コンプレッサー(compressor)
Posted by 有世犬
「コンプレッサー(compressor)」について、DTM用語の意味などを解説
コンプレッサー(compressor)は、音量の大きい部分を圧縮し、小さい部分との音量差を減らすエフェクト。
Related:
- 主要和音(fundamental chords) 主要和音(fundamental chords)は、調性(トーナリティ)の確立のために欠かすことのできない重要なコード。トニック・コード(主和音=T)、ドミナント・コード(属和音=D)、サブドミナント・コード(下属和音= … Read more »...
- 主和音(tonic chord) 主和音(tonic chord)は、トニック(主音)をルート(根音)とするコード(和音)。=トニック・コード...
- 下属音(subdominant) 下属音(subdominant)=サブドミナント トーナリティ(調性)の基盤となるスケールの第4音を指し、隣り合わせた第5音(ドミナント)に次ぐ主要な音とされる。サブドミナント・コード(下属和音)の意味で使われることもあ … Read more »...
- 主要三和音(primary chord) 主要三和音(primary chord)は、長音階、あるいは短音階の1度(主音)、4度(下属音)、5度(属音)をルートとする3つの三和音。 それぞれトニック、サブドミナント、ドミナントと呼ばれ、キーを決定するのに重要な役 … Read more »...
- コーダ(coda) コーダ(coda)は、楽曲を終わらせるために、特につけ加えられた終止部分をいう。コーダ部分には、Codaまたはのコーダ・マーク(φ)が記されることが多く、コーラスの途中のコーダ・マークから導かれる。...
- コンティニュー(continue) コンティニュー(continue)は、MIDIリアルタイム・メッセージの一種で、シーケンサーやドラム・マシンに、直前に止まった1時点からプレイせよと命するもの。元々continueは、持続する、続けるという意味を持つ。...
- コンティニュアス・コントローラー(continuous controller) コンティニュアス・コントローラー(continuous controller)は、ある特定の演奏効果を生むために、連続してデータを発生する装置を操作したときに発生するMIDIコード、またはその装置。データを発生させる装置 … Read more »...
- コントロール・チェンジ(control change) コントロール・チェンジ(control change)は、演奏情報を伝えるMIDI情報の一種で、鍵盤以外のさまざまなコントローラー(操作子)の情報や機能の調節を行なうための情報のこと。 モジュレーション(ビブラートなど) … Read more »...
- コントロール・ナンバー(control number) コントロール・ナンバー(control number)は、コントロール情報において、コントローラーの種類を識別する番号。例えばコントロール・ナンバーが2番であれば、その後に続くデータ値はモジュレーションのかかり貝合を示す … Read more »...
- コンパティブル(Compatible) コンパティブル(Compatible)=互換性のあること。異なる機器間で情報のやりとりができる場合、それらの機器はコンパティブルであるという。 また、上位コンパティブルという言葉もあり、これは対等に互換性があるのではなく … Read more »...
- コンピューター・ミュージック(computer music) コンピューター・ミュージック(computer music)は、コンピューターを利用して、楽器を演奏させたり、作曲・編曲を行なったり、音色を合成したりする音楽の総称。 一般的には、シーケンサーやシンセサイザーを多用し、無 … Read more »...
- 高音部記号(treble clef) 高音部記号(treble clef)は、もっとも一般的な音部記号で、主として高音域の記譜に使われる。ト音(G音)の高さを指定することから、ト音記号ともいわれる。...
- 根音(root) 根音(root)は、コード(和音)の基礎となる音。=ルート...
- コマンド・メニュー(command menu) コマンド・メニュー(command menu)は、コンピューター、シンセサイザー、シーケンサーなどのコマンドの一覧表。ソフトのヘルプ機能として画面に表示されるものが多い。...
- 五線譜(staff) 五線譜(staff)は、5本の平行線を横に引いた、音の高さを示すための表。五線譜表ともいう。 5本の線上と線の中間(間=かん)に音符が記譜されるため、それぞれの線と間とには数字による名称がつけられている。...
- コーダ・マーク(coda mark) コーダ・マーク(coda mark)は、反復記号の一種でコーダヘの進行を指示するマーク。(φ)...
- コード(chord) コード(chord)とは、和音のこと。高さの異なるふたつ以上の音を同時に鳴らしたときに合成される音で、その合成音は調和の度合いに応じて協和音と不協和音とに分けられる。コードは3つの音によって構成され、長、短、増、減の4種 … Read more »...
- コード進行(chord progression) コード進行(chord progression)は、各種のコード(和音)を連結すること。 =コード・プログレッション...
- コード・トーン(Chord tone) コード・トーン(Chord tone)は、ベーシック・コードを構成している各音。...
- コード・ネーム(chord name) コード・ネーム(chord name)は、コード(和音)の構成をわかりやすく記号化したもの。 これらの記号は統一されておらす、実際にほまちまちな表示がみられる。...
- コード・プログレッション(chord progression) コード・プログレッション(chord progression)は、各種のコード(和音)を連結すること。これによって、メロディ、リズムとともに音楽の三要素のひとつであるハーモニーの流れが形成される。基本的にはトニック・コー … Read more »...
- コーラス(chorus) コーラス(chorus)は、わずかに後ろにずらした音を原音に加えることで、音に広がりを与えるエフェクト。元々コーラスには、合唱という意味がある。...
Category : DTM用語こ
「コンプレッサー(compressor)とは」DTM用語としての「コンプレッサー(compressor)」の意味などを解説
Published:2013/04/15 updated: