タップ(tap)
Posted by 有世犬
「タップ(tap)」について、DTM用語の意味などを解説
タップ(tap)
タップ(tap)は、シーケンサーなどでは、ボタンなどを指で軽く打つ操作のことを指す。タップ(tap)とは、DTMや音楽制作において主にテンポを計測するための操作を指し、ユーザーがリズムに合わせて手動で一定の間隔でボタンやパッドを叩くことで、ソフトウェアや機器がその間隔からテンポ(BPM)を自動的に算出する機能である。例えば、リアル・タイムに曲のテンポを手動入力する際などに行なう。これにより、曲の速さを直感的かつ正確に設定でき、既存のオーディオ素材やライブ演奏に合わせてテンポを同期させる際に便利である。DAWやドラムマシン、シンセサイザーの多くに搭載されており、クリック音や視覚的なフィードバックを利用してタイミングを調整しやすくしている。また、ライブパフォーマンスでもリズムキープやエフェクトのタイミング調整に活用され、制作・演奏双方で欠かせないツール。
Related:DTM用語
- コマンド・メニュー(command menu) コマンド・メニュー(command menu) コマンド・メニュー(command menu)は、コンピューター、シンセサイザー、シーケンサーなどのコマンドの一覧表。ソフトのヘルプ機能として画面に表示されるものが多い。D … Read more »...
- タイム・ベース(time base) タイム・ベース(time base)は、シーケンサーやシーケンス・ソフトウェアなどで使われる言葉で、4分音符がいくつのパルス(クロック、ステップ、ディック)から構成されるかを示す数字である。24、48、60、96、120 … Read more »...
- エントリー(entry) エントリー(entry) エントリー(entry)=パラメーターに値を登録すること。DTMにおけるパラメーターのエントリー(entry)とは、楽曲制作や編集の際に入力される各種データの初期値や開始点を指す用語である。これ … Read more »...
- パンポット(pan-pot) パンポット(pan-pot)は、ミキサーなどにある機能のひとつ。ステレオの左右チャンネルにひとつの音を分配するボリュームのこと。これを使って、音像の定位を決める。「pan」。パンポット(pan-pot)とは、ステレオミキ … Read more »...
- ターミネーター(terminator) ターミネーター(terminator) ターミネーター(terminator)は、主にSCSI関係で使われる用語で、ポートに取り付け、信号の反射を防ぐためのもの。機器本体に内蔵されている場合もある。DTMにおけるターミネ … Read more »...
- サイマルシンク(Simul-Sync) サイマルシンク(Simul-Sync) サイマルシンク(Simul-Sync)は、ティアック社のシンクロ・レコーディング機構の名称。DTMにおけるサイマルシンク(Simul-Sync)は、特にシーケンサーやMIDI機器の … Read more »...
- ダンプ・リクエスト(dump request) ダンプ・リクエスト(dump request) ダンプ・リクエスト(dump request)は、シンセサイザーに対して音色データなどのダンプを要求するためのシステム・エクスクルーシブ・メッセージ。ダンプ・リクエスト(d … Read more »...
- マスターキーボード(master keyboard) マスターキーボード(master keyboard) マスターキーボード(master keyboard)は、複数個の楽器を演奏するシステムの中心となって、各楽器をコントロールするキーボード。 MIDIシステムにおいては … Read more »...
- パンチ・イン(punch in)/パンチ・アウト(punch out) パンチ・イン(punch in)/パンチ・アウト(punch out) MTRなどで、テープを走行させたまま再生状態から録音状態に即座に移行することをパンチ・イン、録音状態から再生状態に移行することをパンチアウトという。 … Read more »...
- コード・ネーム(chord name) コード・ネーム(chord name) コード・ネーム(chord name)は、コード(和音)の構成をわかりやすく記号化したもの。楽曲制作や編曲において和音を識別・表記するための記号や名称を指す。コードは複数の音が同時 … Read more »...
- ループ・レコーディング(loop recording) ループ・レコーディング(loop recording)は、シーケンサーなどで、ある範囲を繰り返しながらレコーディングを行なう方法。リズム・マシンのパターン入力などでも使われており、繰り返しながら音を追加していくことができ … Read more »...
- エクスポーネンシャル(exponential) エクスポーネンシャル(exponential) エクスポーネンシャル(exponential)は、「指数的な」の意で、リニア(直線的)に対応する。結束として、リニアに比べて、わすかな値の動き(入力)で大きな作用(出力)を … Read more »...
- タイミング・シフト(timing shift) タイミング・シフト(timing shift) タイミング・シフト(timing shift)=クロック・シフト。DTMにおけるタイミング・シフト(timing shift)とは、MIDIノートやオートメーション、イベン … Read more »...
- パルス波(pulse wave) パルス波(pulse wave)は、シンセサイザーで使用される波形の1つ。パルス波は、波形の一種であり、デジタルシンセシスやモジュラーシンセサイザーでよく使用される基本波形のひとつである。矩形波(square wave) … Read more »...
- インターナル・シンク(internal Sync) インターナル・シンク(internal Sync) インターナル・シンク(internal Sync)は、シーケンサーやドラム・マシンで、これを設足すると自分自身の内部クロックでテンポなどを管理するようになるモード。DT … Read more »...
- チャンク(chunk) チャンク(chunk) チャンク(chunk)は、シーケンサーなどで演奏データを扱う際にいくつかのデータの集まり(塊)をチャンクと呼ぶ。また、スタンダードMIDIファイルは、ファイル情報を収めるヘッダー・チャンクと、実際 … Read more »...
- ロケーション(location) ロケーション(location) ロケーション(location)=位置。シーケンス・ソフトでは、時系列で並べられた一連のMIDIデータの位置を指し、通常小節/拍/ティックで表現される。DTMにおけるロケーション(loc … Read more »...
- タイム・コンプレッション(time compression) タイム・コンプレッション(time compression) タイム・コンプレッション(time compression)は、録音された音のピッチを変えずに演奏時間(曲のテンポ)だけを縮少する機能。タイム・コンプレッショ … Read more »...
- インスペクター(inspector) インスペクター(inspector) インスペクター(inspector)=各トラックの設定状況確認パネル。DTMにおけるインスペクター(Inspector)とは、選択されたトラックやイベントに関連する詳細な属性情報を一 … Read more »...
- リニアフェイズイコライザー(linear phase EQ) リニアフェイズイコライザー(linear phase EQ) リニアフェイズイコライザー(linear phase EQ)は、イコライザーの一種。位相を崩さずに周波数を調整することができる。リニアフェイズイコライザーは、 … Read more »...
- ノーマライズ(normalize) ノーマライズ(normalize) ノーマライズ(normalize)は、オーディオ・データの最大振幅を0dBに割り当て、全体をそれに合わせて修正すること。ノーマライズ(normalize)とは、オーディオ編集やDTMに … Read more »...
- ロケーター(locater) ロケーター(locater) ロケーター(locater)は、主にMTRのリモコンを指す。 MTRの本体で可能な操作以外に、任意のテープ位置への早送り/巻き戻し、キュー再生なども可能である。DTMにおいてロケーター(lo … Read more »...
「タップ(tap)とは」DTM用語としての「タップ(tap)」の意味などを解説
Published:2025/04/16 updated: