レート(rate)
Posted by 有世犬
「レート(rate)」について、DTM用語の意味などを解説
レート(rate)は、速さの度合いを示す用語。LFOのレート、サンプリング・レートなどではその周波数を示し、エンベロープ・ジェネレーターのレートではアタック、ディレイなどの時間を示す。レートとは、DTMや音響処理において「速度」や「頻度」を意味する用語であり文脈によって複数の意味を持つ。代表的な使用例としては、サンプリング・レート(音の記録間隔の頻度)や、LFO(低周波発振器)の変調スピードを示すモジュレーション・レートがある。たとえばLFOのレートが速いと、ビブラートやトレモロの揺れが細かくなり、遅いと大きくゆったりとした動きになる。また、ディレイやリバーブなどのエフェクトにおいてもレート設定は音の印象を左右する重要なパラメータであり、音作りにおける細かなニュアンスを調整するポイントとなる。
Related:DTM用語
- 転送レート(transfer rate) 転送レート(transfer rate) 転送レート(transfer rate)は、時間あたり、どのくらいのデータ量を動かせるかを表わしたもの。転送レート(transfer rate)とは、デジタルオーディオやMIDI … Read more »...
- サンプラー(sampler) サンプラー(sampler) サンプラー(sampler)は、オシレーターやジェネレーターを使わすに、あらかじめ記憶させた現実音を音源として使う(サンプリング音源)楽器の総称。サンプリング・マシンともいう。サンプラー(s … Read more »...
- エンベロープ・ジェネレーター(envelope generator、 EG) エンベロープ・ジェネレーター(envelope generator、 EG)は、エンベロープ・カーブを作る回路、またはユニット。 EGと表記される。シンセサイザー固有の機能で、音の「出方」「消え方」などを設定し、一般には … Read more »...
- エンベロープ(envelope) エンベロープ(envelope)は、波形の先端を結び、波形を包み込むように描いたカーブを指すが、楽器の場合には、音量や音色の時間的な変化を意味する。各種の楽器は、その楽器特有のエンベロープを持っており、人間が楽器の種類を … Read more »...
- ステレオ・サンプリング(stereo sampling) ステレオ・サンプリング(stereo sampling) ステレオ・サンプリング(stereo sampling)は、ステレオの入力ソースを同時にサンプリングすることによって、ステレオ音場をそのまま取り込む方法。ステレオ … Read more »...
- サンプリング(sampling) サンプリング(sampling) サンプリング(sampling)は、日本語では「標本化」。広義には、多数の対象の中から必要な対象のみを抽出する過程のことを指すが、楽器の分野では、現実音を何らかの方法で収録し、それを音源 … Read more »...
- フレーズ・サンプリング(phrase sampling) フレーズ・サンプリング(phrase sampling) フレーズ・サンプリング(phrase sampling)は、楽器音などではなく、演奏そのものをフレーズ単位でサンプリングする方法。フレーズ・サンプリング(phra … Read more »...
- オーバー・サンプリング(over sampling) オーバー・サンプリング(over sampling)は、データを通常の数倍にして出力することで、サンプリング周波数を上げ、ノイズの周波数も同様に増幅させること。 デジタル方式で記録された信号をオーディオ装置で再生するため … Read more »...
- シンセサイザー(synthesizer) シンセサイザー(synthesizer) シンセサイザー(synthesizer)は、エレクトリック・キーボードの一種で、楽音合成の機能を持ち、電子回路を使って、任意の音色を作り出すことができる。鍵盤の付いているものが普 … Read more »...
- サンプリング・タイム(sampling time) サンプリング・タイム(sampling time) サンプリング・タイム(sampling time)は、サンプラーで、メモリーに記憶させることのできる時間のこと。サンプリング・タイム(sampling time)とは、 … Read more »...
- 立ち上がり(attack、rise) 立ち上がり(attack、rise) 立ち上がり(attack、rise)は、音が出始めてから一定の音量になるまでの時間を立ち上がり時間(アタック・タイム)という。立ち上がり(attack、rise)とは、音の開始から最 … Read more »...
- トランケート(truncate) トランケート(truncate) トランケート(truncate)は、サンプリングしたウェーブ・データの中から特定の部分を取り出す機能。サンプリングした音を編集する段階で、スタート・ポイント~エンド・ポイントの前後にある … Read more »...
- ループ・タイム(loop time) ループ・タイム(loop time) ループ・タイム(loop time)は、エコー・マシン、サンプリング・マシンなどで、ある信号を繰り返し再生する場合の繰り返しを行なう部分の時間のこと。信号をループにしたときの、ループ … Read more »...
- マルチサンプリング(multi-sampling) マルチサンプリング(multi-sampling) マルチサンプリング(multi-sampling)は、あるひとつの音色用に、さまざまな音域や音の強さでサンプリング・データをとること。サンプリングした音高、音の強さと実 … Read more »...
- サンプル(sample) サンプル(sample) サンプル(sample)は、サンプリングによって取り込まれた素材段階のウェーブ・データのことを指す。DTMや音楽制作におけるサンプル(sample)とは、音声や音響信号の一部をデジタル化した短い … Read more »...
- リサンプル(resample) リサンプル(resample) リサンプル(resample)は、サンプリングしたウェーブ・データをフィルター、アンプリファイアーなどで加工し、その結果を再びウェーブ・データとして記録(サンプリング)する方法。リサンプル … Read more »...
- リボン・コントローラー(ribbon controller) リボン・コントローラー(ribbon controller) リボン・コントローラー(ribbon controller)は、シンセサイザーなどに使われるコントローラーの一種。リボン状の接触部があり、そのどの部分に触れる … Read more »...
- サンプリング周波数(sampling frequency) サンプリング周波数(sampling frequency) サンプリング周波数(sampling frequency)は、デジタル・オーディオ機器で、アナログ信号をデジタル符号に変換するためのサンプリングを1秒間に何回行 … Read more »...
- モディファイ(modify) モディファイ(modify) モディファイ(modify)は、修正を意味する。モディファイは単なる編集ではなく「既製品のままでは足りない」と感じたとき、その違和感に応えるための創造的な操作こそがモディファイの本質である。 … Read more »...
- オーケストラ・ヒット(orchestra hit) オーケストラ・ヒット(orchestra hit) オーケストラ・ヒット(orchestra hit)とは、オーケストラ全体のサウンドをサンプリングし、瞬間的に鳴らすことで強烈なインパクトを与える音色・音素材の一種である … Read more »...
- オシレーター(oscillator) オシレーター(oscillator) オシレーター(oscillator)は、ノコギリ波、矩形波、三角波、パルス波を発生させる装置。アナログシンセに装備されている機能。オシレーターの波形選択、ピッチ設定、位相、モジュレー … Read more »...
- オーバーダビング(overdubbing) オーバーダビング(overdubbing)は、MTRなどで、多重録音を行なうときのテクニックで、すでに録音された演奏を再生しながら、新たに別のトラックに別の演奏を録音すること。現在のレコーディングでは、なくてはならないテ … Read more »...
Category : DTM用語れ
「レート(rate)とは」DTM用語としての「レート(rate)」の意味などを解説
Published:2025/05/29 updated: