コンピューター・ミュージック(computer music)
「コンピューター・ミュージック(computer music)」について、DTM用語の意味などを解説
コンピューター・ミュージック(computer music)
コンピューター・ミュージック(computer music)は、コンピューターを利用して、楽器を演奏させたり、作曲・編曲を行なったり、音色を合成したりする音楽の総称。コンピューター・ミュージックとは、デジタル信号処理(DSP)技術を活用し、ソフトウェアベースで音響生成や音楽構築を行う制作形態を指す。DAW(Digital Audio Workstation)上でMIDIシーケンスやオーディオエディットを統合し、VSTインストゥルメントやサンプラーを用いて音源を構築するのが主流である。Max/MSPやSuperColliderといったリアルタイム音響合成環境を駆使することで、FFT解析やグラニュラー・シンセシスといった高度な音響処理も可能。アルゴリズミック・コンポジションやジェネレーティブ・プロセスを用いることで、作曲自体をプログラマティックに構築するケースも多く、従来の音楽制作とは一線を画す知的創造の領域として注目されている。
一般的には、シーケンサーやシンセサイザーを多用し、無機的な印象を強調した音楽を指すことが多い。コンピュータ・ミュージック。
「コンピューター・ミュージック(computer music)とは」DTM用語としての「コンピューター・ミュージック(computer music)」の意味などを解説
Published:2025/04/15 updated: