シーケンス(sequence)
Posted by 有世犬
「シーケンス(sequence)」について、DTM用語の意味などを解説
シーケンス(sequence)は、順序、系列、および系列化の意味で、項目の集合を指示にしたがって順番に並べること、あるいはある与えられた順序に並べられている命令または項目の集合をいう。
シンセサイザーを自動演奏するシーケンサーという機器も、演奏情報が順々に並べられているところから、そう呼ばれる。
反対語はランダム。
Related:
- シーケンス・パターン(sequence pattem) シーケンス・パターン(sequence pattem)は、シーケンサーに打ち込んだ演奏パターン。主にリフやアルペジオ、ベースの演奏パターンを指す。...
- シーケンス・ソフトウェア(sequence software) シーケンス・ソフトウェア(sequence software)は、MIDIを使ったコンピューター・ソフトウェアのうち、特に演奏情報の記録/編集/再生が行なえるソフトウェアをシーケンス・ソフトウェア。略してシーケンス・ソフ … Read more »...
- シーク・タイム(seek time) シーク・タイム(seek time)は、ハード・ディスクなどの記憶装置で、ヘッドが目的の場所へ移動するのに要する時間をいう。 データの記録されている場所によって、ヘッドの移動距離も異なるので、移動距離を決めて平均シーク・ … Read more »...
- 主要三和音(primary chord) 主要三和音(primary chord)は、長音階、あるいは短音階の1度(主音)、4度(下属音)、5度(属音)をルートとする3つの三和音。 それぞれトニック、サブドミナント、ドミナントと呼ばれ、キーを決定するのに重要な役 … Read more »...
- 主要和音(fundamental chords) 主要和音(fundamental chords)は、調性(トーナリティ)の確立のために欠かすことのできない重要なコード。トニック・コード(主和音=T)、ドミナント・コード(属和音=D)、サブドミナント・コード(下属和音= … Read more »...
- 小節(bar、measure) 小節(bar、measure)は、楽譜の中の縦線で区切られた部分をいう。楽曲の拍子を見やすくするためのもので、小節内にはあらかじめ定められた拍数がある。...
- ジョブ(job) ジョブ(job)は、本来は仕事や作業を指す言葉で、コンピューターではCPUが処理する一連の作業のことを示す。また、シーケンサーなどでは編集を行なうための機能を指すこともあり、この場合はファンクションとほば同義である。...
- シリアル・データ(serial data) シリアル・データ(serial data)は、並列に送られるパラレル・データに対して、直列に並べて送られるデータのことをシリアル・データと呼ぶ。 MIDIはこのタイプのデータである。...
- シンク・トラック(sync track) シンク・トラック(sync track)は、同期信号を使った録音の際に、テープ・レコーダー上でその同期信号を録音するトラックを指す。通常はテープの両端のトラック、たとえば8トラック・レコーダーであればトラック1かトラック … Read more »...
- シンクロナイザー(synchronizer) シンクロナイザー(synchronizer)は、複数のVTRやMTR(マルチトラック・レコーダー)などの再生速度を同一に保つためのコントローラー。シンクボックスともいう。たとえば、2台のテープ・レコーダーを同時に録音スタ … Read more »...
- 主音(tonic) 主音(tonic)は、調の基礎となるスケール(音階)の出発点にあたる音。=トニック...
- 縦線(bar line) 縦線(bar line)は、バー・ラインといわれ、五線譜上に小節を区切るために垂直に引かれる線を指す。 縦線によって拍子の強弱の位置が示され、縦線の右側の拍が強拍、左側の拍が弱拍となる。 2本の垂直線は複縦線(ダブル・バ … Read more »...
- 弱拍(up beat) 弱拍(up beat)は、小節内に配置された拍のうち、相対的に弱い部分。 4/4拍子の場合、2拍目、4拍目がこれに相当する。=アップビート...
- シミュレーション(simulation) シミュレーション(simulation)は、一般的にはシステムの働きを他のシステムで模擬することであるが、シンセサイザーで実在の音をまねることもシミュレーションと呼ぶ。 つまり、問題点を解明するために物理的状況を数学的表 … Read more »...
- システム・リセット(system reset) システム・リセット(system reset)は、コンピューターやコンピューター内蔵の楽器で、システムを初期状態にすること。 単にリセットともいう。システムが暴走したときなどに使う。MIDIでは、システム・リアルタイム・ … Read more »...
- システム・コモン・メッセージ(system common message) システム・コモン・メッセージ(system common message)は、システム・リアルタイム・メッセージとペアで使われ、主として同期関係の制御を行なうMIDIメッセージ。 演奏プログラムを選ぶソング・セレクト、ス … Read more »...
- システム・エラー(system error) システム・エラー(system error)は、システム・ソフト自体が発する致命的なエラーのこと。多くは、複数のデバイス・ドライバーなどを組み込んだ際、ある特定のタイミングや条件でシステムが制御不能になることを指す。 複 … Read more »...
- システム・エクスクルーシブ・メッセージ(system exclusive message) IDコードを登録したメーカー専用のメッセージ。音色パラメーターやシーケンス・データなどの送受に使用される。サンプル・ダンプ・スタンダードやMIDI夕イム・コードなどもシステム・エクスクルーシブ・メッセージに含まれる。...
- シーケンサー(sequencer) シーケンサー(sequencer)は、一連の動作を連続的に制御する機構のこと。シンセサイザーの周辺機器で、自動演奏をする装置のことを指し、アナログ・シンセサイザーにはアナログ・シーケンサーが用いられた。現在ではMIDIに … Read more »...
- シンクロ・レコーディング(Synchronized recording) シンクロ・レコーディング(Synchronized recording)は、多重録音用に考えられたMTRの機構。または、複数のMTR、VTRなどを連動させるための機構。 シンクロ・レコーディング(多重録音用MTRの機構) … Read more »...
Category : DTM用語し
「シーケンス(sequence)とは」DTM用語としての「シーケンス(sequence)」の意味などを解説
Published:2013/04/15 updated: