ライト・ペン(light pen)
Posted by 有世犬
「ライト・ペン(light pen)」について、DTM用語の意味などを解説
ライト・ペン(light pen)
ライト・ペン(light pen)は、CRT(ブラウン管ディスプレイ)の画面上の光を検出して光電変換し、コンピューターに入力するためのペン状の器具。シンセサイザーにはCRTの画面上でライト・ペンで描いた波形の音を作り出せるものもある。ライト・ペンは、CRTディスプレイの画面上で直接ポイントや描画ができる入力デバイスの一種である。ペン先の光センサーが画面の走査線の光を検知し、正確な位置情報をコンピューターに伝える仕組みだ。DTMや音楽制作の初期段階では、シンセサイザーや音源機器の操作パネルとして用いられたこともある。現在はタッチスクリーンやマウスに取って代わられているが、インタラクティブな操作が求められる場面での歴史的技術として注目される。音楽制作環境の発展とともに、インターフェースの多様化を理解するうえで重要なデバイスである。
Related:DTM用語
- アフター・タッチ(after touch) アフター・タッチ(after touch)は、鍵盤を押した状態で、さらに鍵盤を押し込むことによって音量増加やモジュレーションの効果を付加する機能を指す。ビブラートや音色の明るさなどを調整する機能。 豊かな演奏表現のために … Read more »...
- エルエフオー(LFO) エルエフオー(LFO)は、Low Frequency Oscilatorの略。三角波、ノコギリ波、パルス波などの低周波を周期的に発生させる装置で、シンセサイザーに搭載されることが多い。エンハンサー音を歪ませ上下各々の倍音 … Read more »...
- エンベロープ・ジェネレーター(envelope generator、 EG) エンベロープ・ジェネレーター(envelope generator、 EG)は、エンベロープ・カーブを作る回路、またはユニット。 EGと表記される。シンセサイザー固有の機能で、音の「出方」「消え方」などを設定し、一般には … Read more »...
- クイック・タイム(quick time) クイック・タイム(quick time) クイック・タイム(quick time)は、アップル社が開発した、パーソナル・コンピューターのための音声、映像の再生用ソフトウェア。クイック・タイム(QuickTime)とは、A … Read more »...
- サスティン(sustain) サスティン(sustain) サスティン(sustain)は、音の伸びのこと。大抵の楽器は発音時の音量がピークとなり、ピークを迎えた後は減衰し無音になる。サスティン(sustain)とは、音が発音された後にどれだけの時間 … Read more »...
- シミュレーション(simulation) シミュレーション(simulation)は、一般的にはシステムの働きを他のシステムで模擬することであるが、シンセサイザーで実在の音をまねることもシミュレーションと呼ぶ。つまり、問題点を解明するために物理的状況を数学的表現 … Read more »...
- シンセサイザー(synthesizer) シンセサイザー(synthesizer) シンセサイザー(synthesizer)は、エレクトリック・キーボードの一種で、楽音合成の機能を持ち、電子回路を使って、任意の音色を作り出すことができる。鍵盤の付いているものが普 … Read more »...
- 正弦波(sine wave) 正弦波(sine wave) 正弦波(sine wave)は、シンセサイザーで使用される基本波形の1つ。サイン(sine)。正弦波(sine wave)は、DTM(デスクトップ・ミュージック)における音作りの最も基本的な … Read more »...
- ソフトウェア・シンセサイザー(software synthesizer) ソフトウェア・シンセサイザー(software synthesizer) ソフトウェア・シンセサイザー(software synthesizer)は、コンピューター上でシンセサイザーの機能をエミュレートしたソフトウェア。 … Read more »...
- 立ち上がり(attack、rise) 立ち上がり(attack、rise) 立ち上がり(attack、rise)は、音が出始めてから一定の音量になるまでの時間を立ち上がり時間(アタック・タイム)という。立ち上がり(attack、rise)とは、音の開始から最 … Read more »...
- チャンネル・ボイス・メッセージ(channel voice message) チャンネル・ボイス・メッセージ(channel voice message) チャンネル・ボイス・メッセージ(channel voice message)は、通常の演奏情報を定義するMIDIメッセージ。チャンネル・ボイス … Read more »...
- チューン・リクエスト(tune request) チューン・リクエスト(tune request) チューン・リクエスト(tune request)は、アナログ・シンセサイザーのオシレータを自動的にチューニングし直すことを指示するMIDIシステム・コモン・メッセージ。チ … Read more »...
- ノコギリ波(saw tooth) ノコギリ波(saw tooth) ノコギリ波(saw tooth)は、シンセサイザーで使用される基本波形の1つ。Saw(ソウ)。ノコギリ波(sawtooth wave)とは、波形の一種で、その名前の通りノコギリの刃のよう … Read more »...
- パッチ(patch) パッチ(patch) パッチ(patch)は、シンセサイザーのメモリーにストアされたある音色のパラメーター・セッティング。パッチ(patch)とは、シンセサイザーや音源モジュールにおける「音色設定」のことを指し、波形やフ … Read more »...
- バンク・セレクト(bank select) バンク・セレクト(bank select) バンク・セレクト(bank select)は、コントロール・チェンジ0、32番。プログラムが格納されているバンクを切り替えるために使用される。バンク・セレクトは、MIDI規格に … Read more »...
- フィルター(filter) フィルター(filter) フィルター(filter)は、シンセサイザーやイコライザーなどで使用される音域コントロール。ローパスフィルター、ハイパスフィルター、バンドパスフィルターなど。DTMにおけるフィルターとは、DT … Read more »...
- プログラム・ナンバー(program number) プログラム・ナンバー(program number) プログラム・ナンバー(program number)は、プログラム・チェンジのデータ値。シンセサイザーなどの音色が格納されているエリアを選択する。プログラム・ナンバー … Read more »...
- ボイス・メッセージ(voice message) ボイス・メッセージ(voice message) ボイス・メッセージ(voice message)は、MIDIのチャンネル・メッセージに含まれ、通常の演奏情報を表現するMIDIメッセージ。鍵盤を「押す」「離す」に相当する … Read more »...
- ミディ(MIDI,Musical lnstrument Digital lnterface) ミディ(MIDI,Musical lnstrument Digital lnterface)は、シンセサイザー、リズム・マシン、シーケンサー、コンピューターなどの演奏情報を相互に伝達するために決められたデータ転送規格のこ … Read more »...
- ユニット(unit) ユニット(unit) ユニット(unit)は、単位という意味。機材やシステムの中で、ひとつの働きをする部分を指す。リバーブ・ユニット、スピーカー・ユニットなどの装置の場合と、電源ユニット、VCAユニットなどの回路の場合と … Read more »...
- ユニバーサル・エクスクルーシブ(universal exclusive) ユニバーサル・エクスクルーシブ(universal exclusive) ユニバーサル・エクスクルーシブ(universal exclusive)は、MIDIのエクスクルーシブ・メッセージのひとつ。MIDIシステム・エク … Read more »...
- ライブラリアン(librarian) ライブラリアン(librarian) ライブラリアン(librarian)は、シンセサイザーの音色データなどを保存、管理するためのコンピューター・ソフト。ファイルなどとして保存された音色データをサウンド・ライブラリと呼ぶ … Read more »...
「ライト・ペン(light pen)とは」DTM用語としての「ライト・ペン(light pen)」の意味などを解説
Published:2025/05/18 updated: