ゲート(gate)
「ゲート(gate)」について、DTM用語の意味などを解説
ゲート(gate)は、ノイズなどをカットするためのエフェクト。ゲート(gate)とは、DTMや音響制作の分野において複数の意味を持つ用語であるが、ここではダイナミクス処理における「ノイズゲート」を指す。ある一定の基準音量を下回る音をカットする。ノイズゲート。これは、入力音の音量(レベル)があらかじめ設定されたスレッショルド(閾値)を下回った場合に、その信号を遮断(ミュート)するエフェクトである。不要なノイズやアンビエンス、リリース成分を除去し、録音音声や打ち込み素材をより明瞭に整えるために使用される。たとえば、ドラム録音においてスネアマイクに漏れたハイハットの音を抑えたり、ボーカル録音の無音部分から空調ノイズを除去する目的で用いられる。アタック、リリース、ホールドなどのパラメータ調整により、ゲートの開閉タイミングを細かくコントロールでき、自然な減衰やタイミング感を損なわずに処理が可能となる。
「ゲート(gate)とは」DTM用語としての「ゲート(gate)」の意味などを解説
Published:2025/04/15 updated: