チャンネル(channel)
Posted by 有世犬
「チャンネル(channel)」について、DTM用語の意味などを解説
チャンネル(channel)は、あるシステムの中で、独立して作動している回路のそれぞれの系統を指す。たとえばステレオの左右チャンネルというように使われる。また、録音テープの場合は、1本のテープをいくつに分けて録音・再生できるかを表わす。一般のカセット・テープのトラック数は4だが、2トラックを同時に録音・再生するため、別個に使える数は2(テープの裏表)。チャンネル数はこれを指す。
Related:DTM用語
- チャンネル・モード・メッセージ(channel mode message) チャンネル・モード・メッセージ(channel mode message)は、ポリ/モノ・モード、オムニ・オン/オフの組み合わせで決定されるMIDIモードを指定するMIDIメッセージ。...
- グローバル・チャンネル(global Channel) グローバル・チャンネル(global Channel)は、MIDIのモード4において、ノート情報以外のMIDIメッセージを送受するチャンネル。...
- チャンネル・プレッシャー(channel pressure) チャンネル・プレッシャー(channel pressure)は、アフター・タッチのうちMIDIチャンネル別に効果が得られるMIDIメッセージ。...
- チャンネル・メッセージ(Channel message) チャンネル・メッセージ(Channel message)は、MIDIチャンネルを指定して送受される種類のMIDIメッセージ。ボイス・メッセージとモード・メッセージがこれに含まれる。...
- チャンネル・ボイス・メッセージ(channel voice message) チャンネル・ボイス・メッセージ(channel voice message)は、通常の演奏情報を定義するMIDIメッセージ。鍵盤を「押す」「離す」に相当するノート・オン/オフ、さまざまなエフェクト(モジュレーション・ホイ … Read more »...
- ボイス・メッセージ(voice message) ボイス・メッセージ(voice message)は、MIDIのチャンネル・メッセージに含まれ、通常の演奏情報を表現するMIDIメッセージ。鍵盤を「押す」「離す」に相当するノート・オン/オフ、さまざまなエフェクト(モジュレ … Read more »...
- モード・メッセージ(mode message) モード・メッセージ(mode message)は、MIDIメッセージの一種。 MIDIには4つのモードがあり、このモードはポリ/モノ・モード、オムニ・オン/オフの組み合わせで決定される。さらにMIDには16のチャンネルが … Read more »...
- シンク・トラック(sync track) シンク・トラック(sync track)は、同期信号を使った録音の際に、テープ・レコーダー上でその同期信号を録音するトラックを指す。通常はテープの両端のトラック、たとえば8トラック・レコーダーであればトラック1かトラック … Read more »...
- タイム・エキスパンション(time expantion) タイム・エキスパンション(time expantion)は、録音された音のピッチを変えずに演奏時間(曲のテンポ)を伸ばす機能。 タイム・エキスパンションとは逆に、録音された音のピッチを変えずに演奏時間、曲のテンポだけを縮 … Read more »...
- チェイン(Chain) チェイン(Chain)は、シーケンサーなどで、複数の曲を連続して再生すること。...
- 遅延補正 遅延補正は、トラックへエフェクトを適用した際に発生する音の遅れを修正してくれる機能。 音の輪郭が出る。...
- チェーン接続(chain network) チェーン接続(chain network)は、MIDIの接続方法のひとつ。鎖のようにつないでいくのでこの名がある。 MIDI端子をもつキーボードやシーケンサー、リズム・マシンなどを接続するときに各機器のMIDIスルー端子 … Read more »...
- チェックサム(check-sum) チェックサム(check-sum)は、情報伝達の正確性を高めるためのチェック・ビットの一方式。チェック・ビットの数値を求めるプロセスの中にすべての数字を足し合わせる手順を含むことからこのように呼ぶ。...
- 中音部記号(C Clef) 中音部記号(C Clef)は、中音域の記譜に使われる音部記号B。その記号の位置によってソプラノ記号、アルト記号、テナー記号の3種類に分類され、いずれもハ音(C音)の高さを指定する。このうち、アルト記号はビオラの記譜に固定 … Read more »...
- 長三和音(major triad) 長三和音(major triad)は、完全1度、長3度、完全5度の3音から成る和音。=メジャー・トライアド...
- 調性(tonality) 調性(tonality)は、楽曲の全体または一部に設定されたトニック(主音)を中心とする音の組織とその影響力を指す。 メロディやハーモニーは楽曲の中で種々の展開を持つが、結局は調性の中心であるトニックに向かって引き寄せら … Read more »...
- 長調(major key) 長調(major key)は、調性が成立した段階で、イオニアン・モードを受け継いだ一連の調性で、12種類ある。明るい感じの調。メジャー・キー。...
- デコード(decode) デコード(decode)は、広い意味では加工された信号や情報をもとの状態に戻すこと。オーディオでは主にシステムの制限に合うようにエンコードされた信号を、もとの信号に戻すことをいう。たとえばテープ・レコーダー用のノイズ・リ … Read more »...
- デジタル・コンパクト・カセット(digital compact cassette DCC) デジタル・コンパクト・カセット(digital compact cassette、 DCC)は、フィリップス社が開発した民生用デジタル・カセットで、テープは従来のアナログ・カセットと同サイズだが構造は異なる。録音/再生は … Read more »...
- パンチ・イン(punch in)/パンチ・アウト(punch out) MTRなどで、テープを走行させたまま再生状態から録音状態に即座に移行することをパンチ・イン、録音状態から再生状態に移行することをパンチアウトという。 このパンチ・イン(punch in)/パンチ・アウトは、録音されている … Read more »...
- マイク(mic) マイク(mic)は、声や楽器を録音するための機材。Microphone。 ⇒マイクロフォン...
- マルチレコーディング(multi-trackrecording) マルチレコーディング(multi-trackrecording)=多重録音 複数(通常4以上)のトラックを持つレコーダー(MTR)を使い、主に楽器パートごとに別トラックヘの録音を行ない、最終的にモノラルまたはステレオに再 … Read more »...
「チャンネル(channel)とは」DTM用語としての「チャンネル(channel)」の意味などを解説
Published:2024/04/16 updated: