DTM用語

デスクトップミュージック 用語辞典

Category Archives: DTM用語は

バウンス(bounce)

Author: 有世犬 | 4月 17th, 2025 | Category : DTM用語は

バウンス(bounce) バウンス(bounce)は、「弾む」「跳ねる」「バウンドさせる」の意味で、音符を弾ませて演奏することを指し、多くの黒人音楽系リズムの特徴を構成する重要な要素となっている。一般には、8分音符などを … Read more »

ハウリング(howling)

Author: 有世犬 | 4月 17th, 2025 | Category : DTM用語は

ハウリング(howling)は、スピーカーから出力された音をマイクが拾い、そのマイク音が再度スピーカーから出力されることで、音が巡回し不快なノイズを発する現象。ハウリング(howling)とは、音響機器やPAシステム、D … Read more »

ハイパス(high pass)

Author: 有世犬 | 4月 17th, 2025 | Category : DTM用語は

ハイパス(high pass) ハイパス(high pass)は、「HP」と表記され、シンセサイザーやイコライザーなどで使用される音域コントロールで、低音域を削り、高音域を強調する。ハイパス(high pass)は、音響 … Read more »

バー(bar)

Author: 有世犬 | 4月 17th, 2025 | Category : DTM用語は

バー(bar)=小節。バー(bar)は音楽における小節を意味し、一定の拍数で区切られたリズムの単位を示す。DTMや作曲では、バーを基準にメロディやリズム、コード進行を構成し、楽曲全体の時間的な骨組みを作り上げる役割を持つ … Read more »

ホームページ制作・Web制作 ファンフェアファンファーレ