DTM用語

デスクトップミュージック 用語辞典

Author Archives: 有世犬

ノコギリ波(saw tooth)

Author: 有世犬 | 4月 17th, 2025 | Category : DTM用語の

ノコギリ波(saw tooth) ノコギリ波(saw tooth)は、シンセサイザーで使用される基本波形の1つ。Saw(ソウ)。ノコギリ波(sawtooth wave)とは、波形の一種で、その名前の通りノコギリの刃のよう … Read more »

ノーマライズ(normalize)

Author: 有世犬 | 4月 17th, 2025 | Category : DTM用語の

ノーマライズ(normalize) ノーマライズ(normalize)は、オーディオ・データの最大振幅を0dBに割り当て、全体をそれに合わせて修正すること。ノーマライズ(normalize)とは、オーディオ編集やDTMに … Read more »

ノート・ネーム(note name)

Author: 有世犬 | 4月 17th, 2025 | Category : DTM用語の

ノート・ネーム(note name) ノート・ネーム(note name)は、ドレミファソラシドをCDEFGABCで表記し、音域を表わす数字を付して音の高さを示したもの(大きいほど高くなる)。C4、E3といった形式で表記 … Read more »

ノート・ナンバー(note number)

Author: 有世犬 | 4月 17th, 2025 | Category : DTM用語の

ノート・ナンバー(note number) ノート・ナンバー(note number)は、MIDIのノート情報で、音程を表わすために便宜的に付けられている番号。ノート・ナンバー(note number)とは、MIDI規格 … Read more »

ノート・オン/オフ(note on/off)

Author: 有世犬 | 4月 17th, 2025 | Category : DTM用語の

ノート・オン/オフ(note on/off) 鍵盤を押すこと(ノート・オン)と、鍵盤を離すこと(ノート・オフ)を指す。ノート・オンとノート・オフは、MIDI信号における基本的なメッセージで、音の開始と終了を指示する役割を … Read more »

ノート(note)

Author: 有世犬 | 4月 17th, 2025 | Category : DTM用語の

ノート(note) ノート(note)=音符。DTMにおけるノート(note)とは、音の高さと長さを表す基本的な音符情報であり、主にMIDIデータ上で扱われる。ノートは単なる音の名前ではなく、具体的なピッチ(音高)、ベロ … Read more »

入力(input)

Author: 有世犬 | 4月 17th, 2025 | Category : DTM用語に

入力(input) 入力(input)=インプット。電気信号を送り込む、入力するという意味がある。入力(input)とは、DTMや音響機器において、外部から信号やデータを取り込む経路やその行為を指す。オーディオインターフ … Read more »

ニー(Knee)

Author: 有世犬 | 4月 17th, 2025 | Category : DTM用語に

ニー(Knee) ニー(Knee)は、コンプレッサーに備わっている機能で、圧縮された音をどれくらい押さえ込むのかを決める。ニー(knee)は、コンプレッサーやリミッターなどのダイナミクス系エフェクトにおいて、スレッショル … Read more »

ナチュラル(natural)

Author: 有世犬 | 4月 17th, 2025 | Category : DTM用語な

ナチュラル(natural) ナチュラル(natural)は、本位記号といわれ、調号や臨時記号による半音の変化を取り消すための記号。音符の左側に記され、それまでにつけられているシャープ(#)やフラット(♭)をその小節内で … Read more »

ドンカマ(Doncamatic)

Author: 有世犬 | 4月 16th, 2025 | Category : DTM用語と

ドンカマ(Doncamatic) ドンカマ(Doncamatic)は、リズム・マシン、もしくはそれによるメトロノーム信号のこと。コルグ社のドンカマチックという初期のリズム・マシンが語源。ドンカマとは、クリック音によってテ … Read more »

トランスポート部(transport section)

Author: 有世犬 | 4月 16th, 2025 | Category : DTM用語と

トランスポート部(transport section) トランスポート部(transport section)とは、DAWやシーケンサー、ハードウェア機器の操作パネルに配置される、楽曲の再生や録音を制御するための基本的な … Read more »

トランスポーズ(transpose)

Author: 有世犬 | 4月 16th, 2025 | Category : DTM用語と

トランスポーズ(transpose) トランスポーズ(transpose)は、シーケンサーやシンセサイザーなどで、移調する機能のこと。特にシーケンサーの場合、移調する際にエディット・バッファーなどにコピーされる動作を含ん … Read more »

トランケート(truncate)

Author: 有世犬 | 4月 16th, 2025 | Category : DTM用語と

トランケート(truncate) トランケート(truncate)は、サンプリングしたウェーブ・データの中から特定の部分を取り出す機能。サンプリングした音を編集する段階で、スタート・ポイント~エンド・ポイントの前後にある … Read more »

ドラム・パッド(drum pad)

Author: 有世犬 | 4月 16th, 2025 | Category : DTM用語と

ドラム・パッド(drum pad)は、もともとは練習用ドラムのことだが、MIDI関連では、打面を打つことによって内蔵、あるいはMIDIで接続された外部リズム音源を発音させるMIDI機器を指す。シーケンサーヘの入力装置とし … Read more »

トラック・ダウン(track down)

Author: 有世犬 | 4月 16th, 2025 | Category : DTM用語と

トラック・ダウン(track down) トラック・ダウン(track down)は、マルチ・トラックの録音音源に収録された信号を再生しながら、バランスよくミキシングして、2トラックのマスター音源を作ること。トラック・ダ … Read more »

トラック(track)

Author: 有世犬 | 4月 16th, 2025 | Category : DTM用語と

トラック(track) トラック(track)は、録音・録画の記録媒体上で、信号が記録される部分をいう。特に、ひとつの信号が継続されて記録される帯状の場所を指す。トラック(track)とは、DTMやDAW(Digital … Read more »

トライアド(triad)

Author: 有世犬 | 4月 16th, 2025 | Category : DTM用語と

トライアド(triad) トライアド(triad)は、3音構成の三和音のこと。ルート(根音)の上部に3度および5度音を重ねた形であるため、3度の長・短音程と5度の完全・増・減音程の組み合わせにより4種類のトライアドが成り … Read more »

ドミナント・コード(dominant chord)

Author: 有世犬 | 4月 16th, 2025 | Category : DTM用語と

ドミナント・コード(dominant chord) ドミナント・コード(dominant chord)は、属和音(省略記号=D)のこと。 ドミナント(属音)をルート(根音)とするコードであり、調性を決定する上でトニック・ … Read more »

ドミナント(dominant)

Author: 有世犬 | 4月 16th, 2025 | Category : DTM用語と

ドミナント(dominant) ドミナント(dominant)は、属音のこと。スケール(音階)の5度上の音を指し、トニック(主音)に次いで、調性の確立にとって重要な音とされる。ドミナントまたはドミナント7thコードを意味 … Read more »

トニック・コード(tonic chord)

Author: 有世犬 | 4月 16th, 2025 | Category : DTM用語と

トニック・コード(tonic chord) トニック・コード(tonic chord)は、主和音(省略記号=T)のこと。トニック(主音)をルート(根音)とするコード(和音)で、楽曲の最終的な調性を決定づける唯一のコードと … Read more »

テンポ(tempo)

Author: 有世犬 | 4月 16th, 2025 | Category : DTM用語て

テンポ(tempo) テンポ(tempo)は、楽曲の演奏される速度のこと。テンポ(tempo)は、音楽における演奏速度を示す概念で、楽曲全体のリズムの基準となる。通常は「BPM(beats per minute)」という … Read more »

転調(modulation)

Author: 有世犬 | 4月 16th, 2025 | Category : DTM用語て

転調(modulation) 転調(modulation)は、ある曲がその途中でこれまでのキー(調)を離れ、別のキ一に変化すること。本格的転調と一時的転調に分類される。転調(modulation)は、楽曲の調(キー)を途 … Read more »

転送レート(transfer rate)

Author: 有世犬 | 4月 16th, 2025 | Category : DTM用語て

転送レート(transfer rate) 転送レート(transfer rate)は、時間あたり、どのくらいのデータ量を動かせるかを表わしたもの。転送レート(transfer rate)とは、デジタルオーディオやMIDI … Read more »

転回形(inversion)

Author: 有世犬 | 4月 16th, 2025 | Category : DTM用語て

転回形(inversion) 転回形(inversion)は、複数の音の上下関係を入れ換えた形を指し、ふたつの音の上下関係を入れ替える音程の転回と、コードのルート(根音)以外の音を最低音とする和音配置であ老和音の転回の両 … Read more »

デリート(delete)

Author: 有世犬 | 4月 16th, 2025 | Category : DTM用語て

デリート(delete)は、データを削除すること。シーケンサーやリズム・マシンなどのエディット機能のひとつで、不要なパターンやステップなどを削除する機能。また、デリート(delete)とは、DTMやDAWにおける編集操作 … Read more »

デュレーション(duration)

Author: 有世犬 | 4月 16th, 2025 | Category : DTM用語て

デュレーション(duration) デュレーション(duration)は、持続を指す言葉で、シーケンサーでは音が鳴っている時間(音長)を表わす。ゲート・タイムと同義で使われることが多い。DTMにおいてデュレーション(du … Read more »

デュプリケート(duplicate)

Author: 有世犬 | 4月 16th, 2025 | Category : DTM用語て

デュプリケート(duplicate) デュプリケート(duplicate)は、マスター・テープ(マスター音源)から複製すること。デュプリケート(duplicate)とは、DTMにおいてノート、リージョン、オーディオクリッ … Read more »

デモ・テープ(demonstration tape)

Author: 有世犬 | 4月 16th, 2025 | Category : DTM用語て

デモ・テープ(demonstration tape) デモ・テープ(demonstration tape)は、楽曲や演奏を他人に聴かせるために作るテープのこと。デモ・テープ(demonstration tape)とは、ア … Read more »

テヌート(tenuto)

Author: 有世犬 | 4月 16th, 2025 | Category : DTM用語て

テヌート(tenuto) テヌート(tenuto)は、その音の長さを十分に保つこと。楽譜上にはten.と略記されるほか、音符の上または下にーの記号をつけて示される。テヌートは、楽譜に記される演奏指示の一つで、「音を十分に … Read more »

ホームページ制作・Web制作 ファンフェアファンファーレ