シーケンス(sequence)
Posted by 有世犬
「シーケンス(sequence)」について、DTM用語の意味などを解説
シーケンス(sequence)は、順序、系列、および系列化の意味で、項目の集合を指示にしたがって順番に並べること、あるいはある与えられた順序に並べられている命令または項目の集合をいう。
シンセサイザーを自動演奏するシーケンサーという機器も、演奏情報が順々に並べられているところから、そう呼ばれる。
反対語はランダム。
Related:
- システム・メッセージ(system message) システム・メッセージ(system message)は、MIDIシステム全体に共通して利用されるメッセージで、MIDIチャンネル指定はない。システム・メッセージは、さらにシステム・エクスクルーシブ、システム・コモン、シス … Read more »...
- トニック・コード(tonic chord) トニック・コード(tonic chord)は、主和音(省略記号=T)のこと。トニック(主音)をルート(根音)とするコード(和音)で、楽曲の最終的な調性を決定づける唯一のコードとされる。ドミナント・コードや、サブドミナント … Read more »...
- システム・コモン・メッセージ(system common message) システム・コモン・メッセージ(system common message)は、システム・リアルタイム・メッセージとペアで使われ、主として同期関係の制御を行なうMIDIメッセージ。 演奏プログラムを選ぶソング・セレクト、ス … Read more »...
- チャンネル・メッセージ(Channel message) チャンネル・メッセージ(Channel message)は、MIDIチャンネルを指定して送受される種類のMIDIメッセージ。ボイス・メッセージとモード・メッセージがこれに含まれる。...
- ソング・セレクト(song select) ソング・セレクト(song select)は、演奏プログラムを選択するMIDIメッセージ。システム・コモン・メッセージに含まれる。...
- 循環コード(cyclic chord) 循環コード(cyclic chord)は、トニック・コード(主和音)から始まり、2、3のほかのコードを経由して再びトニック・コードヘ戻る比較的簡単なコード進行のこと。...
- シーケンス・ソフトウェア(sequence software) シーケンス・ソフトウェア(sequence software)は、MIDIを使ったコンピューター・ソフトウェアのうち、特に演奏情報の記録/編集/再生が行なえるソフトウェアをシーケンス・ソフトウェア。略してシーケンス・ソフ … Read more »...
- シーケンス・パターン(sequence pattem) シーケンス・パターン(sequence pattem)は、シーケンサーに打ち込んだ演奏パターン。主にリフやアルペジオ、ベースの演奏パターンを指す。...
- 下属音(subdominant) 下属音(subdominant)=サブドミナント トーナリティ(調性)の基盤となるスケールの第4音を指し、隣り合わせた第5音(ドミナント)に次ぐ主要な音とされる。サブドミナント・コード(下属和音)の意味で使われることもあ … Read more »...
- シーケンサー(sequencer) シーケンサー(sequencer)は、一連の動作を連続的に制御する機構のこと。シンセサイザーの周辺機器で、自動演奏をする装置のことを指し、アナログ・シンセサイザーにはアナログ・シーケンサーが用いられた。現在ではMIDIに … Read more »...
- サブドミナント(subdominant) サブドミナント(subdominant)は、下属音といわれ、トーナリティ(調性)の基盤となるスケールの第4音を指し、隣り合わせた第5音(ドミナント)に次ぐ主要な音とされる。 サブドミナント・コード(下属和音)の意味で使わ … Read more »...
- ステップ・タイム(step time) ステップ・タイム(step time)は、コンピューターのシーケンス・ソフトやMIDIシーケンサーなどのデジタル・シーケンサーにおける,譜面上の音の長さのこと。厳密には,次の音までの時間(ステップ数)を表わす。実際の音の … Read more »...
- システム・リアルタイム・メッセージ(system realtime message) システム・リアルタイム・メッセージ(system realtime message)は、MTRやシーケンサーとの同期など、時間の管理を行なうMIDIメッセージ。FAはスタート、FCはストップ、FBはコンティニューを指示す … Read more »...
- 白玉(long tone) 白玉(long tone)は、「白い音符」ということで、譜面に表わされている全音符または2分音符(付点2分音符をも含む)を指す。ときには、編曲や演奏の安易さを表わすこともある。...
- シンク機能(synchronizing function) シンク機能(synchronizing function)は、シーケンサーやリズム・マシンなどで、異なる機器間のテンポをシンク(同期)させる機能のこと。以前はクロック信号やスタート/ストップ信号をやりとりしてシンク(sy … Read more »...
- シンク・トラック(sync track) シンク・トラック(sync track)は、同期信号を使った録音の際に、テープ・レコーダー上でその同期信号を録音するトラックを指す。通常はテープの両端のトラック、たとえば8トラック・レコーダーであればトラック1かトラック … Read more »...
- シンクロ・レコーディング(Synchronized recording) シンクロ・レコーディング(Synchronized recording)は、多重録音用に考えられたMTRの機構。または、複数のMTR、VTRなどを連動させるための機構。 シンクロ・レコーディング(多重録音用MTRの機構) … Read more »...
- シンコペーション(Syncopation) シンコペーション(Syncopation)は、小節内の弱拍あるいは弱部を強調したリズムのとり方。 4/4拍子の場合、小節の強拍とは1拍目を指し、3拍目がこれに次ぐ。従って2拍目と4拍目とが弱拍にあたる。また、拍の強部とは … Read more »...
- シンセサイザー(synthesizer) シンセサイザー(synthesizer)は、エレクトリック・キーボードの一種で、楽音合成の機能を持ち、電子回路を使って、任意の音色を作り出すことができる。鍵盤の付いているものが普通であるが、鍵盤のない音源モジュール・タイ … Read more »...
- シリアル・データ(serial data) シリアル・データ(serial data)は、並列に送られるパラレル・データに対して、直列に並べて送られるデータのことをシリアル・データと呼ぶ。 MIDIはこのタイプのデータである。...
- ジョブ(job) ジョブ(job)は、本来は仕事や作業を指す言葉で、コンピューターではCPUが処理する一連の作業のことを示す。また、シーケンサーなどでは編集を行なうための機能を指すこともあり、この場合はファンクションとほば同義である。...
- システム・エクスクルーシブ・メッセージ(system exclusive message) IDコードを登録したメーカー専用のメッセージ。音色パラメーターやシーケンス・データなどの送受に使用される。サンプル・ダンプ・スタンダードやMIDI夕イム・コードなどもシステム・エクスクルーシブ・メッセージに含まれる。...
Category : DTM用語し
「シーケンス(sequence)とは」DTM用語としての「シーケンス(sequence)」の意味などを解説
Published:2013/04/15 updated: