アルペジオ(arpeggio(伊))
Posted by 有世犬
「アルペジオ(arpeggio(伊))」について、DTM用語の意味などを解説
アルペジオ(arpeggio(伊))は、分散和音およびその奏法。コードの構成音が分散して配置される型を分散和音という。
バックグラウンドでのコードの演奏形態やメロディーライン作りなどに応用されている。
入力した和音を分散和音(アルペジオ)にする機能→アルペジエーター(arpeggiator)
アルペジオ(音楽用語)
Related:DTM用語
- オート・アルペジオ(auto arpeggio) オート・アルペジオ(auto arpeggio)=アルペジエーター アルペジエーターは入力した和音を分散和音(アルペジオ)にする機能であり、自動的にアルベジオ(分散和音)を演奏する機能(オート・アルペジオ)である。...
- アルペジエーター(arpeggiator) アルペジエーター(arpeggiator)とは、入力した和音を分散和音(アルペジオ)にする機能であり、自動的にアルベジオ(分散和音)を演奏する機能(オート・アルペジオ)である。 アルペジエーターの演奏パターンやコントロー … Read more »...
- シーケンス・パターン(sequence pattern) シーケンス・パターン(sequence pattern) シーケンス・パターン(sequence pattern)は、シーケンサーに打ち込んだ演奏パターン。DTMや音楽制作におけるシーケンス・パターン(sequence … Read more »...
- ピアノ(piano) ピアノ(piano)(p) ピアノ(piano)は、記号としては「弱く」という意の強弱記号。ピアノ(p)は楽譜上の強弱記号の一つで、「弱く」という意味を持つイタリア語由来の表現である。演奏指示として用いられ、演奏者に対し … Read more »...
- 五線譜(staff) 五線譜(staff)は、5本の平行線を横に引いた、音の高さを示すための表。五線譜表ともいう。五線譜(staff)とは、西洋音楽の記譜法において、音の高さを視覚的に表現するために用いられる5本の水平な線から構成される譜面構 … Read more »...
- ループ(loop) ループ(loop)は、コンピューター関連の用語として使われる場合は、プログラムのなかで、流れが「輪」のようになっている部分をいう。指定された条件が満足されるまで意図的に繰り返し実行される場合以外に、誤った命令により同じと … Read more »...
- フォルテ(forte) フォルテ(forte) フォルテ(forte)は、「強く」という意の強弱記号。フォルテは音楽記号において「強く」を意味し、記譜上では「f」で表記される。DTMにおいてはMIDIベロシティの高値、すなわち発音の強度やアタッ … Read more »...
- ユニゾン(unison) ユニゾン(unison) ユニゾン(unison)は、完全1度音程のこと。あるいは同音またはオクターブ上/下の同音のラインおよびその演奏を指す。ユニゾンとは、複数の音が同じ高さ(ピッチ)で同時に鳴る状態を指す音楽用語であ … Read more »...
- 和音(Chord) 和音(コード) 和音=コードとは、高さの異なるふたつ以上の音を同時に鳴らしたときに合成される音で、その合成音は調和の度合いに応じて協和音と不協和音とに分けられる。 和音(わおん、コード)とは、2つ以上の高さが異なる音が、 … Read more »...
- サブドミナント・コード(subdominant chord) サブドミナント・コード(subdominant chord)は、スケールのルート音の4度上に構成される下属和音のことで、通常SまたはSDと略される。 長調ではⅣ、短調ではⅣmがこれに相当し、トニック・コード(主和音)、ド … Read more »...
- 音階(scale) 音階(scale)は、高さの順に並べられたオクターブ以内の階段状の音列を指し、スケールともいわれる。 一般的な長・短調の場合、音階を基盤としてメロディや八一モ二-が形作られ、調性(トーナリティ)が確立される。 このほか、 … Read more »...
- ハーモニー(harmony) ハーモニー(harmony) ハーモニー(harmony)=和声。ふたつ以上の音の調和した響きを指す。または、音楽の構成要素のひとつとして、メロディを包み込んで全体的な調和感を形成するコード(和音)およびその連結、あるい … Read more »...
- 発想記号(expression mark) 発想記号(expression mark) 発想記号(expression mark)は、表情記号ともいわれ、楽曲各部の表情または表現法を指示する記号を指す。演奏記号と同じように扱われ、通常は、強弱記号およびアーティキュ … Read more »...
- 拍(beat) 拍(beat) 拍(beat)は、拍子の単位を指す。拍を基準としてテンポ(演奏速度)が設定され、小節が割り振られる。拍は小節内に配置されて、1拍目・2拍目……などと呼ばれ、これらは強拍と弱拍とに分けられる。ビート。拍(b … Read more »...
- 調性(tonality) 調性(tonality) 調性(tonality)は、楽曲の全体または一部に設定されたトニック(主音)を中心とする音の組織とその影響力を指す。調性とは、音楽において特定の音(主音)を中心に据え、その音を基準に音階や和音が … Read more »...
- メロディ(melody) メロディ(melody) メロディ(melody)=旋律。高さや長さの異なる音の連続的な進行のこと。それぞれの音はメロディ・ノート(旋律音)、その連続的な流れはメロディ・ライン(旋律線)といわれる。メロディとは、音楽にお … Read more »...
- リズム(rhythm) リズム(rhythm)は、メロディ(旋律)やハーモ二-(和声)と相互に影響しあって楽曲を構成する、音楽の基本的な要素のひとつ。リズムとは、音楽における時間的なパターンのことで、拍や休符の長短、強弱の組み合わせにより形成さ … Read more »...
- トライアド(triad) トライアド(triad) トライアド(triad)は、3音構成の三和音のこと。ルート(根音)の上部に3度および5度音を重ねた形であるため、3度の長・短音程と5度の完全・増・減音程の組み合わせにより4種類のトライアドが成り … Read more »...
- メジャー・スケール(major scale) メジャー・スケール(major scale)は、長調でのメロディやハーモニーの基盤となるスケール(音階)を指し、長音階といわれる。 メジャー・スケールは、トニック(主音)から長2度、長3度、完全4度、完全5度、長6度、長 … Read more »...
- 拍子(meter、time) 拍子(meter、time)は、ある拍数でまとめられた音楽的な時間を指し、拍子記号によって指示される。その指示によって小節が区切られ、拍子の基本的な形態が音符によって表される。DTMでは、拍子情報がDAWのテンポトラック … Read more »...
- アイアールリバーブ (IR REVERB) アイアールリバーブ (IR REVERB)は、Impulse and Response Reverb(インパルス&レスポンス リバーブ)の略。 本物の空間をレコーディング、分析したリバーブで、インパルスレスポンスとコンボ … Read...
- アクセス(access) アクセス(access)=接近すること、およびその手段を指す言葉で、使われる状態や他の言葉との関連により、様々な意味となる。周辺機器からデータを得る、記憶装置からデータを検索する、配憶装置からの命令で動作する、などといっ … Read more »...
Category : DTM用語あ
「アルペジオ(arpeggio(伊))とは」DTM用語としての「アルペジオ(arpeggio(伊))」の意味などを解説
Published:2024/04/15 updated: