ウラ(up beat)
「ウラ(up beat)」について、DTM用語の意味などを解説
ウラ(up beat)
ウラ(up beat)は、拍の裏側の意。ウラは日本語で「弱拍」や「小節の裏拍」を指し、英語の「up beat」にあたる。小節の中で強拍(オモテ)に対して相対的に弱い拍で、例えば4/4拍子なら2拍目や4拍目がウラにあたることが多い。リズムに軽やかさや跳ねるようなノリを生み出す役割を持ち、ダンスミュージックやジャズ、ファンクなど多くのジャンルで重要視される。DTM制作においてもウラのアクセントやシンコペーションを活用することで、楽曲にグルーヴ感や動きを加え、単調さを防ぐことができる。ウラを意識したビートメイクは、リズムの表現力向上に欠かせない。対義語は「オモテ」。
「ウラ(up beat)とは」DTM用語としての「ウラ(up beat)」の意味などを解説
Published:2024/04/15 updated: