スキップ(skip)
Posted by 有世犬
「スキップ(skip)」について、DTM用語の意味などを解説
スキップ(skip)
スキップ(skip)=飛ばすこと。プログラムやシーケンサーなどでは、ステップを飛ばして次のステップヘ移ることを指す。スキップ(skip)とは、DTMやデジタルオーディオ編集において、音声やMIDIデータの再生や処理を一時的に飛ばす操作や状態を指すことが多い。たとえば、シーケンサーで特定のノートやフレーズを意図的に再生せずに無効化したり、オーディオ編集で不要な部分をスキップして効率的に作業を進める際に使われる。また、リアルタイム再生中に特定のイベントを飛ばすことで、ミックスの確認や問題箇所のチェックが容易になる。DAWの機能としては、スキップポイントを設定してループ再生の一部を除外したり、プリロールの調整に活用する場合もある。スキップは制作の効率化や細部の調整に役立つ操作であり、楽曲構成の見直しや編集作業の柔軟性を高める重要なテクニックとなっている。
Related:DTM用語
- スレーブ(slave) スレーブ(slave) スレーブ(slave)は、マスターに対して使われる言葉。マスターが「主」でスレーブは「従」である。DTMにおけるスレーブ(slave)とは、マスターから送信されるMIDI信号やテンポ情報を受け取り … Read more »...
- スワップ(swap) スワップ(swap)は、シンセサイザーなどのプログラマー上で、音色データなどを入れ換える機能。エディット機能のひとつ。DTMにおけるスワップ(swap)とは、主にサンプラーやマルチティンバー音源、ドラムマシンなどで用いら … Read more »...
- 非破壊(non-destructive) 非破壊(non-destructive)=ノン・ディストラクティブ。非破壊(non-destructive)とは、DTMやデジタルオーディオ編集において、元のオーディオデータやMIDI情報を直接変更せずに処理を行う手法を … Read more »...
- ピッチ・コンバージョン(pitch conversion) ピッチ・コンバージョン(pitch conversion) ピッチ・コンバージョン(pitch conversion)は、テンポを変えずにピッチだけを変更する機能。ピッチ・コンバージョンとは、DTMやデジタルオーディオ編 … Read more »...
- タイム・ベース(time base) タイム・ベース(time base)は、シーケンサーやシーケンス・ソフトウェアなどで使われる言葉で、4分音符がいくつのパルス(クロック、ステップ、ディック)から構成されるかを示す数字である。24、48、60、96、120 … Read more »...
- センシティビティ(sensitivity) センシティビティ(sensitivity)は、感度のこと。モジュレーションのコントロールのひとつとして装備される。DTMにおけるセンシティビティは、入力機器と演奏者の表現を結ぶ「感度の橋渡し」として機能し、打ち込みとリア … Read more »...
- ステータス・バイト(status byte) ステータス・バイト(status byte) ステータス・バイト(status byte)は、MIDI情報のバイト列のうち、MIDIメッセージの種類を示す部分。ステータス・バイト(status byte)とは、MIDIメ … Read more »...
- スレーブ・キーボード(slave keyboard) スレーブ・キーボード(slave keyboard) スレーブ・キーボード(slave keyboard)は、マスターキーボードに対して、補助的に使用されるキーボード。DTMにおけるスレーブ・キーボード(slave ke … Read more »...
- デュレーション(duration) デュレーション(duration) デュレーション(duration)は、持続を指す言葉で、シーケンサーでは音が鳴っている時間(音長)を表わす。ゲート・タイムと同義で使われることが多い。DTMにおいてデュレーション(du … Read more »...
- シンクロナイザー(synchronizer) シンクロナイザー(synchronizer) シンクロナイザー(synchronizer)は、複数のVTRやMTR(マルチトラック・レコーダー)などの再生速度を同一に保つためのコントローラー。シンクボックスともいう。シン … Read more »...
- スケール・ノート(scale note) スケール・ノート(scale note) スケール・ノート(scale note)は、スケール(=音階)を構成する各音。DTMにおけるスケール・ノート(scale note)とは、特定の音階(スケール)に属する音のことを … Read more »...
- スルー・アウト(through out) スルー・アウト(through out) スルー・アウト(through out)は、入力と直結された出力のこと。主にMIDI機器に搭載されているMIDI端子の一種「MIDI THRU(スルー)」に関連する出力概念を指し … Read more »...
- スレッショルド・レベル(threshold level) スレッショルド・レベル(threshold level) スレッショルド・レベル(threshold level、「しきい値」ともいう)は、回路や機器で、入力があるレベルを越えると動作を開始する、そのレベルをスレッショル … Read more »...
- エクスターナル・シンク(extemal sync) エクスターナル・シンク(extemal sync) エクスターナル・シンク(extemal sync)は、シーケンサーやドラム・マシンで、外部からのクロック(MIDIタイミング・クロックなど)でテンポなどを管理するモード … Read more »...
- コード・ネーム(chord name) コード・ネーム(chord name) コード・ネーム(chord name)は、コード(和音)の構成をわかりやすく記号化したもの。楽曲制作や編曲において和音を識別・表記するための記号や名称を指す。コードは複数の音が同時 … Read more »...
- インターナル・シンク(internal Sync) インターナル・シンク(internal Sync) インターナル・シンク(internal Sync)は、シーケンサーやドラム・マシンで、これを設足すると自分自身の内部クロックでテンポなどを管理するようになるモード。DT … Read more »...
- トラック(track) トラック(track) トラック(track)は、録音・録画の記録媒体上で、信号が記録される部分をいう。特に、ひとつの信号が継続されて記録される帯状の場所を指す。トラック(track)とは、DTMやDAW(Digital … Read more »...
- コマンド・メニュー(command menu) コマンド・メニュー(command menu) コマンド・メニュー(command menu)は、コンピューター、シンセサイザー、シーケンサーなどのコマンドの一覧表。ソフトのヘルプ機能として画面に表示されるものが多い。D … Read more »...
- チャンク(chunk) チャンク(chunk) チャンク(chunk)は、シーケンサーなどで演奏データを扱う際にいくつかのデータの集まり(塊)をチャンクと呼ぶ。また、スタンダードMIDIファイルは、ファイル情報を収めるヘッダー・チャンクと、実際 … Read more »...
- スウィング(swing) スウィング(swing) スウィング(swing)は、バウンスやハネと同じ意味。たとえばリズム・マシンやシーケンサーにみられる音符をバウンスさせる機能は一般にスウィング機能と呼ばれている。スウィング(swing)とは、リ … Read more »...
- ステップ(step) ステップ(step)は、シーケンサーやリズム・マシンで演奏データを構成する最小単位(音符ひとつ)を指す。ステップ(step)とは、シーケンサー上での時間の最小単位を指し、音符やコマンドを格納・再生するための区切りとなる。 … Read more »...
- ステップ・タイム(step time) ステップ・タイム(step time) ステップ・タイム(step time)は、コンピューターのシーケンス・ソフトやMIDIシーケンサーなどのデジタル・シーケンサーにおける譜面上の音の長さのこと。ステップ・タイム(st … Read more »...
「スキップ(skip)とは」DTM用語としての「スキップ(skip)」の意味などを解説
Published:2025/04/16 updated: