DTM用語

デスクトップミュージック 用語辞典

Author Archives: 有世犬

打ち込み

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語う

打ち込みは、シーケンサーやシーケンサー・ソフトに演奏データを入力すること。打ち込みもの。シーケンサーやコンピューターに入力した演奏データによってシンセサイザーなどの電子楽器を自動演奏させ、人間の生演奏には望めない正確無比 … Read more »

ウェット(wet)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語う

ウェット(wet)は、エフェクトかける前の実音(ドライ)に対して、エフェクトをかけた音をさす。ウェット(wet)とは、DTMやオーディオ工学において、エフェクト処理後の信号成分を指す用語である。対義語はドライ(dry)で … Read more »

ウェーブ(wave)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語う

DTMにおける「ウェーブ」という言葉は、非圧縮音声のファイル形式WAV、音響信号を表す波形、シンセサイザーが生成する基本的な波形、さらには音楽ジャンルを示す言葉として、多層的に用いられています。どの文脈で「ウェーブ」と言 … Read more »

インプリメンテーション(implementation)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語い

インプリメンテーション(implementation)は、ある目的に合わせてプログラムを作成すること(目的を満たすこと)。MIDI機器では各MD1情報に対してどのような動作をするかを表わしたものをMIDIインプリメンテー … Read more »

インプット(input)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語い

インプット(input)=入力のこと。機器や回路に電気信号を加えること、または信号の入口である端子のことをいう。電気信号を送り込む、入力するという意味がある。コンピュータにおいては装置に情報を与える操作をすることを指す。 … Read more »

インディビデュアル・アウト(individual output)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語い

インディビデュアル・アウト(individual output)は、それぞれの音色ごとに出力を個別に取り出すためのアウトプット端子。音色ごとに出力を取り出すことによって、個別にエフェクト処理を行なうことができる。パラ・ア … Read more »

インディケーター(indicator)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語い

インディケーター(indicator) インディケーター(indicator)は、信号の有無や大きさ、動作しているかいないかなどをメーターや光などによって目で確認できるようにした装置。インディケーターとは、一般的に「表示 … Read more »

インターラプト(interrupt)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語い

インターラプト(interrupt) インターラプト(interrupt)=割り込み。CPUがプログラムを実行している際に、外部の要求でその処理を一時中断し、すぐに再開できるようにしておいてから外部の要求に基づいた処理を … Read more »

インターフェース(interface)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語い

インターフェース(interface) インターフェース(interface)は、信号のレベルやタイミング、構造などが異なる回路や機器システムをつなぎ合わせるとき、システムとシステムの中間に介在させて、いわば通訳の仕事を … Read more »

インターナル・シンク(internal Sync)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語い

インターナル・シンク(internal Sync) インターナル・シンク(internal Sync)は、シーケンサーやドラム・マシンで、これを設足すると自分自身の内部クロックでテンポなどを管理するようになるモード。DT … Read more »

インスペクター(inspector)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語い

インスペクター(inspector) インスペクター(inspector)=各トラックの設定状況確認パネル。DTMにおけるインスペクター(Inspector)とは、選択されたトラックやイベントに関連する詳細な属性情報を一 … Read more »

インサート(insert)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語い

インサート(insert) インサート(insert)は、データや信号を挿入すること。またはその機能。シーケンサーやリズム・マシンでは、あるデータの列に別のデータを割り込ませることを指す。また、ミキサーにはインサート端子 … Read more »

インクリメント(lncrement)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語い

インクリメント(lncrement) インクリメント(lncrement)は、値を増加させることを指す。プログラムでは変数の値を1増加させることを指し、動作を繰り返す際、そのカウンター操作などに使われる。インクリメントと … Read more »

イレース(erase)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語い

イレース(erase) イレース(erase)は、データを消すこと。音楽用語としては、シーケンサーやリズム・マシンなどのエディット作業で、不要なパターンやステップなどを消去することを指す。消去されたのちは空白状態となる。 … Read more »

イベント・リスト(event list)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語い

イベント・リスト(event list) イベント・リスト(event list)は、シーケンス・ソフトで、あるトラックに記録されているMIDIデータを数値と記号によるリストとして時系列上に並べたウィンドウ。イベント・リ … Read more »

イベント(event)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語い

イベント(event) イベント(event)は、キーボード用語としては、ある動作や操作のことを指す。たとえば、鍵盤演奏などを伝えるMIDIでは、鍵盤を弾く(ノート・オン)、鍵盤から指を離す(ノート・オフ)などのひとつひ … Read more »

イーブン(even)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語い

イーブン(even) イーブン(even)は、連続した8分音符を均等な長さで演奏すること。DTMにおけるイーブン(even)とは、主にリズムやグルーヴのタイミングが等間隔で揃っている状態を指す用語である。具体的には、16 … Read more »

イニシャライズ(initialize)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語い

イニシャライズ(initialize) イニシャライズ(initialize)は、所定の方式に合致するように、メモリーなどの状態を設定すること。フォーマットとほぼ同一の意味に使用されるが、一般にフォーマットよりも詳細に条 … Read more »

移調(transposition)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語い

移調(transposition) 移調(transposition)は、あるキーでのメロディおよびコードを、相対的な音程関係はそのままにして別のキーに移すこと。移調とは、音楽制作やDTM(デスクトップミュージック)にお … Read more »

イクイップメント(equipment)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語い

イクイップメント(equipment) イクイップメント(equipment)=装置、設備。アンプ、アタッチメント、楽器もそのひとつである。DTMにおけるイクイップメント(equipment)とは、音楽制作に必要な機材群 … Read more »

アンビエンス(ambience)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語あ

アンビエンス(ambience) アンビエンス(ambience)は、聴取者の周囲を音が取り巻いた感じをいう。臨場感と同じような意味であり、マルチチャンネルオーディオの効果を表す言葉としても用いられる。アンビエンスとは、 … Read more »

アンドウ(undo)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語あ

アンドウ(undo) アンドウ(undo)=取り消すこと。実行したコマンドを取り消し、実行前の状態に戻すことを指す。さらにアンドウの取り消し(再度コマンド実行後の状態にすること)はリドウという。アンドゥ。アンドウはコンピ … Read more »

アルペジオ(arpeggio(伊))

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語あ

アルペジオ(arpeggio(伊))は、分散和音およびその奏法。コードの構成音が分散して配置される型を分散和音という。バックグラウンドでのコードの演奏形態やメロディーライン作りなどに応用されている。アルペジオとは、和音を … Read more »

アルペジエーター(arpeggiator)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語あ

アルペジエーター(arpeggiator)とは、入力した和音を分散和音(アルペジオ)にする機能であり、自動的にアルベジオ(分散和音)を演奏する機能(オート・アルペジオ)である。アルペジエーターとは、シンセサイザーやMID … Read more »

アプリケーション(application)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語あ

アプリケーション(application)は、シンセサイザー用語としては、一般にFM音源方式の基本単位であるオペレータの組み合わせを指す場合が多い。シンセサイザーにおけるアプリケーションとは、単にソフトウェアを指す一般的 … Read more »

アフター・ビート(after beat)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語あ

アフター・ビート(after beat)は、小節内の偶数拍または弱拍を意味する。 これらの拍を強調するリズム感覚にまで発展して使われることが多い。アフター・ビートとは、リズムパターンや拍子感において、強拍の直後に配置され … Read more »

アフター・タッチ(after touch)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語あ

アフター・タッチ(after touch) アフター・タッチ(after touch)は、鍵盤を押した状態で、さらに鍵盤を押し込むことによって音量増加やモジュレーションの効果を付加する機能を指す。ビブラートや音色の明るさ … Read more »

アナログ(analog)

Author: 有世犬 | 4月 15th, 2025 | Category : DTM用語あ

アナログ(analog) アナログ(analog)は、温度や電圧、音の大きさなど、連続して変化する「量」の概念をいう。アナログとは、物理量や信号を連続的に表現する方式を指す概念であり、電子楽器やシンセサイザーにおいては、 … Read more »

ホームページ制作・Web制作 ファンフェアファンファーレ