ナチュラル(natural)
Posted by 有世犬
「ナチュラル(natural)」について、DTM用語の意味などを解説
ナチュラル(natural)
ナチュラル(natural)は、本位記号といわれ、調号や臨時記号による半音の変化を取り消すための記号。音符の左側に記され、それまでにつけられているシャープ(#)やフラット(♭)をその小節内でのみ無効にする。ナチュラル(natural)は、音楽記譜において臨時記号の一つであり、直前または調号によって変化している音を元の音高、すなわち変化のない自然な状態に戻すために使われる。たとえば、シャープ(♯)やフラット(♭)で半音上げ下げされた音に対して、ナチュラル記号(♮)を付けることで、それを解除し、元のピッチに戻すことができる。DTMやMIDI編集では、自動的に音高を記録するためナチュラルの使用は視覚的・理論的な意味合いが強いが、楽譜を伴う制作やスコアエディターでの編集では正確な記譜に欠かせない記号である。
Related:DTM用語
- 臨時記号(accidental mark) 臨時記号(accidental mark) 臨時記号(accidental mark)は、楽曲の途中で特定の音の高さを一時的に半音上または下に変化させる記号を指す。調号以外につけられるシャープやフラットのほか、一時的にこ … Read more »...
- シャープ(sharp) シャープ(sharp)1 #のこと。ある音を半音高く演奏することを指示し、調号や臨時記号として使われる。記号の意味から転じて、やや高めのピッチを指すこともある。 シャープ(sharp)2 中高音域がしっかりとして、音の輪 … Read more »...
- コード・ネーム(chord name) コード・ネーム(chord name) コード・ネーム(chord name)は、コード(和音)の構成をわかりやすく記号化したもの。楽曲制作や編曲において和音を識別・表記するための記号や名称を指す。コードは複数の音が同時 … Read more »...
- マイナー・キー(minor key) マイナー・キー(minor key) マイナー・キー(minor key)は、調性が成立した段階で、エオリアン・モードを受け継いだ一連の調性で、12種類ある。暗い感じの調。=短調。マイナー・キーは、短音階(マイナー・スケ … Read more »...
- センシティビティ(sensitivity) センシティビティ(sensitivity)は、感度のこと。モジュレーションのコントロールのひとつとして装備される。DTMにおけるセンシティビティは、入力機器と演奏者の表現を結ぶ「感度の橋渡し」として機能し、打ち込みとリア … Read more »...
- 短音階(minor scale) 短音階(minor scale) 短音階(minor scale)は、短調でのメロディやハーモ二-の基盤となるスケール(音階)を指す。ナチュラル・マイナー・スケール(自然的短音階)、ハーモニック・マイナー・スケール(和声 … Read more »...
- マイナー・スケール(minor scale) マイナー・スケール(minor scale)は、短調でのメロディやハーモニーの基盤となるスケール(音階)を指し、短音階といわれる。 マイナー・スケール(短音階)の分類 マイナー・スケールはナチュラル・マイナー・スケール( … Read more »...
- タイミング・シフト(timing shift) タイミング・シフト(timing shift) タイミング・シフト(timing shift)=クロック・シフト。DTMにおけるタイミング・シフト(timing shift)とは、MIDIノートやオートメーション、イベン … Read more »...
- フリーケンシー(frequency) フリーケンシー(frequency) フリーケンシー(frequency)は、イコライザーやフィルターで使用される音域。ブースト/カットの位置を決定する。フリーケンシー(frequency)とは、「周波数」のことであり、 … Read more »...
- イベント(event) イベント(event)は、キーボード用語としては、ある動作や操作のことを指す。たとえば、鍵盤演奏などを伝えるMIDIでは、鍵盤を弾く(ノート・オン)、鍵盤から指を離す(ノート・オフ)などのひとつひとつの動作をメッセージと … Read more »...
- アドレス・バス(address bus) アドレス・バス(address bus) アドレス・バス(address bus)は、CPU や DMA を行うユニットが、アクセスしたいコンピュータメモリの要素/位置の物理アドレスを伝えるために使用するバスである。アド … Read more...
- ソート(sort) ソート(sort) ソート(sort)は、データを一定順序に配列し直すことをいう。日本語では分類。ソート(sort)とは、デジタル音楽制作において、データの順序を特定の基準に従って整理・並び替える処理を指す。特にMIDI … Read more »...
- インスペクター(inspector) インスペクター(inspector) インスペクター(inspector)=各トラックの設定状況確認パネル。DTMにおけるインスペクター(Inspector)とは、選択されたトラックやイベントに関連する詳細な属性情報を一 … Read more »...
- ギア(gear) ギア(gear) ギア(gear)は、機材の俗称。元は伝動装置や噛み合うことを意味する。音楽制作に使用されるハードウェア機材やソフトウェアを総称する言葉である。具体的には、オーディオインターフェース、MIDIキーボード、 … Read more »...
- スレーブ(slave) スレーブ(slave) スレーブ(slave)は、マスターに対して使われる言葉。マスターが「主」でスレーブは「従」である。DTMにおけるスレーブ(slave)とは、マスターから送信されるMIDI信号やテンポ情報を受け取り … Read more »...
- ワン・ウェイ(one way) ワン・ウェイ(one way) ワン・ウェイ(one way)とは、MIDIのエクスクルーシブによるデータ転送の方法のひとつで、通常のMIDI接続によって一方的にデータを送信するやり方のこと。接続は簡単であるが、双方向で … Read more »...
- プリセット(preset) プリセット(preset) プリセット(preset)は、製品にあらかじめ入っている設定状態(音色など)。プリセット(preset)とは、シンセサイザーやエフェクター、ミキサー、ソフトウェア音源などにあらかじめ保存されて … Read more »...
- アイオー(I/O) アイオー (I/O)は、 「I」Input 「O」Output DAWではトラック音の流れを表す。インプットにはマイクやギターなどを入力し、アウトプットはそのトラック音が最終的にマスタートラックに送られて音が聴こえるとい … Read more »...
- タイム・ベース(time base) タイム・ベース(time base)は、シーケンサーやシーケンス・ソフトウェアなどで使われる言葉で、4分音符がいくつのパルス(クロック、ステップ、ディック)から構成されるかを示す数字である。24、48、60、96、120 … Read more »...
- スレッショルド・レベル(threshold level) スレッショルド・レベル(threshold level) スレッショルド・レベル(threshold level、「しきい値」ともいう)は、回路や機器で、入力があるレベルを越えると動作を開始する、そのレベルをスレッショル … Read more »...
- メイン・ルーチン(mainroutine) メイン・ルーチン(mainroutine) メイン・ルーチン(mainroutine)は、ひとつのプログラムのなかで、その流れの中心となる部分。メイン・プログラム。メイン・ルーティン。メイン・ルーチン(main rout … Read more »...
- チャンネル(channel) チャンネル(channel) チャンネル(channel)は、あるシステムの中で、独立して作動している回路のそれぞれの系統を指す。チャンネル(channel)とは、DTMやMIDI、オーディオ制作において複数の信号を個別 … Read more »...
「ナチュラル(natural)とは」DTM用語としての「ナチュラル(natural)」の意味などを解説
Published:2025/04/17 updated: