タイム・エキスパンション(time expantion)
Posted by 有世犬
「タイム・エキスパンション(time expantion)」について、DTM用語の意味などを解説
タイム・エキスパンション(time expantion)は、録音された音のピッチを変えずに演奏時間(曲のテンポ)を伸ばす機能。
タイム・エキスパンションとは逆に、録音された音のピッチを変えずに演奏時間、曲のテンポだけを縮少する機能は、タイム・コンプレッション(time compression)と呼ばれる。
Related:DTM用語
- タイム・コンプレッション(time compression) タイム・コンプレッション(time compression)は、録音された音のピッチを変えずに演奏時間(曲のテンポ)だけを縮少する機能。 伸ばす場合は、タイム・エキスパンションと呼ぶ。アナログ録音では不可能だが、シーケン … Read more »...
- データ圧縮(data compression) データ圧縮(data Compression)は、パーソナル・コンピューターなどで使われるデータを、一定の法則に従って簡略化しデータ容量を小さくすること。 データ上の繰り返しの部分を記号で省略するなどの方法が採られる。ま … Read more »...
- タイム・コード(time code) タイム・コード(time code)は、ビデオ・テープやオーディオ・テープに記録される、いわば番地を表わす信号。テープのその位置が、始点から何時間何分何秒の何フレーム目かを表わす。ビデオ・テープでは通常、音声の第3チャン … Read more »...
- 多重録音(multi-track recording) 多重録音(multi-track recording)は、複数(通常4以上)のトラックを持つレコーダー(MTR)を使い、主に楽器パートごとに別トラックヘの録音を行ない、最終的にモノラルまたはステレオに再録音するレコーディ … Read more »...
- シンク・トラック(sync track) シンク・トラック(sync track)は、同期信号を使った録音の際に、テープ・レコーダー上でその同期信号を録音するトラックを指す。通常はテープの両端のトラック、たとえば8トラック・レコーダーであればトラック1かトラック … Read more »...
- タイミング・クロック(timing clock) タイミング・クロック(timing clock)は、機器同士を同期させるために使われるMIDIシステム・リアルタイム・メッセージ。1ビートに24個のクロックが送り出される。...
- タイミング・シフト(timing shift) タイミング・シフト(timing shift)=クロック・シフト クロック単位で発音のタイミングなどを前後にずらす機能。...
- タイム・ベース(time base) タイム・ベース(time base)は、シーケンサーやシーケンス・ソフトウェアなどで使われる言葉で、4分音符がいくつのパルス(クロック、ステップ、ディック)から構成されるかを示す数字である。24、48、60、96、120 … Read more »...
- ダイレクトモニタリング(direct monitoring) ダイレクトモニタリング(direct monitoring)は、DAWに入る前の音をモニタリングすること。レイテンシーが発生しない。 DAWでエフェクトを使用している場合は、適用された音はモニタリングできない。...
- ダウン・ビート(down beat) ダウン・ビート(down beat)は、拍の表側のこと。指揮をとるときに拍の表側で手を振り下ろすことに由来する。「オモテ」とも言う。...
- 立ち下がり(release) 立ち下がり(release)は、信号が定常状態からゼロになるまでをいい、それに要する時間を立ち下がり時間という。...
- タッチ・センス(touch sensitivity) タッチ・センス(touch sensitivity)は、鍵盤楽器において、鍵盤がどのように押し下げられているのかを感知して音量や音色をさまざまに変化させる機能。アコースティック楽器ではその楽器の発音体に加えるエネルギーの … Read more »...
- タップ(tap) タップ(tap)は、シーケンサーなどでは、ボタンなどを指で軽く打つ操作のことを指す。例えば、リアル・タイムに曲のテンポを手動入力する際などに行なう。...
- ダミーデータ(dummy data) ダミーデータ(dummy data)は、意味を持たない見せかけのデータのこと。ファイル構造などで、データ・アクセスを容易にするためや、将来の拡張のために設けられた空きデータのことをいう。...
- 短三和音(minortriad) 短三和音(minortriad)は、完全1度、短3度、完全5度の3音から成る和音。=マイナー・トライアド...
- 短調(minor key) 短調(minor key)は、調性が成立した段階で、エオリアン・モードを受け継いだ一連の調性で。12種類ある。暗い感じの調。...
- ダンパーペタル(damper pedal) ダンパーペタル(damper pedal)は、鍵盤で押している間、音を延ばすことができるペダル。 サスティーンペダル。 MIDI情報の64番で管理される。...
- デコード(decode) デコード(decode)は、広い意味では加工された信号や情報をもとの状態に戻すこと。オーディオでは主にシステムの制限に合うようにエンコードされた信号を、もとの信号に戻すことをいう。たとえばテープ・レコーダー用のノイズ・リ … Read more »...
- デジタル・コンパクト・カセット(digital compact cassette DCC) デジタル・コンパクト・カセット(digital compact cassette、 DCC)は、フィリップス社が開発した民生用デジタル・カセットで、テープは従来のアナログ・カセットと同サイズだが構造は異なる。録音/再生は … Read more »...
- パンチ・イン(punch in)/パンチ・アウト(punch out) MTRなどで、テープを走行させたまま再生状態から録音状態に即座に移行することをパンチ・イン、録音状態から再生状態に移行することをパンチアウトという。 このパンチ・イン(punch in)/パンチ・アウトは、録音されている … Read more »...
- マイク(mic) マイク(mic)は、声や楽器を録音するための機材。Microphone。 ⇒マイクロフォン...
- マルチレコーディング(multi-trackrecording) マルチレコーディング(multi-trackrecording)=多重録音 複数(通常4以上)のトラックを持つレコーダー(MTR)を使い、主に楽器パートごとに別トラックヘの録音を行ない、最終的にモノラルまたはステレオに再 … Read more »...
「タイム・エキスパンション(time expantion)とは」DTM用語としての「タイム・エキスパンション(time expantion)」の意味などを解説
Published:2024/04/16 updated: