インディケーター(indicator)
Posted by 有世犬
「インディケーター(indicator)」について、DTM用語の意味などを解説
インディケーター(indicator)は、信号の有無や大きさ、動作しているかいないかなどをメーターや光などによって目で確認できるようにした装置。LEDプラズマ・ディスプレイを利用したテープ・レコーダーなどのピーク・インディケーター、チューナーのシグナル・インディケーター、ステレオ・インディケーターなどがある。インジケーター。
Related:DTM用語
- ステレオ(stereophonic) ステレオ(stereophonic) ステレオ(stereophonic)は、立体音響(ステレオ・サウンド)の略称。ステレオ(stereophonic)とは、左右2チャンネルの音声信号を用いて音の定位や空間的広がりを表現 … Read more »...
- ステレオ・サンプリング(stereo sampling) ステレオ・サンプリング(stereo sampling) ステレオ・サンプリング(stereo sampling)は、ステレオの入力ソースを同時にサンプリングすることによって、ステレオ音場をそのまま取り込む方法。ステレオ … Read more »...
- パンニング(panning) パンニング(panning) パンニング(panning)は、音響では信号をステレオの左右(LR)に振り分けることを指す。PAN。パンニング(panning)とは、音声信号のステレオ空間内での左右の定位を調整する技術であ … Read more »...
- チャンネル(channel) チャンネル(channel) チャンネル(channel)は、あるシステムの中で、独立して作動している回路のそれぞれの系統を指す。チャンネル(channel)とは、DTMやMIDI、オーディオ制作において複数の信号を個別 … Read more »...
- パンポット(pan-pot) パンポット(pan-pot)は、ミキサーなどにある機能のひとつ。ステレオの左右チャンネルにひとつの音を分配するボリュームのこと。これを使って、音像の定位を決める。「pan」。パンポット(pan-pot)とは、ステレオミキ … Read more »...
- 多重録音(multi-track recording) 多重録音(multi-track recording) 多重録音(multi-track recording)は、複数(通常4以上)のトラックを持つレコーダー(MTR)を使い、主に楽器パートごとに別トラックヘの録音を行な … Read more »...
- 定位(localization) 定位(localization)は、再生音の音場で、音源の方向、音の聴こえてくる方向を指す。定位(localization)とは、音が空間上のどこから聞こえるか、つまりリスナーに対して音の発生位置を知覚させる現象や技術を … Read more »...
- トラック・ダウン(track down) トラック・ダウン(track down) トラック・ダウン(track down)は、マルチ・トラックの録音音源に収録された信号を再生しながら、バランスよくミキシングして、2トラックのマスター音源を作ること。トラック・ダ … Read more »...
- イクイップメント(equipment) イクイップメント(equipment) イクイップメント(equipment)=装置、設備。アンプ、アタッチメント、楽器もそのひとつである。DTMにおけるイクイップメント(equipment)とは、音楽制作に必要な機材群 … Read more »...
- 移調(transposition) 移調(transposition)は、あるキーでのメロディおよびコードを、相対的な音程関係はそのままにして別のキーに移すこと。...
- イベント(event) イベント(event)は、キーボード用語としては、ある動作や操作のことを指す。たとえば、鍵盤演奏などを伝えるMIDIでは、鍵盤を弾く(ノート・オン)、鍵盤から指を離す(ノート・オフ)などのひとつひとつの動作をメッセージと … Read more »...
- イベント・リスト(event list) イベント・リスト(event list)は、シーケンス・ソフトで、あるトラックに記録されているMIDIデータを数値と記号によるリストとして時系列上に並べたウィンドウ。...
- イレース(erase) イレース(erase)は、データを消すこと。音楽用語としては、シーケンサーやリズム・マシンなどのエディット作業で、不要なパターンやステップなどを消去することを指す。消去されたのちは空白状態となる。...
- インクリメント(lncrement) インクリメント(lncrement)は、値を増加させることを指す。プログラムでは変数の値を1増加させることを指し、動作を繰り返す際、そのカウンター操作などに使われる。...
- インサート(insert) インサート(insert)は、データや信号を挿入すること。またはその機能。シーケンサーやリズム・マシンでは、あるデータの列に別のデータを割り込ませることを指す。また、ミキサーにはインサート端子を備えた機種があり、これによ … Read more »...
- インターラプト(interrupt) インターラプト(interrupt)=割り込み。CPUがプログラムを実行している際に、外部の要求でその処理を一時中断し、すぐに再開できるようにしておいてから外部の要求に基づいた処理を行なうこと。割り込みにはいくつかの種類 … Read more »...
- インディビデュアル・アウト(individual output) インディビデュアル・アウト(individual output)は、それぞれの音色ごとに出力を個別に取り出すためのアウトプット端子。音色ごとに出力を取り出すことによって、個別にエフェクト処理を行なうことができる。パラ・ア … Read more »...
- イントロ(intro) イントロダクション(introduction) イントロ(intro)、 イントロダクション(introduction)は、楽曲の冒頭部分。...
- インプット(input) インプット(input)=入力のこと。機器や回路に電気信号を加えること、または信号の入口である端子のことをいう。電気信号を送り込む、入力するという意味がある。コンピュータにおいては装置に情報を与える操作をすることを指す。 … Read more »...
- インプリメンテーション(implementation) インプリメンテーション(implementation)は、ある目的に合わせてプログラムを作成すること(目的を満たすこと)。MIDI機器では各MD1情報に対してどのような動作をするかを表わしたものをMIDIインプリメンテー … Read more »...
Category : DTM用語い
「インディケーター(indicator)とは」DTM用語としての「インディケーター(indicator)」の意味などを解説
Published:2024/04/15 updated: