DTM用語

デスクトップミュージック 用語辞典

スウィング(swing)

Posted by 有世犬

「スウィング(swing)」について、DTM用語の意味などを解説


スウィング DTM用語

スウィング(swing)

スウィング(swing)は、バウンスハネと同じ意味。たとえばリズム・マシンやシーケンサーにみられる音符をバウンスさせる機能は一般にスウィング機能と呼ばれている。スウィング(swing)とは、リズム表現の一種で、通常の均等な8分音符や16分音符の連続をあえて「前の音を短く、後ろの音を長く」演奏することで、独特のゆらぎやグルーヴ感を生み出すテクニックである。DTM制作で自然なグルーヴを演出するための基本テクニックの一つ。スウィング設定を使ってMIDIシーケンスのノート間隔を調整し、機械的なリズムに人間的なノリや柔らかさを加える。多くのDAWやリズムマシンでは、パーセンテージでスウィング量を調整でき、ジャズやファンク、ヒップホップなどのジャンルで特に重要視される。また、スウィングは単なるタイミングのずれだけでなく、演奏の表情やフィールにも大きく影響し、フレーズ全体のノリを決定づける要素となる。

「スウィング(swing)とは」DTM用語としての「スウィング(swing)」の意味などを解説

ホームページ制作