グローバル・チャンネル(global channel)
グローバル・チャンネル(global channel) グローバル・チャンネル(global channel)は、MIDIのモード4において、ノート情報以外のMIDIメッセージを送受するチャンネル。DTMにおけるグローバ … Read more »
グローバル・チャンネル(global channel) グローバル・チャンネル(global channel)は、MIDIのモード4において、ノート情報以外のMIDIメッセージを送受するチャンネル。DTMにおけるグローバ … Read more »
ディバイダーは分周器のことで、入力された信号が割り算されて出力される。つまり1/2の分周比のディバイダーに信号を与えると、出力は半分の周波数となる。ディバイダー(divider)とは、DTMや電子音楽機器において、入力さ … Read more »
クロック・シフト(Clock shift) シーケンサーで扱えるタイミングの最小単位をクロックと呼ぶが、このクロック単位で発音のタイミングなどを前後にずらす機能のことをクロック・シフトと呼ぶ。クロック・シフト(Clock … Read more »
クロック・ジェネレーター(clock generator) クロック・ジェネレーター(clock generator)は、主にデジタル機器の動作タイミングを決定するクロック信号を発生するユニットのこと。クロック・ジェネレ … Read more »
クロック(Clock) クロック(Clock)とは、「時間」のことで、具体的にはー定間隔でパルスを発生する装置をいう。コンピューター・システムの時間的な基準となるもので、同一システム内で動作する他の装置を管理したり、同期 … Read more »
クロスフェード(cross fade) クロスフェード(cross fade)は、別々のオーディオファイルをつなぎ合わせた際に発生するノイズを防ぐため、各ファイルのつなぎ目音量を調整する機能。DTMにおけるクロスフェード … Read more »
グリッド(grid) グリッド(grid)は、DAW内で用いられる編集方法の1つで、時間軸、小節に合わせて正確な編集を行う事ができる。機能オフで時間軸、小節にとらわれない細かな編集が可能になる。グリッド(grid)とは、 … Read more »
クリック音(click tone) クリック音(click tone)は、MTRやシーケンサーを使うとき、テンポ・キープを行なうためのメトロノーム音のこと。クリック音(click tone)とは、DTMや音楽制作において … Read more »
グラフィック・エディット(graphic edit) グラフィック・エディット(graphic edit)は、シンセサイザーの音色パラメーターの設定やシーケンス・ソフトウェアの演奏データの編集を行なう際に、設定状況をグラ … Read more »
矩形波(square wave) 矩形波(square wave)は、シンセサイザーで使用される基本波形の1つ。矩形波は一見単純な波形に思えるが、その構造と挙動を理解することで、DTMにおける音作りの自由度は大きく広がる … Read more »
クオンタイズ(quantize) クオンタイズ(quantize)は、シーケンサーでリアルタイム・レコーディングを行なう際に、わすかな発音タイミングのズレを補正する機能。クオンタイズを実行することにより、テンポの揺れや演 … Read more »
クイック・タイム(quick time) クイック・タイム(quick time)は、アップル社が開発した、パーソナル・コンピューターのための音声、映像の再生用ソフトウェア。クイック・タイム(QuickTime)とは、A … Read more »