ラウドネス(loudness)
ラウドネス(loudness) ラウドネス(loudness)は、各音域が同一音量として聴こえるために必要な実際音量。ラウドネスは単なる音圧の大小ではなく、「どのように聞こえるか、感じられるか」を追求する尺度である。LU … Read more »
ラウドネス(loudness) ラウドネス(loudness)は、各音域が同一音量として聴こえるために必要な実際音量。ラウドネスは単なる音圧の大小ではなく、「どのように聞こえるか、感じられるか」を追求する尺度である。LU … Read more »
ライン録り(linerecording) ライン録り(linerecording)は、電気・電子楽器の音をマイクで収音するのではなく、楽器信号を一度も音にせすに電気信号の形で収音すること。録音、PAのどちらでも使われる。 … Read more »
ライン・イン(line in) ライン・イン(line in)は、機材でライン・レベルの信号を受ける入力および入力端子。ただし、ミキサーのライン入力のような場合、必ずしもライン・レベルにだけ対応するのではなく、マイクなど … Read more »
ライン・アウト(line out) ライン・アウト(line out)は、機材の主出力以外の、ライン・レベルの出力、および出力端子。なお、入力および入力端子はライン・イン。ライン・アウトは、オーディオ機器やインターフェー … Read more »
ライン(line)は、信号を伝送する線の総称。スタジオやPAなどのシステムでは、機材間をつなぐ信号線(ライン)に流れる信号の基準レベルを規格化しているのが普通で、そのレベルをライン・レベルという。ラインとは、オーディオや … Read more »
ライブラリアン(librarian) ライブラリアン(librarian)は、シンセサイザーの音色データなどを保存、管理するためのコンピューター・ソフト。ファイルなどとして保存された音色データをサウンド・ライブラリと呼ぶ … Read more »