DTM用語

デスクトップミュージック 用語辞典

キー・プレッシャー(key pressure)

Posted by 有世犬

「キー・プレッシャー(key pressure)」について、DTM用語の意味などを解説


キー・プレッシャー DTM用語

キー・プレッシャー(key pressure)

キー・プレッシャー(key pressure)は、アフター・タッチのうち各鍵ごとに個別の効果が得られるMIDIメッセージ。キー・プレッシャーはMIDI表現の中でも比較的高度なコントロール手段でありながら、演奏性と音楽的感情をつなぐインターフェースとして極めて有効なツールである。ハードウェアやソフト音源がこの信号をどのように受け取り、処理するかを理解することで、DTMにおける音作りの幅は格段に広がる。

DTMやMIDIにおけるキー・プレッシャー(Key Pressure)とは、MIDI信号の一種であり、演奏中に押された鍵盤に対して、追加で加えられた圧力の度合いを検出・送信する機能を指す。これは一般的に「アフタータッチ(Aftertouch)」とも呼ばれ、ノートオン後に鍵盤を押し込むことで発生するパラメータである。DTM環境においては、MIDIエディタ内でキー・プレッシャーのカーブを手動で描いたり、オートメーションに組み込んだりすることも可能であり、実演奏に依存しない表現の細やかな制御も実現可能である。これにより、プレイヤーのタッチやニュアンスを再現するのみならず、人工的にプログラミングされた表現も高い精度で実現できる。

チャンネル・プレッシャーとポリフォニック・キー・プレッシャー

チャンネル・プレッシャーとポリフォニック・キー・プレッシャー

キー・プレッシャーは、MIDI規格上では2種類に分かれる。チャンネル・プレッシャー(Channel Pressure)は、そのMIDIチャンネル全体に一つの圧力値を送信する方式であり、ほとんどのMIDIキーボードやコントローラーが対応している。一方、ポリフォニック・キー・プレッシャー(Polyphonic Key Pressure)は、個々の鍵に対して独立したプレッシャー情報を送信できるが、対応機器は比較的限られており、高機能なMPE(MIDI Polyphonic Expression)対応デバイスなどに見られる。

このキー・プレッシャーを活用することで、演奏にさらなる表現力を加えることが可能となる。たとえば、鍵盤を押し込む強さに応じてビブラート、フィルターの開閉、モジュレーション、ボリュームの変化などをリアルタイムに制御することができ、まるでアフタータッチ対応のアナログシンセのピッチベンドホイールのような感覚で使用することができる。

Category : DTM用語き
Tags : ,

「キー・プレッシャー(key pressure)とは」DTM用語としての「キー・プレッシャー(key pressure)」の意味などを解説

ホームページ制作