白玉(long tone)
Posted by 有世犬
「白玉(long tone)」について、DTM用語の意味などを解説
白玉(long tone)
白玉(long tone)は、「白い音符」ということで、譜面に表わされている全音符または2分音符(付点2分音符をも含む)を指す。DTMや打ち込みにおける白玉(long tone)とは、全音符や二分音符など長い音価を持つ音を指し、持続的に鳴らす音符表現の俗称。ときには、編曲や演奏の安易さを表わすこともある。特にコードのパッドやストリングス、ホーンセクションなどで用いられることが多く、音楽に安定感や広がり、背景的な厚みを与える役割を果たす。白玉はリズムの主張が少ない分、他の楽器とのバランスやダイナミクスが重要であり、ベロシティやエクスプレッション、オートメーションによって抑揚をつけることで、単調さを避けつつ豊かな表現が可能となる。また、メロディやリズムパートの引き立て役としても機能し、楽曲全体の構造において重要なポジションを担う。
Related:DTM用語
- コード・トーン(Chord tone) コード・トーン(Chord tone) コード・トーン(Chord tone)は、ベーシック・コードを構成している各音。コード・トーンとは、和音(コード)を構成する基本的な音のことを指す。例えばCメジャーコードの場合、C … Read more »...
- クリック音(click tone) クリック音(click tone) クリック音(click tone)は、MTRやシーケンサーを使うとき、テンポ・キープを行なうためのメトロノーム音のこと。クリック音(click tone)とは、DTMや音楽制作において … Read more »...
- ガイド・クリック(guide click) ガイド・クリック(guide click) ガイド・クリック(guide click)は、シーケンサーでリアルタイム・レコーディングを行なう際にガイドとする音のこと。ガイド・クリック(guide click)とは、演奏や … Read more »...
- 音源ボード(sound board) 音源ボード(sound board) 音源ボード(sound board)=サウンド・ボード、音源モジュール(tone generator module) 電子楽器の鍵盤部分を取り除き、音源部の機能のみを独立させた機器。 … Read more...
- シーク・タイム(seek time) シーク・タイム(seek time) シーク・タイム(seek time)は、ハード・ディスクなどの記憶装置で、ヘッドが目的の場所へ移動するのに要する時間をいう。シーク・タイム(seek time)とは、DTMや音楽制作 … Read more »...
- シーケンサー(sequencer) シーケンサー(sequencer)は、一連の動作を連続的に制御する機構のこと。シンセサイザーの周辺機器で、自動演奏をする装置のことを指し、アナログ・シンセサイザーにはアナログ・シーケンサーが用いられた。シーケンサー(se … Read more »...
- シーケンス(sequence) シーケンス(sequence)は、順序、系列、および系列化の意味で、項目の集合を指示にしたがって順番に並べること、あるいはある与えられた順序に並べられている命令または項目の集合をいう。シーケンス(sequence)とは、 … Read more »...
- システム・エラー(system error) システム・エラー(system error)は、システム・ソフト自体が発する致命的なエラーのこと。多くは、複数のデバイス・ドライバーなどを組み込んだ際、ある特定のタイミングや条件でシステムが制御不能になることを指す。DT … Read more »...
- システム・コモン・メッセージ(system common message) システム・コモン・メッセージ(system common message)は、システム・リアルタイム・メッセージとペアで使われ、主として同期関係の制御を行なうMIDIメッセージ。システム・コモン・メッセージ(system … Read more »...
- システム・メッセージ(system message) システム・メッセージ(system message)は、MIDIシステム全体に共通して利用されるメッセージで、MIDIチャンネル指定はない。システム・メッセージ(system message)は、MIDI規格における特殊 … Read more »...
- システム・リアルタイム・メッセージ(system realtime message) システム・リアルタイム・メッセージ(system realtime message)は、MTRやシーケンサーとの同期など、時間の管理を行なうMIDIメッセージ。FAはスタート、FCはストップ、FBはコンティニューを指示す … Read more »...
- システム・リセット(system reset) システム・リセット(system reset)は、コンピューターやコンピューター内蔵の楽器で、システムを初期状態にすること。システム・リセット(system reset)とは、DTM環境において機器やソフトウェアの動作状 … Read more »...
- シャープ(sharp) シャープ(sharp)1 #のこと。ある音を半音高く演奏することを指示し、調号や臨時記号として使われる。記号の意味から転じて、やや高めのピッチを指すこともある。 シャープ(sharp)2 中高音域がしっかりとして、音の輪 … Read more »...
- 縦線(bar line) 縦線(bar line) 縦線(bar line)は、バー・ラインといわれ、五線譜上に小節を区切るために垂直に引かれる線を指す。縦線(bar line)とは、楽譜やMIDIエディター上で小節の区切りを示すための視覚的な線 … Read more »...
- 主音(tonic) 主音(tonic) 主音(tonic)は、調の基礎となるスケール(音階)の出発点にあたる音。=トニック。主音は、特定の調(キー)における音階の出発点であり、その調の中心となる音である。たとえばCメジャーキーではC音が主音 … Read more »...
- 主要三和音(primary chord) 主要三和音(primary chord) 主要三和音(primary chord)は、長音階、あるいは短音階の1度(主音)、4度(下属音)、5度(属音)をルートとする3つの三和音。主要三和音とは、調(キー)において最も基 … Read more »...
- 主要和音(fundamental chords) 主要和音(fundamental chords) 主要和音(fundamental chords)は、調性(トーナリティ)の確立のために欠かすことのできない重要なコード。トニック・コード(主和音=T)、ドミナント・コード … Read more »...
- ジョブ(job) ジョブ(job) ジョブ(job)は、本来は仕事や作業を指す言葉で、コンピューターではCPUが処理する一連の作業のことを示す。ジョブ(job)とは、DTM機器やシーケンサー、特にハードウェアワークステーションやMIDI編 … Read more »...
- シリアル・データ(serial data) シリアル・データ(serial data) シリアル・データ(serial data)は、並列に送られるパラレル・データに対して、直列に並べて送られるデータのことをシリアル・データと呼ぶ。DTMやデジタル・オーディオ機器 … Read more »...
- シンク機能(synchronizing function) シンク機能(synchronizing function) シンク機能(synchronizing function)は、シーケンサーやリズム・マシンなどで、異なる機器間のテンポをシンク(同期)させる機能のこと。シンク機 … Read more »...
- シンク・トラック(sync track) シンク・トラック(sync track) シンク・トラック(sync track)は、同期信号を使った録音の際に、テープ・レコーダー上でその同期信号を録音するトラックを指す。シンク・トラック(sync track)は、音 … Read more »...
- シンクロナイザー(synchronizer) シンクロナイザー(synchronizer) シンクロナイザー(synchronizer)は、複数のVTRやMTR(マルチトラック・レコーダー)などの再生速度を同一に保つためのコントローラー。シンクボックスともいう。シン … Read more »...
Category : DTM用語し
「白玉(long tone)とは」DTM用語としての「白玉(long tone)」の意味などを解説
Published:2025/04/15 updated: