アンドウ(undo)
Posted by 有世犬
「アンドウ(undo)」について、DTM用語の意味などを解説
アンドウ(undo)
アンドウ(undo)=取り消すこと。実行したコマンドを取り消し、実行前の状態に戻すことを指す。さらにアンドウの取り消し(再度コマンド実行後の状態にすること)はリドウという。アンドゥ。アンドウはコンピュータ作業における「取り消し」機能のことで、直前の操作や編集を元に戻すために使われる。DTM制作においても重要な機能で、誤ってノートを消したりエフェクト設定を間違えた際に即座に修正が可能だ。多くのDAW(デジタルオーディオワークステーション)では、複数回のアンドウが可能で、細かい調整や試行錯誤を繰り返す際に作業効率を大きく向上させる。アンドウ機能は創作の自由度を高め、安心して実験的な編集を行えるため、DTMの基本機能の一つ。
Related:DTM用語
- ローカル・スイッチ(local switch) ローカル・スイッチ(local switch) ローカル・スイッチ(local switch)は、キーボード・タイプのシンセサイザーの機能で、鍵盤部と音源部を接続したり切り離したりするスイッチ。MIDIキーボードと音源モ … Read more »...
- アイアールリバーブ (IR REVERB) アイアールリバーブ (IR REVERB)は、Impulse and Response Reverb(インパルス&レスポンス リバーブ)の略。 本物の空間をレコーディング、分析したリバーブで、インパルスレスポンスとコンボ … Read...
- アイエスアールシー(ISRC) アイエスアールシー (ISRC)は、楽曲を商品として扱う際に、1曲1曲に与えられるコード。マスタリング時は楽曲へ対してISRCを入力する。世界共通で使用され重複はない。ISRC(International Standar … Read more »...
- アイオー(I/O) アイオー (I/O)は、 「I」Input 「O」Output DAWではトラック音の流れを表す。インプットにはマイクやギターなどを入力し、アウトプットはそのトラック音が最終的にマスタートラックに送られて音が聴こえるとい … Read more »...
- アイドル(idle) アイドル(idle)は、同期信号を受けている状態であるが、まだ信号を受けていない空きの状態。DTMや音楽制作において「アイドル(idle)」という用語は、コンピュータやデジタル機器が動作してはいるが何の処理も行っていない … Read more »...
- アウトレット(outlet) アウトレット(outlet)は、一般に電気機器のリアパネルなどについている電気のコンセント。...
- アクセサリー端子(accessory lnput/output) アクセサリー端子(accessory lnput/output)は、ミキサーやエフェクターにみられる端子のひとつ。ラインの途中から信号を取り出すセンド出力と、その信号をラインに戻すリターン入力からなる。セントとリターンの … Read more »...
- アクセス(access) アクセス(access)=接近すること、およびその手段を指す言葉で、使われる状態や他の言葉との関連により、様々な意味となる。周辺機器からデータを得る、記憶装置からデータを検索する、配憶装置からの命令で動作する、などといっ … Read more »...
- アクティプ・センシング(active sensing) アクティプ・センシング(active sensing)は、MIDI規格で定められているMIDIのリアルタイム・メッセージの一種。MIDIで接続された機器が正常に動作している事を確認するための信号。送信側から受信側に向けて … Read more »...
- アタッチメント(attachment) アタッチメント(attachment)=付属品。取り付け品。...
- アダプター(adapter) アダプター(adapter)=付加装置。機材の機能を補助・拡大するために使う装置。広義にはエフェクターなどもアダプタに分類されるが、一般的には単純な機能の小型装置を指すことが多い。...
- アップコンバート(up convert) アップコンバート(up convert)は、音源を高いサンプリングレートや高いビットレートで書き出し、マスタリングの音質を高くすること。...
- アップ・ビート(up beat) アップ・ビート(up beat)=ウラ。拍の裏側。指揮をとる時に拍の裏で手を振り上げることに由来する。...
- アナログ(analog) アナログ(analog)は、温度や電圧、音の大きさなど、連続して変化する「量」の概念をいう。 デジタルにおける精度劣化の要因となる量子化誤差が存在しない。アナログの精度限界は熱雑音等の物理的な要因で決まる。 。...
- アフター・タッチ(after touch) アフター・タッチ(after touch)は、鍵盤を押した状態で、さらに鍵盤を押し込むことによって音量増加やモジュレーションの効果を付加する機能を指す。ビブラートや音色の明るさなどを調整する機能。 豊かな演奏表現のために … Read more »...
- アフター・ビート(after beat) アフター・ビート(after beat)は、小節内の偶数拍または弱拍を意味する。 これらの拍を強調するリズム感覚にまで発展して使われることが多い。...
- アプリケーション(application) アプリケーション(application)は、シンセサイザー用語としては、一般にFM音源方式の基本単位であるオペレータの組み合わせを指す場合が多い。 アナログ・シンセサイザーでいえばウェーブ・フォーム・セレクトにあたり、 … Read more »...
- アレンジ(arrange)アレンジメント(arrangement) アレンジ(arrange)、または、アレンジメント(arrangement)は、「編曲」であり、楽曲を実際に演奏するための演奏形態(楽器編成や演奏時間など)に応じて改編すること。 このような改編によって,同じ曲が全く異な … Read more »...
- アンビエンス(ambience) アンビエンス(ambience)は、聴取者の周囲を音が取り巻いた感じをいう。臨場感と同じような意味であり、マルチチャンネルオーディオの効果を表す言葉としても用いられる。 音場感、臨場感など音の広がりを意味する 音響の分野 … Read more »...
- エクスキュート(execute) エクスキュート(execute)は、処理の実行のこと。コマンドを選択し、実行することを指し、その確認用のメッセージに使われることも多い。...
- コマンド(command) コマンド(command) コマンド(command)は、コンピューターが行なう仕事を指示するための命令。コマンド(command)とは、DTMやコンピューターミュージックの分野において、特定の処理や操作を実行させるため … Read more »...
- コマンド・メニュー(command menu) コマンド・メニュー(command menu) コマンド・メニュー(command menu)は、コンピューター、シンセサイザー、シーケンサーなどのコマンドの一覧表。ソフトのヘルプ機能として画面に表示されるものが多い。D … Read more »...
「アンドウ(undo)とは」DTM用語としての「アンドウ(undo)」の意味などを解説
Published:2024/04/15 updated: