モジュレーション(modulation)
Posted by 有世犬
「モジュレーション(modulation)」について、DTM用語の意味などを解説

モジュレーション(modulation)は、変調を意味する。ある信号を別の信号で干渉し、変化させること。音の大きさが変化するトレモロ、ピッチが変化するビブラート、音の明るさが変化するワウなどの効果が得られる。モジュレーションとは、ある信号の特性を別の信号で変化させることを指す音響・音楽用語である。DTMやシンセサイザーにおいては、音のピッチ、ボリューム、フィルターのカットオフ周波数などを時間的に変化させる技術を意味する。例えば、LFO(低周波発振器)を用いてピッチを周期的に揺らすビブラートや、音量を周期的に変化させるトレモロなどが代表的なモジュレーション効果。モジュレーションは音に動きや表情を与え、単調な音色を豊かにし、楽曲に深みを加えるための基本的かつ重要なテクニックである。
Related:DTM用語
- モジュレーター(modulator) モジュレーター(modulator) モジュレーター(modulator)は、変調動作を行なう回路・ユニット。日本語では変調器。キーボード関連の用語として用いられる場合、FM音源方式の楽器で、音を出すオペレータ(キャリア … Read more »...
- 転調(modulation) 転調(modulation) 転調(modulation)は、ある曲がその途中でこれまでのキー(調)を離れ、別のキ一に変化すること。本格的転調と一時的転調に分類される。転調(modulation)は、楽曲の調(キー)を途 … Read more »...
- コントロール・チェンジ(control change) コントロール・チェンジ(control change) コントロール・チェンジ(control change)は、演奏情報を伝えるMIDI情報の一種で、鍵盤以外のさまざまなコントローラー(操作子)の情報や機能の調節を行な … Read more »...
- アフター・タッチ(after touch) アフター・タッチ(after touch) アフター・タッチ(after touch)は、鍵盤を押した状態で、さらに鍵盤を押し込むことによって音量増加やモジュレーションの効果を付加する機能を指す。ビブラートや音色の明るさ … Read more »...
- 矩形波(square wave) 矩形波(square wave) 矩形波(square wave)は、シンセサイザーで使用される基本波形の1つ。矩形波は一見単純な波形に思えるが、その構造と挙動を理解することで、DTMにおける音作りの自由度は大きく広がる … Read more »...
- ボイス・メッセージ(voice message) ボイス・メッセージ(voice message) ボイス・メッセージ(voice message)は、MIDIのチャンネル・メッセージに含まれ、通常の演奏情報を表現するMIDIメッセージ。鍵盤を「押す」「離す」に相当する … Read more »...
- センシティビティ(sensitivity) センシティビティ(sensitivity)は、感度のこと。モジュレーションのコントロールのひとつとして装備される。DTMにおけるセンシティビティは、入力機器と演奏者の表現を結ぶ「感度の橋渡し」として機能し、打ち込みとリア … Read more »...
- マスターキーボード(master keyboard) マスターキーボード(master keyboard) マスターキーボード(master keyboard)は、複数個の楽器を演奏するシステムの中心となって、各楽器をコントロールするキーボード。 MIDIシステムにおいては … Read more »...
- リボン・コントローラー(ribbon controller) リボン・コントローラー(ribbon controller) リボン・コントローラー(ribbon controller)は、シンセサイザーなどに使われるコントローラーの一種。リボン状の接触部があり、そのどの部分に触れる … Read more »...
- ワウ(wah,wow) ワウ ワウ(wah,wow)は、音の周波数を連続的に変化させるエフェクター。ワウワウ。「Wah=フィルター系」「Wow=モジュレーション/ピッチ系」という明確な分類が可能である。両者は類似した音響的動き(揺れ、変化)を持 … Read more »...
- レート(rate) レート(rate)は、速さの度合いを示す用語。LFOのレート、サンプリング・レートなどではその周波数を示し、エンベロープ・ジェネレーターのレートではアタック、ディレイなどの時間を示す。レートとは、DTMや音響処理において … Read more »...
- チャンネル・ボイス・メッセージ(channel voice message) チャンネル・ボイス・メッセージ(channel voice message) チャンネル・ボイス・メッセージ(channel voice message)は、通常の演奏情報を定義するMIDIメッセージ。チャンネル・ボイス … Read more »...
- FM音源 FM音源 Frequency Modulation(周波数変調) FM音源は、金属的な音色を得意とする電子音源のこと。ドラム、ベース音を出すのが得意で、80年代のポピュラー音楽や、80年代半ば~90年代前半のゲーム音楽に … Read more »...
- キー・プレッシャー(key pressure) キー・プレッシャー(key pressure) キー・プレッシャー(key pressure)は、アフター・タッチのうち各鍵ごとに個別の効果が得られるMIDIメッセージ。キー・プレッシャーはMIDI表現の中でも比較的高度 … Read more »...
- チャンネル・メッセージ(Channel message) チャンネル・メッセージ(Channel message) チャンネル・メッセージ(Channel message)は、MIDIチャンネルを指定して送受される種類のMIDIメッセージ。ボイス・メッセージとモード・メッセージ … Read more »...
- エフエックス(FX) エフエックス(FX)=エフェクトのこと。「効果全般」やエフェクターを使って効果を得ること。エフェクトに関するミキサーなどのツマミの表示名称。エフエックス(FX)とは、エフェクト(effect)の略称として音楽制作やライブ … Read more »...
- エフェクター(effects) エフェクター(effects)は、電気信号化した音を加工し、原音とは異なった音に積極的に変化させる機器一般を指す。効果、エフェクト(effect)を付加する機器。その範囲は広く、得られる効果、機器の形状・サイズはさまざま … Read more »...
- オクターバー(octaver) オクターバー(octaver) オクターバー(octaver)は、トラック音にオクターブ下、または上の音を加えて、音に厚みを出すエフェクト。オクターバー(octaver)とは、入力された音声信号に対して、元の音の1オクタ … Read more »...
- 遅延補正 遅延補正 遅延補正は、トラックへエフェクトを適用した際に発生する音の遅れを修正してくれる機能。音の輪郭が出る。遅延補正とは、DTM環境で発生する音声信号やMIDI信号のタイムラグを補正し、トラック間の同期を正確に保つため … Read more »...
- ディスコ・ミキサー(disco mixer) ディスコ・ミキサー(disco mixer) ディスコ・ミキサー(disco mixer)は、クラヴ、ディスコでDJが操作しやすいように作られたミキサー。ディスコ・ミキサー(disco mixer)は、クラブやDJプレイ … Read more »...
- マルチバンドコンプレッサー(multi band compressor) マルチバンドコンプレッサー(multi band compressor) マルチバンドコンプレッサー(multi band compressor)は、コンプレッサーの効果を音域に分けて適用する事ができるエフェクター。音声 … Read more »...
- モジュール(module) モジュール(module) モジュール(module)は、単機能の回路や装置のこと。他の回路と接続して便われる。DTMや音響制作におけるモジュール(module)とは、音を構成する個別機能や要素を分離した単位で指す言葉で … Read more »...
「モジュレーション(modulation)とは」DTM用語としての「モジュレーション(modulation)」の意味などを解説
Published:2025/05/17 updated:
