ソング(song)
Posted by 有世犬
「ソング(song)」について、DTM用語の意味などを解説
ソング(song)
ソング(song)は、リズム・マシンやシーケンサーなどで、作ったパターンをつないで1曲分の演奏に仕上げる機能。ソング(song)とは、DTMやMIDIにおいて、1つの楽曲データやプロジェクトファイル全体を指す用語として使われる。これは単なるメロディや和音の集合ではなく、複数のトラック、シーケンス、テンポ情報、プログラムチェンジ、オートメーション、エフェクト設定など、曲として成立するためのすべての要素を包含する構造体である。DAW上ではソングファイルとして保存され、その中にはMIDIデータだけでなく、オーディオファイルやバウンス設定、ミキサー情報なども含まれる。MIDI規格でも「ソング・セレクト」や「ソング・ポジション・ポインター」などの命令でこの単位を対象とするため、単なる音の羅列ではなく、音楽制作全体の構造単位として機能するのが特徴。
Related:DTM用語
- ソング・ポジション・ポインター(song position pointer) ソング・ポジション・ポインター(song position pointer) ソング・ポジション・ポインター(song position pointer)は、演奏をスタートさせたい小節を指定するMIDIメッセージ。システ … Read more »...
- ソング・セレクト(song select) ソング・セレクト(song select) ソング・セレクト(song select)は、演奏プログラムを選択するMIDIメッセージ。システム・コモン・メッセージに含まれる。ソング・セレクト(song select)とは … Read more »...
- ミキシング・オートメーション・システム(mixing automation system) ミキシング・オートメーション・システム(mixing automation system) ミキシング・オートメーション・システム(mixing automation system)は、コンピューターを利用してミックス・ … Read more »...
- スタンダートMIDIファイル(standard MIDl file) スタンダートMIDIファイル(standard MIDl file) スタンダートMIDIファイル(standard MIDl file)は、異なるシーケンサー、シーケンス・ソフトウェア間で演奏データのやり取りを実現する … Read more »...
- シーケンス(sequence) シーケンス(sequence)は、順序、系列、および系列化の意味で、項目の集合を指示にしたがって順番に並べること、あるいはある与えられた順序に並べられている命令または項目の集合をいう。シーケンス(sequence)とは、 … Read more »...
- シーケンス・パターン(sequence pattern) シーケンス・パターン(sequence pattern) シーケンス・パターン(sequence pattern)は、シーケンサーに打ち込んだ演奏パターン。DTMや音楽制作におけるシーケンス・パターン(sequence … Read more »...
- シーケンス・ソフトウェア(sequence software) シーケンス・ソフトウェア(sequence software) シーケンス・ソフトウェア(sequence software)は、MIDIを使ったコンピューター・ソフトウェアのうち、特に演奏情報の記録/編集/再生が行なえ … Read more »...
- ステップ・タイム(step time) ステップ・タイム(step time) ステップ・タイム(step time)は、コンピューターのシーケンス・ソフトやMIDIシーケンサーなどのデジタル・シーケンサーにおける譜面上の音の長さのこと。ステップ・タイム(st … Read more »...
- サウンド・ボード(sound board) サウンド・ボード(sound board) サウンド・ボード(sound board)は、コンピューターの拡張バスに接続することで、コンピューターに楽音の発音機能を付け加える拡張ボード。サウンド・ボード(sound bo … Read more »...
- デジタル・ミキサー(digital mixer) デジタル・ミキサー(digital mixer) デジタル・ミキサー(digital mixer)は、ミキサーの、音声信号を混合する、バランスを取る、イコライジングするなどの機能をデジタル回路で構成したもの。原理上、容易 … Read more »...
- イベント・リスト(event list) イベント・リスト(event list)は、シーケンス・ソフトで、あるトラックに記録されているMIDIデータを数値と記号によるリストとして時系列上に並べたウィンドウ。...
- ミディ(MIDI,Musical lnstrument Digital lnterface) ミディ(MIDI,Musical lnstrument Digital lnterface)は、シンセサイザー、リズム・マシン、シーケンサー、コンピューターなどの演奏情報を相互に伝達するために決められたデータ転送規格のこ … Read more »...
- グラフィック・エディット(graphic edit) グラフィック・エディット(graphic edit) グラフィック・エディット(graphic edit)は、シンセサイザーの音色パラメーターの設定やシーケンス・ソフトウェアの演奏データの編集を行なう際に、設定状況をグラ … Read more »...
- オーディオ・トラック(audio track) オーディオ・トラック(audio track)は、オーディオ機能を持つシーケンス・ソフトで、MIDIデータではなく、デジタル・オーディオ・データが記録されているトラック。...
- ピアノ・ロール(pianoroll) ピアノ・ロール(pianoroll) ピアノ・ロール(pianoroll)は、シーケンス・ソフトにおけるエディット用画面のひとつ。一般的には縦軸に音の高さ、横軸に時間をとり、演奏情報を図式化したもの。音の動きや音符の長さ … Read more »...
- パッチ・スルー(patch through) パッチ・スルー(patch through) パッチ・スルー(patch through)は、シーケンス・ソフトの機能のひとつ。チャンネルに関わらす受信したデータを、トラックで指定したチャンネルに送信する機能。パッチ・ス … Read more »...
- スコアリング・ソフトウェア(scoring software) スコアリング・ソフトウェア(scoring software)は、楽譜を作成するためのソフトウェア。スコアリング・ソフトウェア(scoring software)とは、楽譜の作成や編集を専門に行うDTMツールであり、作曲 … Read more »...
- ティック(tick) ティック(tick) ティック(tick)は、音の長さを表わす最小単位。シーケンス・ソフト上で。音の長さは小節/拍/ティックという単位で表わされるが、いずれも相対的な時間を表わすもの。ティック(tick)とは、MIDIシ … Read more »...
- タイム・ベース(time base) タイム・ベース(time base)は、シーケンサーやシーケンス・ソフトウェアなどで使われる言葉で、4分音符がいくつのパルス(クロック、ステップ、ディック)から構成されるかを示す数字である。24、48、60、96、120 … Read more »...
- ピアノ(piano) ピアノ(piano)(p) ピアノ(piano)は、記号としては「弱く」という意の強弱記号。ピアノ(p)は楽譜上の強弱記号の一つで、「弱く」という意味を持つイタリア語由来の表現である。演奏指示として用いられ、演奏者に対し … Read more »...
- トラック(track) トラック(track) トラック(track)は、録音・録画の記録媒体上で、信号が記録される部分をいう。特に、ひとつの信号が継続されて記録される帯状の場所を指す。トラック(track)とは、DTMやDAW(Digital … Read more »...
- ミックス・ダウン(mix down) ミックス・ダウン(mix down) ミックス・ダウン(mix down)=トラック・ダウン。ミックス・ダウンとは、DTMにおける制作工程の中で、複数のトラック(ボーカル、ドラム、ベース、シンセなど)を1つのステレオ音源 … Read more »...
「ソング(song)とは」DTM用語としての「ソング(song)」の意味などを解説
Published:2025/04/16 updated: