DTM用語

デスクトップミュージック 用語辞典

フェード・アウト(fade out)

Posted by 有世犬

「フェード・アウト(fade out)」について、DTM用語の意味などを解説


フェード・アウト DTM用語

フェード・アウト(fade out)

フェード・アウト(fade out)は、音量を徐々に絞り、音を消すこと。フェード・アウトとは、楽曲やオーディオクリップの音量を時間経過とともに徐々に減衰させ、最終的に無音へと移行させる音響処理である。DTMにおいては、オーディオリージョン末尾に対してボリュームオートメーションやフェードカーブを適用することで実現される。リニア、エクスポネンシャル、対数型など多様な減衰曲線を選択でき、音楽のジャンルや演出意図に応じた細かな表現が可能となる。ポップスやアンビエントなどでは、楽曲終止を曖昧にし、余韻を残す手法として多用される。また、ボーカルやエフェクトトラックに個別のフェード・アウトを適用することで、セクションの切り替えやミックスバランスの調整にも有効である。MIDI音源では、CC7(ボリューム)やCC11(エクスプレッション)による制御が主流で、自然な音量減衰と音色変化を両立させることができる。フェード・アウトとは逆に、音量を徐々に上げ、規定の音量まで高めることはフェード・インと言う。

Category : DTM用語ふ

「フェード・アウト(fade out)とは」DTM用語としての「フェード・アウト(fade out)」の意味などを解説

ホームページ制作