DTM用語

デスクトップミュージック 用語辞典

ディスコ・ミキサー(disco mixer)

Posted by 有世犬

「ディスコ・ミキサー(disco mixer)」について、DTM用語の意味などを解説


ディスコ・ミキサー DTM用語

ディスコ・ミキサー(disco mixer)

ディスコ・ミキサー(disco mixer)は、クラヴ、ディスコでDJが操作しやすいように作られたミキサー。ディスコ・ミキサー(disco mixer)は、クラブやDJプレイで使用されることを目的に設計されたミキサーで、複数の音源をシームレスに切り替えたりミックスしたりする機能が特徴である。フェーダーやクロスフェード、EQ(イコライザー)、キュー機能などが搭載されており、曲間の繋ぎや音の加工をリアルタイムに行うことができる。DTM環境においても、ライブパフォーマンスやDJ的な要素を取り入れた制作に活用され、ループ素材やステムを使ったリミックスなど、ダイナミックな表現を支える中核的な機材のひとつである。通常、2チャンネル以上のアナログ・ディスク入力(フォノ入力)とマイク・アンプ、モニター用ヘッドフォン・アンプを持つ。ディスク入力はクロスフェーダーでミックス/フェードし、それにDJの声を任意にミックスできる。ヘッドフォンでは現在流している音のほか、各入力をモニター可能で、次にかけるディスクの頭出しも行なえる。小型機種が多いが、何系統ものエフェクト送り/受けを備えた大型機種もある。

「ディスコ・ミキサー(disco mixer)とは」DTM用語としての「ディスコ・ミキサー(disco mixer)」の意味などを解説

ホームページ制作