エレメント(element)
Posted by 有世犬
「エレメント(element)」について、DTM用語の意味などを解説
エレメント(element)は、プログラムの動作をつかさどる、さまざまな要素のこと。また、シンセサイザーでは音色を構成するもっとも基本的な音色単位のことを指す場合がある。
Related:DTM用語
- エディター(editor) エディター(editor)は、コンピュータ用語としては、データを編集するための機器やプログラムのことを指す。 単にエディターという場合、テキスト・ファイルを編集するためのテキスト・エディターを指すことが多いが、シンセサイ … Read more »...
- エディット(edit) エディット(edit)は、あらゆる編集行為を指す。 コンピューターではプログラムやデータの配列などを編集/整理することを指し、そこから派生してシーケンサーでは入力した演奏データを修正したり、順序を入れ換えたりすることを指 … Read more »...
- エディティング・ソフトウェア(editing software) エディティング・ソフトウェア(editing software)は、シンセサイザーの音色を編集するためのコンピューター・ソフトウェア。...
- エルエフオー(LFO) エルエフオー(LFO)は、Low Frequency Oscilatorの略。三角波、ノコギリ波、パルス波などの低周波を周期的に発生させる装置で、シンセサイザーに搭載されることが多い。エンハンサー音を歪ませ上下各々の倍音 … Read more »...
- エンベロープ(envelope) エンベロープ(envelope)は、波形の先端を結び、波形を包み込むように描いたカーブを指すが、楽器の場合には、音量や音色の時間的な変化を意味する。各種の楽器は、その楽器特有のエンベロープを持っており、人間が楽器の種類を … Read more »...
- エンベロープ・ジェネレーター(envelope generator、 EG) エンベロープ・ジェネレーター(envelope generator、 EG)は、エンベロープ・カーブを作る回路、またはユニット。 EGと表記される。シンセサイザー固有の機能で、音の「出方」「消え方」などを設定し、一般には … Read more »...
- アフター・タッチ(after touch) アフター・タッチ(after touch)は、鍵盤を押した状態で、さらに鍵盤を押し込むことによって音量増加やモジュレーションの効果を付加する機能を指す。ビブラートや音色の明るさなどを調整する機能。 豊かな演奏表現のために … Read more »...
- エイリアス(alias) エイリアス(alias)とは、コマンドなどを別の短い名前やわかりやすい別名で定義して使用すること。...
- エーアイエフエフ(AIFF) エーアイエフエフ(AIFF)は、主にMacintoshでよく使われる拡張子、Audio Interchange Fileの略称。音質的にはWAV同様無圧縮。拡張子は*.aif *.aiff。アイフ。...
- エクスプレッション(expression) エクスプレッション(expression)は、「表現する」という意味だが、楽器の音量などをコントロールし、抑揚をつけること。また、このコントローラー(ペダルやレバー式にしたもの)のこともエクスプレッションと呼ぶ。 エクス … Read more »...
- エクスプレッション・ペダル(expression pedal) エクスプレッション・ペダル(expression pedal)は、エクスプレッションを足でコントロールするためのアタッチメント。...
- エフエックス(FX) エフエックス(FX)=エフェクトのこと。「効果全般」やエフェクターを使って効果を得ること。エフェクトに関するミキサーなどのツマミの表示名称。...
- エフェクター(effects) エフェクター(effects)は、電気信号化した音を加工し、原音とは異なった音に積極的に変化させる機器一般を指す。効果、エフェクト(effect)を付加する機器。その範囲は広く、得られる効果、機器の形状・サイズはさまざま … Read more »...
- エミュレーター(emulator) エミュレーター(emulator)は、エミュレーションを行なうためのハードウェアまたはソフトウェア。...
- エラー(error) エラー(error)は、プログラム中の、文法上やシステム使用上の誤りのこと。一般に、インタープリターやコンパイラーが動作中に発見すると、エラー・メッセージを表示してプログラムの実行が中断される。...
- クイック・タイム(quick time) クイック・タイム(quick time)は、アップル社が開発した、パーソナル・コンピューターのための音声、映像の再生用ソフトウェア。もともとは動画再生用だが、MIDI再生、ソフトウェア・シンセサイザー、静止画の表示、テキ … Read more »...
- 正弦波(sine wave) 正弦波(sine wave)は、シンセサイザーで使用される基本波形の1つ。 サイン(sine)。 倍音を含まないため音が柔らかく、丸い印象となる。 倍音がないためフィルターを使用しても効果はない。...
- ノコギリ波(saw tooth) ノコギリ波(saw tooth)は、シンセサイザーで使用される基本波形の1つ。 Saw(ソウ)。 倍音を全て含んでおり、豊かな響きとなる。 倍音の音量は第一倍音(基音)に対して第二倍音=基音÷2、第三倍音=基音÷3…。 … Read more »...
- パッチ(patch) パッチ(patch)は、シンセサイザーのメモリーにストアされたある音色のパラメーター・セッティング。...
- パラメーター(parameter) パラメーター(parameter)は、可変要素のこと。回路や機械を動かすとき、操作できる要素を指す。簡単な例としては、ラジオの音量を変化させるボリュームのツマミもひとつのパラメーターである。シンセサイザーなどの電子楽器で … Read more »...
- ライト・ペン(light pen) ライト・ペン(light pen)は、CRT(ブラウン管ディスプレイ)の画面上の光を検出して光電変換し、コンピューターに入力するためのペン状の器具。シンセサイザーにはCRTの画面上でライト・ペンで描いた波形の音を作り出せ … Read more »...
- S/N比 S/N比は、シグナル/ノイズ(S/N)の割合を示したもの。 シグナル=音の本来の成分 ノイズ=雑音や耳では聞き取れないような低周波や高周波の雑音等 この比率が高いほど幅広い帯域での音の再現性に優れ、不快な雑音の割合が少な … Read more »...
「エレメント(element)とは」DTM用語としての「エレメント(element)」の意味などを解説
Published:2024/04/15 updated: