ティック(tick)
Posted by 有世犬
「ティック(tick)」について、DTM用語の意味などを解説
ティック(tick)は、音の長さを表わす最小単位。シーケンス・ソフト上で。音の長さは小節/拍/ティックという単位で表わされるが、いずれも相対的な時間を表わすもの。1拍が何ティックに相当するかはシーケンス・ソフトの音符分解能(タイム・ベース)や曲の拍子によって異なってくるが、現在主流のシーケンス・ソフトの多くでは480ティックが4分音符の長さに相当する。したがって4分の4拍子の場合、1拍=480ティックとなる。
Related:DTM用語
- タイム・ベース(time base) タイム・ベース(time base)は、シーケンサーやシーケンス・ソフトウェアなどで使われる言葉で、4分音符がいくつのパルス(クロック、ステップ、ディック)から構成されるかを示す数字である。24、48、60、96、120 … Read more »...
- シーケンス・ソフトウェア(sequence software) シーケンス・ソフトウェア(sequence software)は、MIDIを使ったコンピューター・ソフトウェアのうち、特に演奏情報の記録/編集/再生が行なえるソフトウェアをシーケンス・ソフトウェア。略してシーケンス・ソフ … Read more »...
- スタンダートMIDIファイル(standard MIDl file) スタンダートMIDIファイル(standard MIDl file)は、異なるシーケンサー、シーケンス・ソフトウェア間で演奏データのやり取りを実現するための、共通のシーケンス・データ・フォーマット。スタンダードMIDIフ … Read more »...
- シーケンス(sequence) シーケンス(sequence)は、順序、系列、および系列化の意味で、項目の集合を指示にしたがって順番に並べること、あるいはある与えられた順序に並べられている命令または項目の集合をいう。 シンセサイザーを自動演奏するシーケ … Read more »...
- シーケンス・パターン(sequence pattem) シーケンス・パターン(sequence pattem)は、シーケンサーに打ち込んだ演奏パターン。主にリフやアルペジオ、ベースの演奏パターンを指す。...
- サウンド・ボード(sound board) サウンド・ボード(sound board)は、コンピューターの拡張バスに接続することで、コンピューターに楽音の発音機能を付け加える拡張ボード。 シーケンス・ソフトなどから制御し、外部音源と同様に扱えるようになっている。...
- ピアノ・ロール(pianoroll) ピアノ・ロール(pianoroll)は、シーケンス・ソフトにおけるエディット用画面のひとつ。一般的には縦軸に音の高さ、横軸に時間をとり、演奏情報を図式化したもの。音の動きや音符の長さを視覚的に確認しやすいのが特徴。...
- デスクトップ・ミュージック(desk top music) デスクトップ・ミュージック(desk top music)は、コンピューターを使用した音楽制作/再生システムおよびその環境のこと。略してDTM。 パソコンに音源をつないで、作曲や演奏を行うこと。様々な楽器の音を再現できる … Read more »...
- イベント・リスト(event list) イベント・リスト(event list)は、シーケンス・ソフトで、あるトラックに記録されているMIDIデータを数値と記号によるリストとして時系列上に並べたウィンドウ。...
- パッチ・スルー(patch thru) パッチ・スルー(patch thru)は、シーケンス・ソフトの機能のひとつ。チャンネルに関わらす受信したデータを、トラックで指定したチャンネルに送信する機能。これを使うことによって、入力用のキーボードの送信チャンネルを切 … Read more »...
- グラフィック・エディット(graphic edit) グラフィック・エディット(graphic edit)は、シンセサイザーの音色パラメーターの設定やシーケンス・ソフトウェアの演奏データの編集を行なう際に、設定状況をグラフなどで確認しながら操作できる編集環境のこと。...
- オーディオ・トラック(audio track) オーディオ・トラック(audio track)は、オーディオ機能を持つシーケンス・ソフトで、MIDIデータではなく、デジタル・オーディオ・データが記録されているトラック。...
- ステップ・タイム(step time) ステップ・タイム(step time)は、コンピューターのシーケンス・ソフトやMIDIシーケンサーなどのデジタル・シーケンサーにおける,譜面上の音の長さのこと。厳密には,次の音までの時間(ステップ数)を表わす。実際の音の … Read more »...
- スコアリング・ソフトウェア(scoring software) スコアリング・ソフトウェア(scoring software)は、楽譜を作成するためのソフトウェア。楽譜作成ソフトウェア、ノーテーション・ソフトウェアとも呼ばれる。演奏を行なうシーケンス・ソフトウェアとしての機能を持つも … Read more »...
- 分解能(resolution) 分解能(resolution)=タイム・ベース 4分音符がいくつのパルス(クロック、ステップ、ディック)から構成されるかを示す数字である。 24、48、60、96、120、240、480などが使われ、数字が大きくなるほど … Read more »...
- ロケーション(location) ロケーション(location) ロケーション(location)=位置。シーケンス・ソフトでは、時系列で並べられた一連のMIDIデータの位置を指し、通常小節/拍/ティックで表現される。...
- ディスコ・ミキサー(disco mixer) ディスコ・ミキサー(disco mixer)は、クラヴ、ディスコでDJが操作しやすいように作られたミキサー。通常、2チャンネル以上のアナログ・ディスク入力(フォノ入力)とマイク・アンプ、モニター用ヘッドフォン・アンプを持 … Read more »...
- ディーティーエム(DTM) ディーティーエム(DTM)は、パソコンによる音楽制作。デスクトップミュージック。Desk Top Music。...
- デジタイザー(digitizer) デジタイザー(digitizer)は、図形処理人力装置。アナログ情報である図形を座標テーブル上に置き、カーソルでその図形をなぞることによって、垂直、水平座標の情報を読みとり、図形をデジタル化する。...
- デジタル・レコーディング(digital recording) デジタル・レコーディング(digital recording)は、音声信号などのアナログ信号をいったんデジタル符号に変換して記録する方式を使ったレコーディングのこと。⇒デジタル。 記録される信号の方式がアナログとは異なる … Read more »...
- データ・バイト(data byte) データ・バイト(data byte)は、MIDIステータス・バイトのあとに続くバイトで、送信される情報のバリューを特定する。...
- デュレーション(duration) デュレーション(duration)は、持続を指す言葉で、シーケンサーでは音が鳴っている時間(音長)を表わす。ゲート・タイムと同義で使われることが多い。...
Category : DTM用語て
「ティック(tick)とは」DTM用語としての「ティック(tick)」の意味などを解説
Published:2024/04/16 updated: