DTM用語

デスクトップミュージック 用語辞典

フット・スイッチ(foot switch)

Posted by 有世犬

「フット・スイッチ(foot switch)」について、DTM用語の意味などを解説


フット・スイッチ DTM用語

フット・スイッチ(foot switch)

フット・スイッチ(foot switch)は、足で踏んで操作するスイッチのこと。フット・スイッチ(foot switch)とは、足で踏んで操作するスイッチ型コントローラーであり、主に演奏中のハンズフリー制御を目的として使用される。シンセサイザー、MIDIコントローラー、エフェクター、オーディオインターフェースなどと接続することで、特定の機能を即時に切り替えたり、MIDI信号をトリガーしたりすることが可能になる。DTMにおいてフット・スイッチは、物理的な操作性とデジタル制御の橋渡しを担う、極めて実用的な入力デバイスの一つである。

モーメンタリとラッチ

モーメンタリとラッチ

フット・スイッチには、大きく分けて「モーメンタリ(踏んでいる間だけ動作)」と「ラッチ(踏むたびにON/OFFが切り替わる)」の2種類があり、それぞれ用途が異なる。たとえば、サステインペダルはモーメンタリ型、ルーパーの録音/再生操作はラッチ型が一般的である。

MIDIフット・スイッチを使えば、ライブ中のループ再生のスタート/ストップ、トラックの録音切替、エフェクトのON/OFF切替など、DAW操作の自動化や外部機器の制御を足元で完結できる。得にギタリストや鍵盤奏者にとっては、演奏の流れを断ち切らずにリアルタイムで操作できる点が大きな利点である。さらに、Ableton LiveやMainStageなどのライブパフォーマンス向けソフトウェアでは、フット・スイッチによるMIDIマッピング機能を活用して、細かなライブ演出やシーン切替も自在に構築できる。

Category : DTM用語ふ

「フット・スイッチ(foot switch)とは」DTM用語としての「フット・スイッチ(foot switch)」の意味などを解説

ホームページ制作