ディスク(disc)
Posted by 有世犬
「ディスク(disc)」について、DTM用語の意味などを解説
ディスク(disc)
ディスク(disc)は、信号が記録された、もしくは記録できる円盤状のもの。ディスク(disc)とは、音声データやプロジェクトファイル、サンプルなどを保存するための記録媒体を指す。メディアとしての特性上、書き込み速度や容量、耐久性などが運用上のポイントとなる。レコード盤、CD、DVD、ブルーレイディスク(Blu-ray)、フロッピー・ディスク、レーザーディスクなど。DTMにおいては、CD-RやDVD、または一部のハードウェアサンプラーに使われていたMOディスクやフロッピーディスクなどが該当する。近年では物理的なディスクの使用は減少傾向にあり、代わりにSSDやクラウドストレージが主流となっているが、ディスクは依然としてバックアップや音源配布の手段として一部で利用されている。
Related:DTM用語
- ハード・ディスク・レコーディング(hard disk recording、 HDR) ハード・ディスク・レコーディング(hard disk recording、 HDR) ハード・ディスク・レコーディング(hard disk recording、 HDR)は、音楽信号をデジタル信号に変換し、それをハード・ … Read...
- オプティカル・ディスク(optical disk) オプティカル・ディスク(optical disk) オプティカル・ディスク(optical disk)=光ディスク。レーザー光を使ってデータを記録する媒体の総称でCD、ビデオ・ディスク、MOディスク、DVD、ブルーレイデ … Read more »...
- ハード・ディスク・レコーダー(hard disk recorder) ハード・ディスク・レコーダー(hard disk recorder) ハード・ディスク・レコーダー(hard disk recorder)は、単体でハード・ディスク・レコーディングを行なう機器。ハード・ディスク・レコーダ … Read more »...
- セーブ(save) セーブ(save)は、コンピューターや周辺機器、シンセサイザーなどのデータを、フロッピー・ディスク、CD、DVD、フラッシュメモリ、SDカード、RAMカートリッジ、テープなどの記憶メディアにメモリーさせること。反対の作業 … Read more »...
- 非破壊(non-destructive) 非破壊(non-destructive)=ノン・ディストラクティブ。非破壊(non-destructive)とは、DTMやデジタルオーディオ編集において、元のオーディオデータやMIDI情報を直接変更せずに処理を行う手法を … Read more »...
- ノン・ディストラクティブ(non-destructive) ノン・ディストラクティブ(non-destructive) ノン・ディストラクティブ(non-destructive)は、データを編集する際に、データを直接改変するのではなく、データの処理方法だけを記録したり、データのコ … Read more »...
- デジタルMTR(digital MTR) デジタルMTR(digital MTR)は、音声信号をデジタル符号に変換して記録するMTR。デジタルMTR(Digital Multi-Track Recorder)とは、複数のトラックを同時にデジタル録音・再生できる録 … Read more »...
- 転調(modulation) 転調(modulation) 転調(modulation)は、ある曲がその途中でこれまでのキー(調)を離れ、別のキ一に変化すること。本格的転調と一時的転調に分類される。転調(modulation)は、楽曲の調(キー)を途 … Read more »...
- オプティマイズ(optimize) オプティマイズ(optimize) オプティマイズ(optimize)は、ディスク・メディアのフラグメンテーションを解消すること。オプティマイズ(optimize)とは、DTMや音響制作において、システムや楽曲データ、プ … Read more »...
- テンポ(tempo) テンポ(tempo) テンポ(tempo)は、楽曲の演奏される速度のこと。テンポ(tempo)は、音楽における演奏速度を示す概念で、楽曲全体のリズムの基準となる。通常は「BPM(beats per minute)」という … Read more »...
- データ・バイト(data byte) データ・バイト(data byte) データ・バイト(data byte)は、MIDIステータス・バイトのあとに続くバイトで、送信される情報のバリューを特定する。データ・バイト(data byte)とは、デジタル情報の基 … Read more »...
- データ・バス(data bus) データ・バス(data bus) データ・バス(data bus)は、データを伝送する回線路のこと。データ・バスとは、コンピューターやデジタル音響機器内部で各コンポーネント間の情報伝達を担う物理的または論理的な経路を指す … Read more »...
- サンプラー(sampler) サンプラー(sampler) サンプラー(sampler)は、オシレーターやジェネレーターを使わすに、あらかじめ記憶させた現実音を音源として使う(サンプリング音源)楽器の総称。サンプリング・マシンともいう。サンプラー(s … Read more »...
- リバース(reverse) リバース(reverse) リバース(reverse)は、「逆にする」の意味で、テープの逆回転、もしくはサンプリング・マシンでデータを逆読みしてテープの逆回転サウンドと同様の効果を得ること。リバースとは、音声やMIDIデ … Read more »...
- リメイク(remake) リメイク(remake) リメイク(remake)は、すでに発表されたレコード(楽曲・音源)や映画などを、それを制作した本人または別人がもう一度新たな解釈に基づいて制作すること。リメイクとは、既存の楽曲や作品を元に、新た … Read more »...
- ハネる(bounce) 「ハネる」(bounce)とは、連続した8分音符を、付点音符または2対1の3連音符のように演奏すること。バウンス。ハネる(bounce)は、リズムのノリやグルーヴに関する表現で、特にシャッフルやスウィングのように、均等で … Read more »...
- メトロノーム(metronome) メトロノーム(metronome) メトロノーム(metronome)は、演奏速度のガイドをするために、一定の間隔で音を出す機械のことで、振り子の原理を応用したもの、電子発振式のものなどがある。音を出す間隔は任意に設定で … Read more »...
- 拍子記号(time signature) 拍子記号(time signature)は、楽譜上、音部記号や調号に続いて、その右隣につけられる分数表示による数字または記号を指す。DTMにおいては、DAWやMIDIシーケンサーのテンポトラックに拍子情報を設定し、グリッ … Read more »...
- ライン・アウト(line out) ライン・アウト(line out) ライン・アウト(line out)は、機材の主出力以外の、ライン・レベルの出力、および出力端子。なお、入力および入力端子はライン・イン。ライン・アウトは、オーディオ機器やインターフェー … Read more »...
- ライブラリアン(librarian) ライブラリアン(librarian) ライブラリアン(librarian)は、シンセサイザーの音色データなどを保存、管理するためのコンピューター・ソフト。ファイルなどとして保存された音色データをサウンド・ライブラリと呼ぶ … Read more »...
- マイナー・コード(minor chord) マイナー・コード(minor chord) マイナー・コード(minor chord)は、完全1度、短3度、完全5度を含む和音。マイナー・コードは、根音、短三度、完全五度の三音で構成される和音で、哀愁や陰りを感じさせる響 … Read more »...
- マイナー・キー(minor key) マイナー・キー(minor key) マイナー・キー(minor key)は、調性が成立した段階で、エオリアン・モードを受け継いだ一連の調性で、12種類ある。暗い感じの調。=短調。マイナー・キーは、短音階(マイナー・スケ … Read more »...
Category : DTM用語て
「ディスク(disc)とは」DTM用語としての「ディスク(disc)」の意味などを解説
Published:2025/04/16 updated: