、ドラムマシンなどで用いら … Read more »
スワップ(swap)は、シンセサイザーなどのプログラマー上で、音色データなどを入れ換える機能。エディット機能のひとつ。DTMにおけるスワップ(swap)とは、主にサンプラーやマルチティンバー音源、ドラムマシンなどで用いら … Read more »
スロット(slot) スロット(slot)は、コンピューターの機能を拡張するために設けられている接続端子。 DTMにおけるスロット(slot)とは、音源やエフェクト、サンプラーなどの内部で、特定の音色やサンプル、パラメー … Read more »
スレーブ・キーボード(slave keyboard) スレーブ・キーボード(slave keyboard)は、マスターキーボードに対して、補助的に使用されるキーボード。DTMにおけるスレーブ・キーボード(slave ke … Read more »
スレーブ(slave) スレーブ(slave)は、マスターに対して使われる言葉。マスターが「主」でスレーブは「従」である。DTMにおけるスレーブ(slave)とは、マスターから送信されるMIDI信号やテンポ情報を受け取り … Read more »
スレッショルド・レベル(threshold level) スレッショルド・レベル(threshold level、「しきい値」ともいう)は、回路や機器で、入力があるレベルを越えると動作を開始する、そのレベルをスレッショル … Read more »
スルー・アウト(through out) スルー・アウト(through out)は、入力と直結された出力のこと。主にMIDI機器に搭載されているMIDI端子の一種「MIDI THRU(スルー)」に関連する出力概念を指し … Read more »
ステレオ・サンプリング(stereo sampling) ステレオ・サンプリング(stereo sampling)は、ステレオの入力ソースを同時にサンプリングすることによって、ステレオ音場をそのまま取り込む方法。ステレオ … Read more »
ステレオ(stereophonic) ステレオ(stereophonic)は、立体音響(ステレオ・サウンド)の略称。ステレオ(stereophonic)とは、左右2チャンネルの音声信号を用いて音の定位や空間的広がりを表現 … Read more »
ステップ・レコーディング(step recording)は、シーケンサーやリズム・マシンにおける、演奏データの入力方式。ステップ・レコーディング(step recording)とは、演奏をリアルタイムではなく、1音ずつ順 … Read more »
ステップ・タイム(step time) ステップ・タイム(step time)は、コンピューターのシーケンス・ソフトやMIDIシーケンサーなどのデジタル・シーケンサーにおける譜面上の音の長さのこと。ステップ・タイム(st … Read more »
ステップ(step)は、シーケンサーやリズム・マシンで演奏データを構成する最小単位(音符ひとつ)を指す。ステップ(step)とは、シーケンサー上での時間の最小単位を指し、音符やコマンドを格納・再生するための区切りとなる。 … Read more »
ステータス・バイト(status byte) ステータス・バイト(status byte)は、MIDI情報のバイト列のうち、MIDIメッセージの種類を示す部分。ステータス・バイト(status byte)とは、MIDIメ … Read more »
スタンダートMIDIファイル(standard MIDl file) スタンダートMIDIファイル(standard MIDl file)は、異なるシーケンサー、シーケンス・ソフトウェア間で演奏データのやり取りを実現する … Read more »
スタッカート(staccato)は、音符を短く演奏することを指示する用語で、音符の上部に点(・)をつけて示されるほかに、「stacc.」の略号が使われる。アクセント記号(>)と併用されることも多い。スタッカート(stac … Read more »
スター接続(star network) スター接続(star network)は、MIDIの接続方法のひとつでMIDIケーブルを並列につなぐこと。DTMや音響機器の接続におけるスター接続(star network)とは、 … Read more »
スコアリング・ソフトウェア(scoring software)は、楽譜を作成するためのソフトウェア。スコアリング・ソフトウェア(scoring software)とは、楽譜の作成や編集を専門に行うDTMツールであり、作曲 … Read more »
スコアリング(scoring) スコアリング(scoring)=スコア(楽譜)を作成すること。スコアリング(scoring)とは、作曲や編曲の過程で楽譜(スコア)を作成・整理する作業を指し、DTMにおいてはMIDIデータ … Read more »
スコア(score)は、演奏にかかるすべてのパートをまとめて記譜した譜表で、フル・スコア、総譜(そうふ)ともいわれる。スコア(score)とは、音楽における総譜のことで、すべての楽器パートや声部が一枚の楽譜上に記譜された … Read more »
スケール・ノート(scale note) スケール・ノート(scale note)は、スケール(=音階)を構成する各音。DTMにおけるスケール・ノート(scale note)とは、特定の音階(スケール)に属する音のことを … Read more »
スケール(scale) スケール(scale)=音階。1オクターブ内で使われる音の構成。スケールとは、音楽における基準となる音の並び(音階)のことで、特定の規則に従って並べられた音の集合を指す。代表的なものにはメジャース … Read more »
スキャニング(scanning) スキャニング(scanning)=走査。定まった順序で文字や画像の情報を順次1項目ずつ識別すること。スキャニング(scanning)とは、紙の楽譜や手書きの譜面をデジタル化する過程を指し … Read more »
スキップ(skip) スキップ(skip)=飛ばすこと。プログラムやシーケンサーなどでは、ステップを飛ばして次のステップヘ移ることを指す。スキップ(skip)とは、DTMやデジタルオーディオ編集において、音声やMIDIデ … Read more »
数値入力(step recording) 数値入力(step recording)は、シーケンサーで演奏データを入力していく方法のひとつ。数値入力(step recording)とは、DTMにおけるMIDIデータの打ち込 … Read more »
スウィング(swing) スウィング(swing)は、バウンスやハネと同じ意味。たとえばリズム・マシンやシーケンサーにみられる音符をバウンスさせる機能は一般にスウィング機能と呼ばれている。スウィング(swing)とは、リ … Read more »